- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道室蘭市
- 広報紙名 : 広報むろらん 2025年(令和7年)3月号
3月から4月にかけて、引っ越しなどで大量にごみを出す予定はありませんか。事前に収集日や分別方法を確認して、計画的にごみを出しましょう。
■ごみを出す前にチェック
□収集日は確認しましたか?
お住まいの地域によって収集日が異なります。3月の収集日は、右の二次元コード(本紙PDF版5ページ参照)から確認してください。また、4月以降の収集日は、今月号に折り込みの令和7年度保存版「室蘭市家庭系ごみ収集カレンダー」で確認してください。
□ごみの分別は合っていますか?
燃やせる材質でも50センチメートルを超えると、燃やせないごみに分別されます。ごみの分別がわからない場合は、市ホームページをご覧いただくか、市LINEで検索してください。
■この時期に多く出されるごみの分別方法
▽燃やせるごみ
・使い捨てカイロ
・衣類
※広げた状態で50センチメートルを超える場合は、燃やせないごみ。
・ポリタンク
※一番長い部分で50センチメートルを超える場合は、燃やせないごみ(中身を空にする)。
▽燃やせないごみ
・寝具
※敷布団、毛布、掛布団、枕をまとめて、崩れないようにひもで縛ると、ごみ処理券1枚で出せます。
・ストーブ
※ストーブ内の灯油は必ず使い切り、電池を取り外す(電池は危険ごみ)。
・家電製品
※製品によって異なります。下記の「ごみとして出せるものですか?」を確認してください。
・ソファ、タンスなどの家具類
※一番長い部分が50センチメートル以内で、木やプラスチックなどの素材の場合は、燃やせるごみ。
※旧指定ごみ袋(オレンジ、グリーン、ピンク)は、令和7年度以降も現在の指定ごみ袋(白色)と同様に「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」のどちらにも使用できます。また、差額券の貼付も不要です。
※差額券の指定ごみ袋への交換は、引き続き行っています。詳細はお問い合わせください。
□ごみとして出せるものですか?
テレビや洗濯機などの家電リサイクル法対象製品、パソコンやモニターなどは、ごみとして出すことができません。販売店や業者などに相談・依頼してください。
また、電池やバッテリーは、危険ごみとして資源ステーションに出してください。本体からバッテリーを取り外せない製品は、充電式電池内蔵製品として、市内の各施設に設置している回収ボックスに入れてください。無料で回収します。
■ごみとして出す以外の処理方法
ごみとして出す以外に、再利用できるものは以下の方法(無料)で処理できます。
効果的に利用することで、ごみ袋の使用を抑えることができます。
○資源ステーション(空き缶・空きびん、ペットボトル、危険ごみ)による回収
収集日前日の午後に、専用の収集容器を設置して回収します。収集日の朝8時までに出してください。
○古紙類(新聞紙・雑誌・段ボール)の回収
清掃事業所で無料で引き取ります。
※町内会・自治会などでも回収を行っている場合があります。
○使用済み小型家電(充電式電池内蔵製品含む)の回収
清掃事業所のほか、市内8カ所の回収ボックスで回収します(清掃事業所以外は30センチメートル×30センチメートル以下のものに限る)。
○店舗(市内スーパー・コンビニなど)による資源回収
再利用可能な資源物として、牛乳パックやペットボトルなどを回収します。※店舗により回収品目は異なります。
詳細:環境課
【電話】22-1481