- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道苫小牧市
- 広報紙名 : 広報とまこまい 令和7年3月号
◎掲載内容が変更になる場合があります
■確定申告書は自分で作成してお早めに!
令和6年分の所得税および復興特別所得税の確定申告書、贈与税の申告書の提出期限は3月17日(月)、消費税および地方消費税(個人事業者)の確定申告書の提出期限は3月31日(月)です。確定申告会場は大変混雑しますので、ご自宅での申告書の作成・提出をお願いします。国税庁HPからの「確定申告書等作成コーナー」では、スマホやパソコンなどから申告書などを作成し、e-Tax(電子申告)で提出できます
詳細:
・苫小牧税務署(国税相談専用ダイヤル)
【電話】0570-00-5901
・市市民税課
【電話】32-6253
【電話】32-6254
■駅駐輪場使用のルール
苫小牧駅北・南口、沼ノ端駅北・南口、植苗駅、青葉駅北・南口、糸井駅北口、錦岡駅の駐輪場を使用する際は、次のことを守りましょう
・駐輪場以外には置かない
・長期間にわたり置かない
・通路を確保して自転車をきれいに並べて置く
・自転車以外の物は置かない
※長期間置いたままの自転車は移動をお願いしますが、一定期間を過ぎても移動されない場合は回収し、回収後3カ月間連絡がない場合は処分となりますので、適切なご利用をお願いします
詳細:
・維持課
【電話】73-5000
・未来創造戦略室
【電話】32-6229
■障害年金をご存じですか
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。病気やけがで初めて医師の診療を受けたとき(初診日)に国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。なお、障害年金を受け取るには、障害の程度が一定の基準以上の状態にあることや、年金保険料を一定期間納付していることなどの受給要件があります。初診日が厚生年金加入期間中にある場合は年金事務所にご相談ください※初診日が65歳以降での病気やけがでは障害基礎年金は受給できません
詳細:苫小牧年金事務所
【電話】37-3500
担当課:保険年金課
■市有地の譲渡あっせん希望業者は申請を
令和7・8年度に市有地の売却に伴う譲渡あっせんを希望する業者は資格審査の申請をしてください
申請資格:市税の未納がない次のいずれかに該当する業者
・本市に事務所がある宅地建物取引業者
・金融機関が出資する宅地建物取引業者
・信託銀行
申し込み・詳細:3月3日(月)~17日(月)に管財課HPでダウンロードした申請書を直接または郵送(必着)で
管財課
【電話】32-6234
※詳しくはHPをご覧ください
■子ども予防接種週間のお知らせ
3月1日(土)~7日(金)は子ども予防接種週間です。予防接種の受け忘れがないか確認し、病気を未然に防ぎましょう(料金は全て無料)
詳細:健康支援課
【電話】32-6407