くらし 令和7年度帯広市の予算

令和7年度予算案は、2月27日から3月26日まで(予定)の市議会定例会で審議しています。市ホームページは、3月26日以降に公開予定です。

■予算の概要
令和7年度予算は、一般会計が937億1800万円、特別会計と企業会計を加えた全9会計で1974億9563万4000円となりました。
前年度予算額との比較では、一般会計において0.8パーセントの増、全会計で0.5パーセントの増となっています。

■予算編成の考え方
人口減少の進行や物価高騰による地域経済への影響の長期化が見込まれる中、官民連携による持続的・構造的な賃上げや投資の拡大などの前向きな動きを実現することで、経済を成長型の新たなステージへ移行させていくことが求められています。
こうした中、食や農業、豊かな自然環境といった十勝・帯広が有する強みと、フードバレーとかちの取り組みを通して高めてきた地域の魅力や活力を最大限に生かし、時代に即した新たな価値の創出を図り、地域の明るい未来を拓ひらいていくことが重要です。
令和7年度予算では、中長期的な人口動態や物価高騰の影響を踏まえながら、公約の実現はもとより、さまざまな行政課題の解決を見据え、今講じるべき施策に必要な予算を計上しました。

◆令和7年度各会計予算額

◆一般会計の歳入と歳出
・%は構成比、()内の%は前年度予算対比を表しています。
・歳出の各科目には、それぞれ関係する職員(会計年度任用職員含む)の給与費が含まれています。(給与費総額は120億3321万9000円)

▽歳入

▽歳出

◆市民1人当たりの予算(一般会計)(令和7年1月末現在の人口16万636人で換算)
合計58万3418円

▽収入
市税…15万2674円
国・道からの交付金、補助金など(交付税、交付金、国・道補助金など)…29万1324円
施設の使用料など(分担金、使用料、財産収入など)…1万6763円
貯金の取り崩し(繰入金)…8375円
貸付金の回収など(諸収入、寄附金)…7万9966円
借金(市債)…3万4316円

貯金6万9712円
令和7年度末基金現在高見込111億9821万円を人口で割った金額

▽支出
庁舎の管理、防災など(議会費、総務費など)…5万8855円
福祉・保健衛生など(民生費、衛生費)…26万8802円
産業振興など(労働費、農林水産費、商工費)…7万8675円
道路・公園整備など(土木費)…4万3883円
消防関係(消防費)…2万3069円
学校教育、文化・スポーツ振興など(教育費)…6万3881円
借金の返済(公債費)…4万6253円

借金41万9663円
令和7年度末市債現在高見込額674億1291万8000円を人口で割った金額

▽借金は何に使われている?
市の借金を市債といい、公共施設や道路など、将来にわたって利用するものを整備する場合などに活用しています。長期間での返済が認められているため、将来の世代にも負担をしてもらうことで、世代間の負担を公平にすることができます。
毎年の返済額や将来の負担を考えながら、計画的な借り入れをしているため、借金の総額はおおむね減少してきています。

問合せ:財政課(市庁舎5階)
【電話】65・4106
市ホームページID.1003552