くらし 〔お知らせ〕くらし

■マイナンバーカード窓口休日開庁
日時:9月28日(日) 9時~12時
窓口:戸籍住民課(市役所1階)
持ち物:
(1)カード申請
・運転免許証などの本人確認書類

(2)カード受け取り
・交付通知はがき
・はがきに記載の本人確認書類
・通知カード(お持ちの方)

(3)カードの氏名・住所変更、暗証番号の変更、電子証明書の発行
・ご本人のマイナンバーカード

※手続きは原則、ご本人の来庁が必要です
※必要書類が揃っていないと、手続きできない場合があります。ご不明な点は、事前に下記へ

詳細・問い合わせ先:戸籍住民課
【電話】33-1217

■マイナ救急実証事業を実施します
北見地区消防組合では、救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本とし、マイナ保険証を活用して通院履歴や服薬情報等を把握し、救急業務を円滑化、迅速化します。
皆さんご自身の命を守るためにも、マイナ保険証の携行をお願いします。

◇マイナ保険証を活用するメリット
・自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる
・円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる
・搬送先病院で治療の事前準備ができる

実証期間:10月~令和8年3月末(予定)
詳細は本紙二次元コードから北見地区消防組合ホームページをご確認ください。

詳細・問い合わせ先:北見地区消防組合消防本部救急企画課
【電話】33-3733

■審議会・委員会等における女性委員の登用状況
市では、より女性の意見を反映するために「第2次男女共同参画プランきたみ」にて、市が設置する審議会・委員会等への女性委員登用率の目標値を40%と定めて取り組んでいます。今後も審議会等への女性の参画がさらに進み、登用率が向上していくことを目指します。
詳細は本紙二次元コードから北見市ホームページをご覧ください。

◇市の審議会・委員会等における女性委員の登用状況

詳細・問い合わせ先:人権共生課
【電話】25-1149

■市勢の振興発展への貢献をたたえて
6月10日に開催しました北見市表彰式にて、永年にわたり市勢の各分野においてご尽力いただいた方々、多額のご寄付をいただいた方々に対し、表彰状と記念品を贈呈しました。

各表彰の受章者は次のとおりです(敬称略)。

◇功労表彰
・自治功労
・消防功労
・社会福祉功労
・産業経済功労
・教育文化体育功労…NPO法人オホーツク文化協会
・防犯功労

◇善行表彰
・ホクレン農業協同組合連合会
・大幸建設(株)
・常呂漁業協同組合
・常呂町農業協同組合

※個人の方のお名前は、本紙でご覧ください。

詳細・問い合わせ先:総務部総務課
【電話】25-1110

■いざ、国勢調査!
日本に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)を対象とした5年に一度の最も重要な統計調査「国勢調査」を10月1日現在で実施します。
調査の設問は、氏名、出生の年月、就業状況、従業地または通学地、住居の種類などの17項目です。
国勢調査員が9月下旬に各世帯を訪問し、調査書類をお配りしますので、10月8日までにご回答をお願いします。回答は、インターネットで行っていただくか、調査票を郵送していただく、または調査員が調査票を回収にお伺いする方法のいずれかとなります。
特に推奨しているインターネット回答については、スマートフォンから二次元コードを読み取ることでログインでき、IDやパスワード(アクセスキー)の入力が不要でいつでも簡単に回答できます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。

詳細・問い合わせ先:国勢調査北見市実施本部(総務部総務課統計係)
【電話】25-1226

■指定ごみ袋の価格改定に伴うお知らせ
令和8年10月1日より指定ごみ袋の価格を改定します。改定に伴うごみ袋の取り扱いについてお知らせします。

◇現在、お手元にあるごみ袋について
価格改定後も色やデザインに変更はありません。現在のごみ袋をそのまま使用できます

◇適正な枚数購入のお願い
市では、指定ごみ袋を必要な方が滞りなく購入できるよう年間のごみ排出量を基に厳格に管理しているため、過度な購入は販売店における欠品の発生などを招く恐れがあります
各ご家庭におかれては、必要に応じた適正な枚数の購入について、ご理解とご協力をお願いします

詳細・問い合わせ先:廃棄物対策課
【電話】25-1153