くらし 【特集2】3月、4月は異動のシーズンです(1)

■転入・転出届や各種証明書の請求をするときは
3月、4月は異動に伴う転入・転出届や各種証明書の請求で、窓口が混雑しますので、あらかじめ必要事項をご確認ください。なお、窓口に来られた方の本人確認を行いますのでご協力をお願いします。

窓口での受付時間:月~金曜日(祝日を除く) 8時45分~17時15分

詳細:窓口サービス課
【電話】32-6294・6297

◆1 引っ越しのときは(外国人住民含む)
◇市外の場合
転出予定日の1カ月前から届け出をすることができます(転出届に限り、郵送での届け出も可能です)。転出証明書を交付しますので、引っ越してから14日以内に転入先で転入の届け出をしてください。

◇市内の場合
引っ越しの日から14日以内に転居の届け出をしてください。

・届け出の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合でも届け出できますが、後日、届け出があったことを郵送により本人へ通知します。いずれも代理で届け出る場合は本人からの委任状が必要です
・転入・市内転居した方のマイナンバーカード、住基カード、在留カード、特別永住者証明書の住所変更も必要です。お持ちの方は持参してください(代理人の場合はお問い合わせください)
届け出:窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)

詳細:住民記録担当
【電話】32-6297

◆2 証明書を請求するときは
◇住民票の写し
個人または世帯全員を記載するかを選択できます。また、世帯主・続柄および本籍・筆頭者、個人番号を表示するか、一部省略するかも選択できます。使い道により異なりますので提出先にご確認ください。
手数料:300円(コンビニ交付250円)

◇戸籍謄本・抄本
謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があります。どこに本籍があり、誰が筆頭者かをあらかじめご確認ください。郵送でも請求することができます。昨年から全国の戸籍を一つの窓口で請求ができる広域交付が始まっていますが、請求できる方の範囲や注意事項がありますので、詳しくは本紙P.4の二次元コードでご確認ください。
手数料:450円

◇印鑑登録証明書
印鑑登録証(カード)を持参してください。カードを提示すれば代理人でも請求できます。
手数料:300円(コンビニ交付250円)

届け出・請求:窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、駅前・住吉・豊川証明取扱所

・請求の際に窓口に来た方の本人確認を行いますので、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合は口頭で本人確認を行います

詳細:証明発行担当
【電話】32-6294

◆3 印鑑登録を申請するときは
◇本人が窓口に来られる場合
〈本人確認書類を持参できる方〉
1種類でよい本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、顔写真のある官公署発行の各種免許証・許可証
2種類必要な本人確認書類:健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳、市内路線バス高齢者優待乗車証、生年月日が記載され顔写真(写真に割印等の偽造防止措置が必要)がある学生証・社員証など

〈本人確認書類を持参できない方〉
・申請後に本人確認のため送付する回答書を窓口に提出します。登録には日数がかかります
・本市で印鑑登録をしている方を保証人として登録できます。保証人の署名と登録印の押印が必要です

◇本人が窓口に来られない場合
代理人が、代理人選任届(本人が窓口に来られない理由を明記するなど、登録する本人が記載したもの)、登録する印鑑、代理人の本人確認書類を持参し申請します。申請後、本人宛てに印鑑登録の意思確認のため送付する文書(必要事項を登録する本人が記載したもの)と登録する印鑑、代理人の本人確認書類を窓口に提出してください。登録には日数がかかります。
※代理人選任届は窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、駅前・住吉・豊川証明取扱所にあります。また、市HPでのダウンロードも可能です

登録できる方:15歳以上の方
登録窓口:窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)
登録手数料:300円

詳細:住民記録担当
【電話】32-6297