くらし 早期対応で防ぐ 高齢者虐待

◆高齢者虐待とは
高齢者が他者からの行為で権利利益を侵害されたり、生命・健康・生活が損なわれたりすることです。

●高齢者虐待をしない・させない
▽身体的虐待
暴力や不必要な拘束をすること

▽介護・世話の放棄・放任
介護や世話を怠ること

▽経済的虐待
財産を不当に処分したりすること

▽性的虐待
わいせつな行為をしたりさせたりすること

▽心理的虐待
暴言や無視などで精神的苦痛を与えること

◆虐待防止・早期発見にご協力を
家庭内での虐待は外部から見えにくく、家族が虐待をしている自覚がない場合もあります。近隣住民・民生委員・介護保険サービス事業者などの方々が、虐待につながるちょっとしたことに気づき、連絡・相談することが、高齢者虐待の防止や早期発見につながります。

◆ささいなことでも相談を
地域で心配な方、気になる方がいる場合は、ささいなことでも地域包括支援センターまたは介護保険課地域支援事業担当へ連絡・相談してください。

■相談先
・江別第一地域包括支援センター【電話】389-4144
・江別第二地域包括支援センター【電話】389-5420
・野幌第一地域包括支援センター【電話】381-2940
・大麻第一地域包括支援センター【電話】388-5100

詳細:介護保険課
【電話】381-1067