広報きたみ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
きらめく北見 マイタウン ■〔留辺蘂〕第73回おんねゆ温泉まつり ◇伝統を受け継ぐ 8月2・3日、第73回おんねゆ温泉まつりが開催されました。2日は子どもの集いやビールパーティーが行われ、金魚すくいやおもちゃすくいを楽しんだり、ビールを片手にほろ酔いでステージショーを鑑賞する来場者の姿が見られました。 3日には、メインイベントの「神輿川渡御」が行われました。金色に輝く神輿と無加川を勇壮に練り歩く担ぎ手の姿は圧巻で、多くの観...
-
くらし
北見市の人事と給与を公表します 北見市職員の採用、給与、服務や勤務などの状況を紹介します。公表項目のうち、下記に掲載のない項目につきましては、北見市ホームページ上で公表しています。 【URL】https://www.city.kitami.lg.jp/administration/town/detail.php?content=6891 市職員の給与は、その職務の内容に応じた給料と、扶養手当や通勤手当などの諸手当で構成されていま...
-
くらし
広報きたみ9月号WEB版をご利用ください 市では、情報発信のデジタル化とコンパクトな紙面作りを進めるため、北見市ホームページに広報きたみWEB版を掲載し、市政情報を発信しています。 ■今月の記事一覧は下記のとおりです。 ・プラスチック製容器包装ごみの出し方 ・北見市のごみ事情 ・秋の農作業事故を防止しましょう ・ヒグマにご注意ください ・山火事に注意を ・災害(断水)に備えた水の備蓄 ・上下水道に関する各種届け出 ・公園であそぼう会(小泉...
-
くらし
〔お知らせ〕くらし ■マイナンバーカード窓口休日開庁 日時:9月28日(日) 9時~12時 窓口:戸籍住民課(市役所1階) 持ち物: (1)カード申請 ・運転免許証などの本人確認書類 (2)カード受け取り ・交付通知はがき ・はがきに記載の本人確認書類 ・通知カード(お持ちの方) (3)カードの氏名・住所変更、暗証番号の変更、電子証明書の発行 ・ご本人のマイナンバーカード ※手続きは原則、ご本人の来庁が必要です ※必...
-
その他
北見市の人口(令和7年7月末現在) 総人口:108,900人(-132) ・男…51,929人(-67) ・女…56,971人(-65) 世帯数:61,321世帯(-50) ※( )内は先月との比較
-
くらし
9月30日(火)が納期限の市税等 ・固定資産税・都市計画税 第3期 ・国民健康保険料(普通徴収) 第4期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第4期 ・介護保険料(普通徴収) 第4期 ■9月の夜間納税相談 日時:9月25日(木)~30日(火) 17時30分~19時30分 市役所時間外出入り口の警備員室へお越しください。 ※口座振替の申し込み、納税相談は納税課へご連絡ください 詳細・問い合わせ先:納税課 【電話】25-1116
-
くらし
ごみ処理手数料の改定 令和7年第2回定例市議会での議決を受け、広報きたみ8月号で使用料・手数料の改定について記事を掲載しましたが、ごみ処理手数料の一部については、改定時期が異なることから、下表のとおりお知らせします。 ■令和8年4月1日から改定となる手数料 ■令和8年10月1日から改定となる手数料 詳細・問い合わせ先:廃棄物対策課 【電話】25-1153
-
くらし
市営住宅入居者募集 ■申込資格 (1)市町村に納入すべき税および納入金を滞納していないこと (2)住宅に困窮されている方 (持ち家がない方など) (3)月額所得額が158,000円以下であること (身体障がい者、高齢者、子育て世帯等の方は基準額が異なります) (4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない方 ※申込資格などの詳細は募集要綱をご確認の上、下記へお問い合わせください...
-
くらし
〔おしらせ〕募集・補助 ■第78回きたみ市民芸術祭 ◇「第44回総合芸術祭(書道・写真展)」作品募集 対象:市民(書道部門は16歳以上の方)で10月12日(日)13時から搬入作業および19日(日)15時から搬出作業のできる方 日時:10月13日(月・祝)~19日(日) 9時30分~16時30分 ※19日は15時まで ※10月14日(火)休館 会場:北網圏北見文化センター2階 企画展示室 申込:9月19日(金)まで、出品申...
-
講座
〔おしらせ〕講座・催し(1) ※参加費や受講料、入場料などの料金および持ち物などは事前にお問い合わせください。 ■緑のセンター 各種催し 入館料は無料です。 ◇催し「秋の盆栽・山野草展」~盆栽や山野草の管理方法を伝える~ 日時:9月20日(土)・21日(日) 9時30分~16時 (21日は15時まで) ◇催し「きのこ展」~きのこ中毒予防の展示と同定~ 日時:9月27日(土)・28日(日) 9時30分~16時 (28日は15時ま...
-
講座
〔おしらせ〕講座・催し(2) ※参加費や受講料、入場料などの料金および持ち物などは事前にお問い合わせください。 ■「サポステ説明会」 対象:15~49歳で就職・自立を目指す方やそのご家族 内容:若者の就職・自立のためのお手伝い ※ZOOM説明会同時開催 (ZOOMミーティングID:891 82639853 ※パスコード不要) 日時:9月20日(土) 10時~11時 会場:オホーツク若者サポートステーション 【電話】57-313...
-
イベント
〔おしらせ〕講座・催し(3) ■KITAMI 創業相談DAY 対象:市内で創業を考えている・市内で事業所をお持ちの方 日時:9月11日(木) (1)10時、(2)11時、(3)13時、(4)14時 (1人50分間/(1)(3)はオンライン相談も可能) 会場:市役所5階 会議室502 申込:9月5日(金)まで、申し込みフォームまたは電話で下記へ ※申込フォームは本紙二次元コードよりご覧ください。 詳細・問い合わせ先:商工業振興課...
-
イベント
〔おしらせ〕中央図書館 9月の催し物 ■えがしらみちこ絵本パネル展「いまのきもちはどんないろ?」 日時:9月3日(水)~25日(木) ■乳幼児向けおはなし会「Little Friends」 日時:9月10日(水) 11時30分~12時 ■図書館シネマ「風流交番日記」 日時:9月20日(土) (1)10時~、(2)13時~ ■ボランティア研修会 図書館ボランティアに興味のある方に向けた体験研修会です。希望する研修にお申し込みください。 ...
-
講座
〔おしらせ〕特別講演 ■佐治順子博士特別講演 ◇人生100年時代を音楽療法で生き生きと~フレイルand認知症予防で健康寿命をのばす~ 科学的に有効な脳刺激を与えることが可能な音楽療法に参加してみましょう。フレイルと認知症を予防する手軽な体操と簡単な音楽療法の実践法をお話しします。 対象:中学生以上 日時:10月4日(土) 14時~15時30分 会場:北網圏北見文化センター 講座室 定員:40人(先着順) 申込:9月20...
-
健康
〔おしらせ〕健康・福祉(1) ■骨活(ほねかつ)講座 骨の健康を守るための食事や運動を正しく知って、「骨活」を始めましょう。 対象:18~70歳の市民で女性の方 ※運動制限のある方は対象外 内容: ・運動実技 ・骨活のための講話 ・骨量測定(骨粗しょう症検診申込者以外の方) ほか 日時:9月26日(金) 19時~21時 会場:保健センター 定員:30人(初参加の方優先) 申込:9月16日(火)まで、申し込みフォームまたは電話で...
-
健康
〔おしらせ〕健康・福祉(2) ■オレンジカフェ 対象:認知症(MCI)の方、認知症の方の家族、地域住民 ◇オレンジカフェ・もりもり(北部地区) 内容:地域住民同士の交流、介護や認知症についての相談 日時:9月4日(木) 13時~14時 会場:道東の森総合病院 1階 定員:20人程度 詳しくは、高齢者相談支援センター北部へ 問合せ:高齢者相談支援センター北部 【電話】22-7800 ◇オレンジカフェ・三住(中央地区) 日時:9月...
-
健康
〔おしらせ〕健康・福祉(2) ■正しく知ろう、認知症 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日(日)は世界アルツハイマーデーです。1人でも多くの方に認知症を理解してもらえる機会として、書籍や展示スペースを設置します。 各図書館の休館日をご確認の上、ご来場ください。 ◇中央図書館 日時:9月16日(火)~28日(日) ◇緑地区分館・東相内地区住民センター図書館・相内分室 日時:9月17日(水)~28日(日) ◇東分館 日時:9月...
-
健康
結核検診 対象:令和7年度で65歳以上の北見市に住民票がある方 会場:下記参照 申込:不要 ※当日会場で受け付けします ※健康づくりポイント事業対象(10ポイント) ■9月9日(火) 会場・時間: ・岐阜地区集落センター…10:15~10:25 ・開進町会館…10:40~10:55 ・末広会館…11:10~11:25 ・常呂総合支所…11:40~11:50 ・共立会館…13:30~13:40 ・豊川地域農村...
-
くらし
〔おしらせ〕国保 ■年に一度の健診、受けましたか? 高血圧症・糖尿病・脂質異常症を含む20以上の病気の兆候を知ることができる健診が、500円のワンコインで受けられます。 対象の方には5月下旬に受診券を送付しています。受診券に記載の指定医療機関に直接お申し込みください。定期通院中の方も対象です。 冬は予約が取りづらくなりますので早めの受診をお勧めします。受診券の再交付を希望される場合はご連絡ください。 対象: ・特定...
-
くらし
〔おしらせ〕年金 ■国民年金保険料の割引制度 国民年金保険料は、前納などのお支払い方法により、毎月現金で納めるよりお得になります。(下表参照) ◇現金納付と口座振替等の割引制度を利用した場合の納付額の比較(令和7年度参考) ※クレジットカード納付の割引額は納付書払いと同額です ◇納付書(前納)の場合 (1)2年度分・1年度分および上期6カ月分・下期6カ月分 (2)任意の月分から当年度末または翌年度末 ※毎年4月また...
- 1/2
- 1
- 2