くらし 市からのお知らせ[福祉]

■「保健師さんの介護予防通信集 No.8」無料配布
釧路新聞に掲載している「保健師さんの介護予防通信」の2022(令和4)年4月~2024(令和6)年3月の掲載内容をまとめた通信集を作成しましたので、希望者に配布します。直接窓口へお越しください。
配布場所:防災庁舎3階介護高齢課、阿寒町行政センター保健福祉課、音別町行政センター保健福祉課
対象:市民

問合せ:介護高齢課高齢福祉係へ
【電話】23-5185

■「身体障がい者用自動車改造費」の助成について
対象:市内在住で、次のいずれにも当てはまる方
(1)身体障害者手帳(肢体不自由1・2級)をお持ちの方
(2)自らが所有し運転する自動車の操向装置や駆動装置(ハンドル、アクセル、ブレーキ)などを改造する必要がある方
(3)改造を行う年の前年の所得の額が特別障害者手当の所得制限限度額以下の方
助成額:自動車改造に要した費用の2分の1で限度額は20万円
※改造を行う前に申請してください

問合せ:障がい福祉課
【電話】23-5201

■障害者日常生活用具の種目に「非常用電源装置」が加わりました
日時:4月1日(火)~
対象となる非常用電源装置:
[(1)発電機]
ガソリンまたはガスボンベ等で作動する正弦波インバーター発電機で、定格出力が850VA以上のもの
[(2)蓄電池]
蓄電機能を有する正弦波交流出力の電源装置で、定格出力が300W以上のもの
[(3)カーインバーター]
自動車用バッテリー等の直流電源(DC)を正弦波交流電源(AC)に変換する装置で、定格出力が300W以上のもの
※(1)~(3)のいずれか1つ
対象:在宅の身体に障がいのある方等で、人工呼吸器等の生命・身体機能の維持に必要な電気式の医療機器を日常的に使用している方
基準額(限度額):
(1)12万1,000円
(2)9万3,500円
(3)3万円
自己負担額:基準額の1割
※市民税非課税、生活保護世帯は自己負担なし

問合せ:障がい福祉課
【電話】23-5201

■2025(令和7)年度釧路市重度障がい者交通費助成申請
今年度分のタクシー運賃補助券または自動車燃料補助券(年間1万2,000円分)の申請を受け付けます。なお、対象要件に該当する方には申請書を4月7日(月)に発送する予定ですが、要件を満たす方で申請書が届かなかった方や、2024(令和6)年度中に市に転入し、要件に該当する方で障害者手帳の住所変更の手続きが済んでいない方はお申し出ください。
対象:2025(令和7)年4月1日に市に住所を有し、重度障がいのある方
※所得要件、障がい要件がありますので、お問い合わせください。
※施設入所者や長期入院中の方は除く。
申込方法:郵送での提出を推奨します(〒085-8505 黒金町7-5 障がい福祉課宛て)
特設窓口受付:4月10日(木)~15日(火)
※16日(水)以降も随時受付

問合せ:
障がい福祉課【電話】23-5201
阿寒町行政センター保健福祉課【電話】66-2120
音別町行政センター保健福祉課【電話】01547-9-5151