広報むろらん 2025年(令和7年)4月号

発行号の内容
-
くらし
【令和7年度 市政方針】住み続けたいまち室蘭を目指して(1)
第1回市議会定例会で、青山市長が令和7年度の市政方針を説明しました。 市政運営の基本方針の重要課題や「住み続けたいまち室蘭」の実現に向けた4つの戦略の主な内容を紹介します。 ※本紙2~5ページに掲載している予算は、第1回市議会定例会に提案された内容です。 ■重要課題 1.安心できる地域医療の確保 人口減少や少子高齢化に伴う医療需要の変化に対応した医療提供体制を確保するため、地域医療連携・再編の取り…
-
くらし
【令和7年度 市政方針】住み続けたいまち室蘭を目指して(2)
【2】ものづくりと世界に貢献する港づくり ■企業の働き手確保 ▽外国人就労者の受入支援(新規) 外国人就労者の受け入れのために行った社宅修繕などの費用を一部助成します。…550万円 ▽新規漁業就業者確保支援事業(新規) 漁業関係者と連携し、独自の助成制度で新規漁業就業者の確保・育成や定住化を図ります。…109万円 ▽現場女子(GJ)魅力発信事業(拡充) 女性を積極的に雇用する製造業などの取り組み周…
-
くらし
令和7年度の予算
■一般会計 福祉や教育、道路整備など、市の基本となる事業の会計です。 445億8,300万円(1.6%) ( )内は前年度予算に対する伸び率 一般会計の予算額は、前年度と比べ1.6パーセント、7億2,200万円の増となりました。 歳出では、廃棄物中間処理施設建設費が減少したものの、人件費や扶助費、公共施設整備などの投資的経費が増額となり、それに伴い、歳入では国・道支出金が増額となっています。 ◇主…
-
しごと
ぞくぞく入港 今年も多くのクルーズ船が入港します
■令和7年度の入港予定 ※船の入港は、変更や中止になる場合があります。 ■出港時に演奏・演舞などでお見送りしませんか 室蘭港に寄港した船の乗員・乗客の皆さんの心に残るよう、出港時に埠頭で演奏や演舞などを行っていただける団体を募集します。 募集団体:市内で演奏・演舞活動を行う10人以上の団体で、以下のいずれにも該当しないもの ・公の秩序または善良な風俗を乱すもの ・営利活動や宗教、政治活動に関するも…
-
くらし
地域を見守り、地域の頼れる存在 民生委員・児童委員
誰もが安心して生活できる地域づくりのため、民生委員・児童委員は地域を見守り日々活動しています。地域住民の困りごとの内容に応じて、専門機関へのつなぎ役として重要な役割を果たしています。 ■民生委員と主任児童委員 民生委員は、地域住民の福祉向上のため、民生委員法に基づき、厚生労働大臣が委嘱する特別職(非常勤)の地方公務員です。ボランティアとして活動するため、給与・報酬は支給されませんが、交通費や通信費…
-
しごと
地域の安全を守る交通安全指導員を募集しています
皆さんは「交通安全指導員」をご存じですか。悲しい事故を防ぎ、こどもたちや地域の安全を守るために、地域の人たちに親しまれながら日々活躍している交通安全指導員の活動内容を紹介します。 ■交通安全指導員の活動 交通安全指導を行うボランティアです。 児童・生徒の登校時間に、通学路の交差点付近で安全に登校できるように活動しています。また、関係機関と連携し、交通安全啓発や各種イベントの交通整理なども行っていま…
-
くらし
“めざせ”交通事故死0(ゼロ)への挑戦!春の交通安全
■春の全国交通安全運動 4/6(日)~15(火) ■春の行楽期の交通安全運動 4/28(月)~5/7(水) 悲惨な交通事故が後を絶ちません。新年度になりこどもたちだけで登下校する新入学児童や自転車に乗る人が増える時期です。事故の特徴や原因を把握し、みんなで事故のないまちをつくりましょう。 交通安全は、ひとりひとりの意識で守られます。ルールを守り、思いやりのある運転・行動を心掛けましょう。 《こども…
-
くらし
まちづくりに参加してみませんか?
-
イベント
【お知らせむろらん】催し
3月14日現在の情報を掲載しています。 催しなどが中止となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ■港の文学館の催し ▽港の文学館企画展前期「並木凡平が辿り着いた炭かすの街」(無料) 日程:4月5日(土)~8月30日(土) ▽ブックトークカフェ本との出会い、人との出逢い 日時:4月12日(土)14時~15時30分 定員:先着10人程度 料金:200円、高校生以下は無料 申込方法:4月11…
-
くらし
戸籍住民課からのお知らせ
■住民票などの窓口受付時間を19時まで延長します 4/1(火)~4/2(水)9:00~19:00 ・戸籍住民課(広域センタービル)【電話】25-2416 ・蘭東支所(えきがるセンター)【電話】46-1111 ※市税課と保険年金課の窓口受付時間は、17時までです。 ※市役所本庁舎では、住民票異動届(転入・転出・転居)の受け付けを行っていません。 ■戸籍住民課休日も開庁します 4/6(日)10:00~…
-
くらし
モルエ中島前の道路拡幅工事のお知らせ
5月から12月まで、モルエ中島前道路の拡幅工事を行います。国道37号付近の道路は、片側交互通行となる期間があります。工事期間中は、交通誘導を行いますので指示に従ってください。ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 ※詳細は本紙PDF版10ページをご覧ください。 詳細:土木課 【電話】25-2585
-
講座
【お知らせむろらん】講座・講習(1)
3月14日現在の情報を掲載しています。 催しなどが中止となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ■手話教室・点字教室の受講生を募集(無料) 手話や点字を基礎から学べます。障がいのある人へのボランティアを始めませんか。修了後は、学んだスキルを活かし、市の事業に協力していただくことがあります。 ◇手話教室 日時:6月2日~令和8年3月9日(月曜日、全20回)10時~12時 ◇点字教室 日時…
-
くらし
【お知らせむろらん】講座・講習(2)
3月14日現在の情報を掲載しています。 催しなどが中止となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ■市民美術館「絵画教室」(無料) 当美術館の館長を講師に、樹木や建物を描きます。 対象:小学5年生以上 日時:4月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)(全4回。希望日のみの参加も可)13時30分~15時30分 定員:先着16人 申込方法:4月1日から各前日まで、電話、または…
-
くらし
生ごみ処理機等購入助成
家庭や飲食店などの小規模事業者のごみの減量を支援するため、生ごみ処理機等の購入費用を助成します。 ■家庭用 対象:令和4~6年度中に助成金の交付を受けていない市内居住者で、アンケートに協力できる人 対象製品:生ごみの堆肥化や減量化を目的として、市内の販売登録店で販売している以下の製品 ・電動生ごみ処理機 ・生ごみ堆肥化容器 助成額:以下のどちらかの購入費用の2分の1 ・電動生ごみ処理機…上限20,…
-
くらし
自衛隊への対象者情報の提供における除外申請
自衛官等の募集事務の一環として、法令等に基づき住民基本台帳を基礎とした名簿(住所・氏名・性別)を自衛隊に提供しています。 自衛隊への情報提供を望まない場合は、除外申請手続きを行ってください。申請受け付け後、申請者宛に通知書を送付します。 対象:満18歳(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの人)、満15歳(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの人) 申込方法:4月1日から5月15日…
-
くらし
【お知らせむろらん】暮らし(1)
3月14日現在の情報を掲載しています。 催しなどが中止となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ■4月29日の祝日は「燃やせるごみ」の収集がありません 「資源物」の収集は行います。 詳細:環境課 【電話】22-1481 ■高齢者住宅の改修費用の一部を助成します 手すりの取り付けや段差解消など、自宅のバリアフリー改修を希望し、次の条件を満たしている場合、工事前に申し込むと改修費用の一部を…
-
くらし
【お知らせむろらん】暮らし(2)
3月14日現在の情報を掲載しています。 催しなどが中止となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ■4/20~30春の火災予防運動守りたい未来があるから火の用心 春は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。次のことに注意しましょう。 また、住宅用火災警報器は、必ず設置しましょう。 ○寝たばこは絶対にしない、させない ○ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ○こんろを使うときは、そば…
-
くらし
狂犬病予防集合注射を廃止します
例年6月に市内各所で行っていた集合注射は、動物病院での個別注射が定着してきたことや、屋外では不測の事態に適切な対応ができないなどのことから廃止します。狂犬病の予防注射は、1年に1度必ず動物病院で接種してください。 動物病院などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 詳細:地域生活課 【電話】25-2381
-
しごと
令和7年 国勢調査員を募集します
5年に一度、国内に住む全ての人・世帯を対象に、国勢調査が全国一斉に行われます。調査票の配布や回収などを行う国勢調査員を募集します。応募要件などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 報酬額: 1調査区(40~70世帯)…約30,000~40,000円 2調査区…約70,000円 応募方法:4月30日まで、総務課統計係(室ガス文化センター内)に備え付け、または、市ホームページの申込書を総務課統計係…
-
くらし
あなたの声をまちづくりに(「en(えん)とーく」のひとコマを紹介)
市民の皆さんからご意見やご提言をいただき、市長がまちづくりの考え方を説明する「enとーく」。 2月26日に室蘭東翔高校1年生の皆さんが、「公共」の授業で「室蘭市に提言してみよう!」と発表した内容を実際に青山市長に提言しました。 ■レトロで新時代を生きぬく街 「中央町周辺の活性化と再生事業について提言します。」 「今あるレトロなお店や建物を活用しSNSで発信。市で空き店舗を買い取り、出店者を募集し、…