くらし 市からのお知らせ[環境]

■狂犬病予防注射のお知らせ
◇年1回の狂犬病予防注射を接種しましょう!
狂犬病予防注射は、狂犬病予防法施行規則により毎年4~6月に受けることとされています。6月末までに接種しましょう。
また、飼っている犬は室内犬・室外犬を問わず、各自治体で畜犬登録をすることが法律で定められていますので、未登録の場合は登録をしましょう。

◇狂犬病予防注射の案内はがき裏面に記載をお願いします!
毎年3月下旬に、市に登録している犬を対象に、狂犬病予防注射の案内はがきを郵送しています。2025(令和7)年度から、狂犬病予防注射についての「確認書」を同封し、「問診票」の欄を追加しています。接種される際には、「確認書」を読んだ上で、はがきの裏面「問診票」に記載をお願いします。

問合せ:環境保全課環境衛生係
【電話】31-4533

■環境事業課からのお知らせ
◇粗大ごみの収集は早めのお申し込みを!
3・4月は粗大ごみ収集の申し込みが多くなり、申し込みから収集までお待たせする場合がありますので、早めにお申し込みください。

◇春採公園クリーン作戦に参加を!
日時:4月19日(土)午前9時~11時
場所:博物館前庭
申込方法:4月10日(木)までに釧路市マチをきれいにする推進協議会(環境事業課内【電話】31-4551)へ

◇スプレー缶類(スプレー缶、カセット式ガスボンベ、キャンプ用携帯ボンベ)の出し方
中身を完全に使い切り(缶を振って、空であることを確認)、穴を開けずに、「透明または中身の見える半透明の袋」に入れて有害ごみの収集日に、決まった時間までに出してください。
資源物ステーション(集積場所)には出さないようご注意ください!
※収集車や工場の火災原因になるので、不燃ごみや資源物の空き缶に混ぜないでください。

◇生ごみ減量の支援について
(1)生ごみ堆肥化容器
(2)消滅型容器
(3)電気生ごみ処理機
3種類のうちいずれかの購入費を助成します。
対象:市税を滞納していない市内在住で、同一世帯で過去に同種の助成を受けていない方(多数時抽選)
助成額:
(1)税抜価格の2分の1(上限1,000円)
(2)税抜価格の2分の1(上限4,000千円)
(3)税抜価格の2分の1(上限1万円)
※(1)(2)(3)ともに100円未満切り捨て
その他:市内指定店での購入に限る。申込前の購入は対象外。1世帯につきいずれか1台まで
申込方法:4月1日(火)~30日(水)に電話またはメールで環境事業課廃棄物対策係(【電話】31-4551【E-mail】[email protected])へ
※助成を確約するものではありません。

◇4月の不燃ごみの収集日
[釧路・音別地域]
第1・3水曜日の地区は4月2日(水)、16日(水)
第2・4水曜日の地区は4月9日(水)、23日(水)
[阿寒地域]
第2・4金曜日の地区は4月11日(金)、25日(金)
第2・4土曜日の地区は4月12日(土)、26日(土)

・共通
問合せ:
環境事業課廃棄物対策係【電話】31-4551
阿寒町行政センター市民課環境係【電話】66-2211
音別町行政センター市民課環境係【電話】01547-6-2231

■春の全市一斉清掃
日時:4月20日(日)
※悪天候の場合は各町内会にお問い合わせください
対象:釧路地域
内容:道路や公園等、公共の場の清掃
その他:集めたごみは、「公用ごみ袋」か「環境美化活動用ごみ袋」または「一斉清掃と表示した透明か半透明の袋」に入れ、可燃ごみの日に可燃ごみと同じ場所に出してください。土・日曜日には収集しません。日々の生活から出たごみは、この袋に入れないでください。まとまったごみや大きなごみなどを発見した場合は、回収せずに環境事業課(【電話】31-4551)へご連絡ください。ごみ処理施設へ自己搬入する場合は、処理手数料が掛かります

問合せ:
連合町内会事務局【電話】31-4255
環境事業課廃棄物対策係【電話】31-4551

■環境保全課からのお知らせ
◇ecoライフ促進支援補助金の申請受付
省エネ等につながる家庭用設備の設置に要する経費の一部を予算の範囲内で補助します。既存住宅へ設置の場合、北海道の「住まいのゼロカーボン化推進事業」の対象となり、補助金額が2倍に上乗せされます。
対象:市内で自ら居住する住宅に、省エネ設備を設置する方
対象設備・補助金額:
[太陽光パネル+定置用蓄電池]
新築住宅15万円、既存住宅30万円
[定置用蓄電池単体]
既存住宅12万円
[家庭用燃料電池]
新築住宅20万円、既存住宅40万円
[ガスコジェネレーションシステム]
新築住宅6万円、既存住宅12万円
申込方法:4月1日(火)~
※詳細は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください

問合せ:環境保全課環境管理係
【電話】31-4535

◇合併処理浄化槽設置費・維持管理費補助金の申請受付
[(1)設置補助]
公共下水道を整備する予定がない地域で、自らが住む住宅に合併処理浄化槽を設置する方を対象に、設置費用の一部を補助します(既に合併処理浄化槽をお使いの方は対象にならない場合がありますので詳細はお問い合わせください)。
[(2)維持管理補助]
公共下水道を整備する予定がない地域に合併処理浄化槽を設置している方を対象に、維持管理費用の一部(浄化槽協会による法定検査費用)を補助します。
対象地域:
[釧路地域]山花、桜田、三津浦等
[阿寒地域]布伏内、仁々志別、徹別等
[音別地域]直別、尺別、中音別等
対象浄化槽:10人槽以下の個人住宅の合併処理浄化槽(設置補助は環境配慮型に限る。居住面積が2分の1以上の併用住宅を含む)
補助金額・件数:
(1)5人槽60万円、7~10人槽80万円(3件程度)
※単独処理浄化槽の撤去を伴う場合は12万円、くみ取り便槽の撤去を伴う場合は9万円、単独処理浄化槽・くみ取り便槽から合併処理浄化槽へ転換した場合は宅内配管工事費として30万円を上乗せ
(2)9,000円(毎年度1基につき1回限り)
申込方法:(1)は4月1日(火)から予約申込書(環境保全課、各行政センター市民課で配布または市ホームページからダウンロード)を環境保全課環境管理係(【電話】31-4535)へ、(2)は対象となる方に申請書を送付