広報いわみざわ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
地域で支えるあなたらしさ 認知症とともに生きる(1) 令和6年1月1日、共生社会の実現を目指して〝認知症基本法〟が施行されました。これにより、毎年9月21日は〝認知症の日〟そして9月は〝認知症月間〟と定められました。 予備軍を含めると、高齢者の3.6人に1人が認知症だといわれています。中には若くして発症する人もおり、もはや誰にとっても無関係ではない時代です。 認知症になっても、自分らしく暮らし続けるにはどうすればよいか、一人一人が自分のこととして考え...
-
くらし
地域で支えるあなたらしさ 認知症とともに生きる(2) ■まちの中にやすらぎのひととき 認知症カフェ 認知症カフェは、認知症の方や家族、認知症に関心のある方、地域の方など、誰でも気軽に参加できる場所です。認知症ケアの経験を持つ専門職がいますので、気軽に相談したり、情報交換したりすることができます。 認知症カフェを運営する二つの団体に、立ち上げのきっかけなどを聞きました。 ◆オレンジカフェ笑顔届け隊(代表 西村さん) ○認知症カフェ立ち上げのきっかけ 当...
-
くらし
いつかのために知っておきたい 成年後見制度 認知症や障がいなどで、お金や家などの財産の管理やさまざまな手続きを行うことが難しくなったときを想像したことはありますか?判断能力が不十分となったときに、あなたの財産や権利を守る成年後見制度を紹介します。 ◆成年後見制度とは 認知症や障がいなどによって判断能力が衰えると、自分でお金の管理をすることが難しくなったり、福祉サービスの手続きができなくなったりする場合があります。自分一人では正しい判断ができ...
-
くらし
~持続的な地域医療を確保するために~令和8年春、市立総合病院と北海道中央労災病院が統合 市立総合病院と北海道中央労災病院(以下、労災病院)は、安定した経営基盤の下で持続的に地域医療を提供していくため、令和8年4月1日に両病院を統合し、医療従事者などの医療資源を集約して効率的な病院経営を行います。 今月は、統合後の市立総合病院の概要をお知らせします。 ■統合の時期 令和8年4月1日 ■統合後の診療体制 現在の市立総合病院の建物を利用し、労災病院は令和8年3月31日をもって〝閉院〟 ■統...
-
健康
がんから 命を守るために 日本人男性の3人に2人が、女性の2人に1人が、がんになっています。令和6年には4人に1人ががんで亡くなっており、死因の第1位です。日本人におけるがんの要因は、男性の43.4パーセント、女性の25.3パーセントが生活習慣や感染であるといわれています。 がんで苦しまないために、がん予防の生活習慣でがんのリスクを減らし、がん検診を受けて早期発見と早期治療を行うなど、今できることを実践しましょう。 ■がん...
-
イベント
いわみざわ健康まつり 楽しみながら健康づくりを体験する5日間 とき:9月24日(水)~28日(日)午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで) ところ:いわみざわ健康ひろば(3西4 第2ポルタビル1階) 入場無料 来場特典: ・粗品プレゼント ・健康ポイント ■毎日開催 気軽に健康チェックしよう! ・健康測定…血圧、体組成(体脂肪や筋肉量など) ・健康測定結果を踏まえたアドバイス(保健師、管理栄養士) ■9/24水曜日...
-
イベント
第43回 いわみざわ百餅(ひゃっぺい)祭(まつ)り 世界最大級の大臼餅つき 9月13日(土)・14日(日) ■大臼餅つき 13日(土)午後2時30分/午後6時 14日(日)午前10時/午後2時/午後4時30分 ■同時開催!いわみざわ情熱フェスティバル 午前10時~ 場所:駅東市民広場公園・イベントホール赤れんが(有明町南1) 問合先:観光物産振興課 【電話】35-4568 長寿餅まきや百餅市など他にもイベント盛りだくさん!詳しくは、岩見沢市観光協会...
-
子育て
小規模特認校 メープル小学校 入学・転入学の募集 メープル小学校は、小規模校の特色を生かし、こどもの声が響き合う授業を大切にしています。児童一人一人にきめ細かな学習指導を行い、学力や体力の向上に努めています。 また〝子どもが決める学校〟を合言葉に、こどもが自分で考え決断することを尊重し、こどもが主導で進んでいく学校を目指しています。 ■メープル小はこんなところ ○児童会会長 並松悠士(なみまつゆうと)さん メープル小学校は、田植え、稲刈り、カヌー...
-
スポーツ
スポーツの日記念 第 60 回 岩見沢市総合体育大会 参加したり、観戦したりして、スポーツの秋を満喫しましょう。各競技の開始時間など、詳しくは各競技の問合先にお問い合わせください。 問合先:岩見沢市スポーツ協会(総合公園 東山公園陸上競技場内) 【電話】23-8611
-
くらし
みんなで支える〝地域の足〟公共交通 通勤・通学や通院、買い物など、日常生活を支える公共交通。しかし、近年は運転手不足や燃料費など物価高騰の影響もあり、減便や路線の廃止など、公共交通を取り巻く環境は厳しさを増す一方です。 今月は地域の足を維持する第一歩として、公共交通機関を身近に感じてもらうため、北海道中央バス岩見沢営業所の乗務員の仕事を紹介します。 ■北海道中央バス岩見沢営業所の中村さんに話を聞きました ○この仕事のやりがいは? バ...
-
くらし
冬のくらしを安全・安心に 市は、雪の処理を自力で行うことが難しい高齢者や障がいのある方がいる世帯に対して、冬のくらしを支援する助成を行っています。 9月1日(月)受付開始!毎年登録が必要です ■対象世帯 市内に住所を有し、市民税が非課税または均等割のみ課税されている、一戸建て住宅に居住の、次のいずれかに該当する世帯(生活保護世帯は除く) ・世帯の全員が70歳以上(昭和31年3月31日以前生まれ) ・身体障害者手帳、療育手帳...
-
くらし
5 年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査2025 インターネット回答にご協力をお願いします! 今年は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、5年に1度の国勢調査の年です。 調査結果は、社会福祉や雇用政策、防災対策など、私たちの暮らしに役立てられるほか、企業や各種団体、学術研究などさまざまな分野で幅広く活用されますので、皆さんのご協力をお願いします。 ■調査の流れ ○9月下旬から 調査員が各家庭を訪問し、調査書類を配布します。 調査の内容:...
-
イベント
〔みんなのひろば〕参加者募集 11月号の応募期間は、9月1日から30日です ■さわやかな秋到来!!ストレッチ and 24式太極拳で健康増進(料金無料) 内容:ストレッチと太極拳で汗をかいて、リフレッシュしませんか 期日・期間:9月8日(月)・22日(月)・29日(月) 時間:午前10時から11時30分 会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1) 定員:各日5人(申込順) 持ち物・必要なもの:室内用運動靴、飲み物 ※動きや...
-
イベント
〔みんなのひろば〕催し ■北海道写真協会 岩見沢支部会員写真展(料金無料) 内容:北海道写真協会岩見沢支部会員の作品のほか、市内高等学校写真部の作品を展示します 期日・期間:9月12日(金)から15日(祝) 時間:午前10時から午後6時(最終日は午後5時まで) 会場・場所:まなみーる文化センター(9西4) 問合先:岩井さん 【電話】090-3892-5169 ■OTERAシアター(料金無料) 内容:自由なスタイルで映画を...
-
くらし
〔みんなのひろば〕会員募集 ■サークル名 南町わらべ太鼓 内容と連絡先:こども・大人を問わない和太鼓 【電話】080-6061-8970 松井さん 活動日時:毎週土曜日と不定期で火曜日 19:00~21:00 活動場所:志文小学校(志文町161)
-
くらし
〔みんなのひろば〕作品紹介 ※作品は本紙をご覧ください ■その瞬間 秘書課広報室で撮影した写真を紹介します。 「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が12月1日から4日のものは11月号での掲載となります。
-
くらし
〔みんなのひろば〕活動の輪を広げませんか? みんなのひろばに、サークル・団体の行事や会員募集の記事を掲載しませんか。 応募資格:市内在住・在勤・在学の方 ※応募制限や個人情報の取り扱いなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。 応募に必要なもの: 〔催しの案内、参加者募集〕 ・催し・行事の名称 ・内容 ・開催日時・場所 ・参加料金 ・申込・問合先(個人の名前、電話番号) 〔会員募集〕 ・サークル・団体の名称 ・活動内容・時間・場所 ・問合...
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養 ■市民園芸講座 ○飾ってたのしい植物画 バラ園の樹や植物を描こう 期日・期間:9月7日(日) 時間:午後1時から3時 講師:木下京子さん(フラワーマスター) 定員:10人(申込順) 料金:200円(材料代) 持ち物・必要なもの:筆記用具、スケッチブック、水彩画材 ○楽しいキノコの見分け方 期日・期間:9月15日(祝) 時間:午後1時から3時 講師:伊藤幸秀さん(日本自然保護協会自然観察指導員) 定...
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし ■自動音声ガイダンスによる詐欺電話に注意! 官公庁や通信事業者をかたる自動音声ガイダンスによる詐欺電話が発生しています。 身に覚えがない場合は、指示に従わずにすぐに電話を切り、警察相談専用ダイヤル〝【電話】#9110〟に相談してください。 〔防犯情報は北海道警察公式防犯アプリ〝ほくとポリス〟で入手できます〕 ■第52回消費生活展 ○楽しく学んで、かしこい消費者になろう 内容:消費生活に役立つパネル...
-
しごと
〔情報ひろば〕仕事 ■仕事に生かせるデジタルスキル研修(料金無料) ○SNS活用研修 期日・期間:9月9日(火) 時間:午前10時から正午 講師:星野智哉さん(動画クリエイター、グルメライター) ○LINE・インスタグラム活用研修 期日・期間:9月9日(火) 時間:午後1時30分から4時30分 講師:久保早苗さん((株)ひらめきしゅうたくん代表取締役)、枦(はし)綾乃さん((株)はまなすインフォメーション職員) ○動...
- 1/2
- 1
- 2