- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年9月号
通勤・通学や通院、買い物など、日常生活を支える公共交通。しかし、近年は運転手不足や燃料費など物価高騰の影響もあり、減便や路線の廃止など、公共交通を取り巻く環境は厳しさを増す一方です。
今月は地域の足を維持する第一歩として、公共交通機関を身近に感じてもらうため、北海道中央バス岩見沢営業所の乗務員の仕事を紹介します。
■北海道中央バス岩見沢営業所の中村さんに話を聞きました
○この仕事のやりがいは?
バスの運転は、地域の足を支える大切な仕事です。お客さまの「ありがとう」の一言や笑顔に、この仕事ならではのやりがいを感じる瞬間があります。
○北海道中央バスの乗務員に特別な資格は必要?
大型二種免許が必要です。資格以外にも運転技術はもちろん、安全や気配りも求められる仕事ですが、免許取得費の支援などサポート体制がしっかりしているので、未経験から始めた仲間もたくさん活躍しています。運転が好きな方、地域に根付いた仕事に興味がある方、私たちと一緒に働きませんか?
◆一日の主な仕事内容を紹介!
中村さんの一日に密着したよ!
○6時30分 出勤・バスの点検
出勤したら、まずその日担当するバスのタイヤやライト、ブレーキなど、細かい部分までしっかり点検します。お客さまの安全を守るために欠かせない大切な準備作業です。
○6時45分 アルコールチェック・乗務前点呼
点検が終わると、専用の機器でアルコールチェックを行い、体調やコンディションを最終確認します。その後、運行管理者との点呼で、道路状況や注意点、運行ルートなどを確認し、乗務への意識をしっかり高めます。
○7時00分 いざ、乗務開始!
運転中は、周囲の交通や車内のお客さまに常に気を配り、安全運行を最優先にします。また、お客さまと接するときは笑顔と感謝の気持ちを忘れず対応します。お客さまからの「ありがとうございます」の一言に、地域とのつながりを感じます。
○12時00分 休憩時間
午前の乗務が終わると営業所へ戻って休憩します。休憩室で昼食を取り、仲間と会話をしたり、短い仮眠を取ったりとリフレッシュします。午後の運行に向け、気持ちを切り替える大事なひとときです。
○17時30分 乗務終了、おつかれさまでした!
一日の運行を無事に終えたら、車庫にバスを戻して乗務後点呼を行います。業務報告と翌日の勤務内容を確認して、勤務終了です。地域の交通を支える仕事に、やりがいや達成感を感じながら営業所を後にします。
■あなたも公共交通を支えませんか?
市は新たにバスの運転手になった方に支援金を支給しているほか、お得な列車通勤のモニターを募集しています。
○路線バス運転手確保支援金
南空知9市町(夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町)は、新たに雇用されたバス運転手の方に対し、一定の要件を満たした場合に支援金を支給しています。
対象事業者:次のすべてに該当する事業者
・南空知を営業区域として運行している
・新たに雇用した運転手を主に南空知の運行に従事させる
支給対象者:次のすべてに該当する方
・南空知9市町に在住
・令和7年4月1日以降に対象の路線バス運転手として就職し、同じ事業所で6カ月以上の勤務実績があり、今後も働き続ける意思がある
・現在働いている路線バス事業者に就職する前の1年間、他の対象事業者に雇用されていない
・この支援金または同様の補助金を受け取ったことがない
○JR室蘭線通勤定期モニター募集
現在マイカー通勤をしている方で、モニター事業に参加していただける方を募集しています。参加者には1カ月または3カ月のJR通勤定期券を無償提供します。詳しくは、市ホームページをご覧ください
対象:岩見沢市、栗山町、由仁町、安平町、苫小牧市に在住し、現在マイカー通勤をしている方で、利用後のアンケートに回答いただける方
通勤定期券利用可能期限:12月31日(水)までのうち、1カ月または3カ月
※モニターの応募状況により、通勤定期券の種類を1カ月のみとする場合があります。
対象区間:JR室蘭線(岩見沢-沼ノ端間)の自宅最寄駅から職場最寄駅
申込方法:11月18日(火)までに、申込フォームで
ID:15136
問合先:企画室
【電話】35-4834