くらし 【令和7年度 市政方針】住み続けたいまち室蘭を目指して(1)
- 1/54
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道室蘭市
- 広報紙名 : 広報むろらん 2025年(令和7年)4月号
第1回市議会定例会で、青山市長が令和7年度の市政方針を説明しました。
市政運営の基本方針の重要課題や「住み続けたいまち室蘭」の実現に向けた4つの戦略の主な内容を紹介します。
※本紙2~5ページに掲載している予算は、第1回市議会定例会に提案された内容です。
■重要課題
1.安心できる地域医療の確保
人口減少や少子高齢化に伴う医療需要の変化に対応した医療提供体制を確保するため、地域医療連携・再編の取り組みを進め、市民が安心して医療を受けられる体制の構築を目指します。
2.災害に強いまちづくり
近年、地震や豪雨などの自然災害が増加していることから、市民を守る防災対策の一層の強化として、こどもや女性、高齢者が不安なく避難生活を過ごせる環境の確保に努めます。
3.地域を支える働き手の確保
働き手が不足している製造業をはじめとした医療や公共交通など、事業者が取り組む多様な働き手確保の支援や将来世代の地域定着に向けた人材育成に取り組みます。
■「住み続けたいまち室蘭」の実現に向けた4つの戦略
(1)安心できるまちづくり
(2)ものづくりと世界に貢献する港づくり
(3)潤いある文化・観光・スポーツ振興
(4)将来を見据えた都市整備と行財政改革
【1】安心できるまちづくり
■災害に強いまちづくり
▽災害用トイレカー導入(新規)
災害用トイレカーを導入し、災害時の清潔で安全・快適なトイレ環境を確保します。…1,353万円
▽津波避難対策を強化(拡充)
津波避難時に線路横断ができるよう破壊窓付き門扉などを整備するほか、高台への避難が困難なイタンキ地区に避難スペースを整備します。…2,246万円
詳細:防災対策課
【電話】25-2244
■子育てしやすい環境づくり
▽こども誰でも通園制度事業(新規)
保護者の就労に関わらず、6カ月~2歳までのこどもが保育所などを利用できます(1人、月10時間まで)。…1,568万円
▽妊娠・出産包括支援事業(拡充)
育児不安に関する相談・支援とともに、産後ケア(詳細は、18ページ参照)の充実を図ります。…846万円
■子育て世代の経済的負担の軽減
▽0・1・2歳児の保育料の軽減
一律10パーセントに軽減するほか、市独自の多子世帯負担軽減を実施します。
歳入…△1,909万円
歳出…1,149万円
▽スクール児童館の無償化と開設時間の拡大
利用料金の無償化、土曜日や長期休業などの開設時間を拡大。7時30分から利用できます。
歳入…△706万円
歳出…105万円
▽第3子以降の学校給食費無償化
18歳までのこどもから数えて第3子以降の給食費を原則無償化します。
歳入…△1,932万円
▽子ども医療費助成の拡充
助成年齢を18歳まで引き上げるとともに、保護者の所得額要件を廃止。…1億4,665万円(うち拡充分7,309万円)
詳細:
子育て支援課【電話】25-2400(保育料)・【電話】22-5095(スクール児童館)
学校給食センター【電話】27-2511(学校給食費)
保険年金課【電話】25-3026(子ども医療費助成)
■協働のまちづくりの推進
▽まちづくり活動支援補助金(拡充)
若者チャレンジ枠の創設など、若者団体が取り組むまちづくり事業や若者の活動参加を支援します。(本紙9ページ参照)…356万円
■安心できる地域づくり
▽終活支援事業(新規)
高齢者やその家族が安心して生活できるよう、終活相談ダイヤルを開設するほか、セミナーを開催します。…29万円
▽町内会サポーター制度(新規)
町内会のお祭りやイベントなどに協力ができる個人・団体を市が募集し、希望のあった町内会に派遣します。…25万円
詳細:地域生活課
【電話】25-2223
■教育環境の充実
▽部活動の地域移行(新規)
学校部活動の地域クラブ活動移行に向け、推進計画を策定します。…1,000万円
▽「室蘭ふるさと学習」推進事業(拡充)
校外活動などの体験を通して、ふるさと室蘭への愛着を育みます。…1,535万円
▽むろらんキャリア教育推進事業(拡充)
中学生向け職業講話など、こどもたちのキャリア教育に取り組みます。…44万円
詳細:
生涯学習課【電話】22-1112(部活動地域移行)
教育部指導班【電話】22-5059(ふるさと学習)
企画課【電話】25-2181(キャリア教育)
■高齢者の外出支援
▽路線バス割引助成金
満70歳以上を対象に、市内での乗降に限り1回100円で利用できるワンコインパスと、室蘭市・登別市・伊達市(大滝区を除く)を自由に利用できるふれあいパスの購入を支援します。
※ワンコインパスは、7月より有効期限が4カ月間から3カ月間に変わります。…4,176万円
詳細:高齢福祉課
【電話】25-2872