- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道釧路市
- 広報紙名 : 広報くしろ 2025年(令和7年)10月号
■その他
◇山花小中学校 児童生徒
山花小中学校は、市内全域から通うことができる特認校です。義務教育9年間を通した教育では、小規模校の利点を最大限に生かし、充実した個別学習や教育大釧路校等の協力を得て、小学生も専門的な学習に取り組んでいます。
さらに、SDGsの取り組みを推進しており、広い農園で野菜の栽培学習や動物園での飼育体験学習、秋の収穫祭や歩くスキー学習など、一年間を通して豊かな自然の中で命の尊さや、社会環境の問題を考える等の学習に積極的に取り組んでいます。興味のある方は、当校ホームページから申し込み、学校公開日にご参加ください。
学校公開日:
[学校祭見学]9月27日(土)
[授業参観]10月24日(金)
[手続き説明会・授業参観]11月29日(土)
2026(令和8)年度募集人数:
[小学校1・2年生]計7人
[小学校3年生~中学校3年生]各学年若干名
募集締切:12月19日(金)
面接日:2026(令和8)年1月9日(金)
※詳細は当校ホームページをご覧ください
問合せ:
山花小中学校【電話】56-2111
市教委学校教育課学校教育係【電話】23-5186
◇ご近所ボランティア講座 (1)講座 (2)体験 (3)修了式・登録者連絡会
自分のペースで無理なく行える活動です。一緒に楽しくボランティア活動をしてみませんか?
・望洋ふれあい交流センター
日時:
(1)10月6日(月)午後1時~4時
(2)10月10日(金)~24日(金)のうち1日
※平日のみ
(3)10月27日(月)午後1時~2時
申込方法:9月30日(火)まで
・コアかがやき
日時:
(1)11月5日(水)午後1時~4時
(2)11月10日(月)~11月21日(金)のうち1日
※平日のみ
(3)11月26日(水)午後1時~2時
申込方法:10月28日(火)まで
・共通
対象:18歳以上で(1)~(3)全課程に参加できて、講座修了後に釧路市公認ボランティアとして活動していただける方
定員:各会場25人
問合せ:社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】24-1648
◇2026(令和8)年度自然ふれあいイベントポスター写真
あなたの投稿した写真が来年度のイベントポスターの写真になるかも!?釧路湿原の魅力が伝わる風景・動物などの写真を募集します!採用された方には、「つるいむら湿原温泉ホテル」ペア宿泊券をプレゼントします!
投稿方法:
(1)自身のInstagramから「#釧路湿原」および「#令和8年度自然ふれあいイベントポスター写真募集」「#撮影場所」を付けて写真を投稿
(2)専用フォーム(【URL】https://logoform.jp/f/U42lF)から応募
締切:10月31日(金)
問合せ:釧路湿原国立公園連絡協議会事務局(環境保全課内)
【電話】31-4594
◇大人の地産地消体験バスツアー~音別町を知ろう!~
日時:11月11日(火)午前9時~午後4時30分
定員:15人(多数時抽選)
内容:音別町特産ふきを活用した富貴紙すき体験、音別町特産菊芋掘り体験等
料金:1人2,500円(保険料、昼食代等含む)
申込方法:10月9日(木)までに電話またはメールで地産地消くしろネットワーク事務局(産業推進室内【電話】31-4550【E-mail】[email protected])へ
◇デコ活くしろ・企業向け脱炭素セミナー
日時:10月28日(火)午後1時~3時10分
場所:まなぼっと幣舞2階多目的ホール
対象:釧路管内の民間事業者、一般の方
定員:150人程度
内容:
(1)基調講演
(2)ゼロカーボンの取り組みについて
(3)脱炭素に関する補助金の活用事例
申込方法:申込フォームから
※詳細はホームページをご覧ください
問合せ:環境保全課環境管理係
【電話】31-4535
◇秋鮭の飯寿司作り講習会(初心者向け(1)漬込み)
日時:11月6日(木)午前9時30分~11時30分
※(2)樽開けは12月を予定
場所:水産加工振興センター1階試作室(浜町1-8)
対象:市民
※過去に参加した方は対象外
定員:20人
※多数時抽選
料金:1人2,000円(材料費、保険料含む)
申込方法:10月10日(金)までに、申込フォーム(【URL】https://logoform.jp/f/41XOq)から
※当選者のみ10月17日(金)までに詳細を送付
問合せ:水産課
【電話】22-0191
◇DV防止講演会「性暴力被害者支援の立場から~性暴力被害者・加害者にならないための生(性)教育~」
日時:10月30日(木)午後1時~
場所:まなぼっと幣舞705・706
定員:100人
その他:託児あり
※ご希望の方は申込時にお申し出ください
申込方法:10月17日(金)までに電話でこども支援課(【電話】31-4204)へ
