- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道名寄市
- 広報紙名 : 広報なよろ 2025年3月号
■全日本ジュニアスキー選手権大会
日時:3月5日(水)〜9日(日)
場所:なよろ健康の森クロスカントリーコース(日進)・名寄市ピヤシリシャンツェ(日進)
○路線バスについて
[「日進ピヤシリ線」の一部変更]
大会期間中、名士バス運行の「日進ピヤシリ線」は、「サンピラー交流館前」停留所に停車しません。ご利用の方は「健康の森」停留所をご利用ください。
[乗降できない便]
・ピヤシリスキー場行き 第1便・第2便
・名士バス行き 第1便・第2便
詳細は折込チラシを確認ください。
※このイベントはスポーツ振興くじ助成金を受けて行われています。
問合せ:全日本ジュニアスキー選手権大会実行委員会事務局(市民文化センター内)
【電話】01654(2)2218
■マイナンバーカード臨時窓口の開設について
市では、仕事などで平日の開庁時間に来られない方のために、臨時窓口を開設しています。マイナンバーカードの交付のほか、マイナンバーカードに関するほかの手続も行います。ぜひ、この機会をご利用ください。
開設日:3月15日(土)9時30分〜12時30分
場所:市民課戸籍住民係(1階1番窓口)
その他:
・戸籍謄本や住民票などの証明書の交付はできません。
・状況によってはお待ちいただく場合があります。
・風連庁舎が受取場所となっている方も、名寄庁舎での受け取りとなります。
問合せ:市民課戸籍住民係 名…1階
【電話】内線3111〜3113、3119
■国民年金の任意加入制度について
老齢基礎年金は20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。
国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより満額に近づけることができます(国民年金の任意加入は申出日から)。
なお、老齢基礎年金を受け取るためには保険料の納付済期間や保険料の免除期間などが原則として10年以上必要ですが、この要件を満たしていない場合は70歳になるまで任意加入することができます(昭和40年4月1日以前に生まれた方に限る)。
詳しくは市役所または年金事務所に問い合わせください。
問合せ・申込先:
市民課医療年金係 名…1階【電話】内線3116
地域住民課市民係 風…1階【電話】内線3128
旭川年金事務所【電話】0166-25-5606
■後期高齢者医療制度のお知らせ
「高額介護合算療養費制度」とは、医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。同じ世帯の被保険者が1年間に支払った後期高齢者医療制度と介護保険の自己負担額の合計が表の限度額を超えた場合、その超えた額が後期高齢者医療制度および介護保険から支給されます。支給対象者には3月下旬に申請の案内を送付します。
自己負担限度額表:
※1年分の自己負担額の計算期間
→8月1日〜翌年7月31日
※1 世帯全員が住民税非課税である方
※2 世帯全員が住民税非課税であり、世帯全員の所得が0円(公的年金収入のみの場合はその受給額が80万円以下)、または老齢福祉年金を受給している方
※後期高齢者医療制度または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象になりません。
※支給額が500円以下の場合は支給されません。
問合せ:市民課医療年金係 名…1階
【電話】内線3116
■健康づくり体操教室
行政ポイント:100P
日時:3月6日(木)、13日(木)、27日(木)9時15分〜11時
場所:総合福祉センター(西1南12)
対象:おおむね60歳以上
内容:ラジオ体操、民謡踊り、フォークダンス、自きょう術
持ち物:上靴
申し込み:当日会場で受け付けます。
問合せ:高齢者支援化高齢福祉係 名…2階
【電話】内線3231
■アライグマを住み着かせないために
アライグマは生態系や農作物に被害を与えるおそれのある特定外来生物です。3月から6月にかけて出産・授乳時期を迎え、エサを求め活動が活発となります。住まいの周辺にアライグマを住み着かせないようご理解とご協力をお願いします。空き家についても、アライグマに限らず動物が住み着き、近隣住民に被害をもたらすことも考えられますので、所有者・管理者は適正な管理をお願いします。
対策:
・餌付けをしないこと
・エサになるものを外に置かないようにすること
・軒下の通気口や屋根裏の隙間などの侵入経路をふさぐこと
問合せ:環境生活課環境・生活安全係 名…1階
【電話】内線3128
■障がいがある方への助成
○令和7年度分ハイヤー券
市内に居住し、身体や知的に障がいのある方が通院や社会参加などのために利用するハイヤー料金の一部を助成します。対象者には案内文を送付します。不明な点は問い合わせください。
対象:
(1)身体障害者手帳1級または2級を所持する方
(2)視覚、体幹、下肢または腎臓機能障がいにより、身体障害者手帳3級を所持する方
(3)知的障がいにより、療育手帳Aを所持する方
申請に必要なもの:印鑑・身体障害者手帳または療育手帳
窓口受付・交付開始日:3月21日(金)
※郵送での申請も受け付けします。郵送での申請の場合は交付に時間を要します。
○電話料基本料金
市内に居住し、電話を設置している重度の視力障がいのある方に、電話料の基本料金を助成します。
申請に必要なもの:身体障害者手帳・110円切手を貼った返信用封筒・110円切手・印鑑
受付開始日:3月21日(金)
問合せ・申込先:
ハイヤー券・電話基本料金社会福祉課障がい福祉係 名…2階【電話】内線3225
地域住民課福祉係 風…1階【電話】内線2112
ハイヤー券のみ…智恵文支所【電話】01654(8)2101
*****
申込み・問合せ:
名…名寄庁舎【電話】01654(3)2111
風…風連庁舎【電話】01655(3)2511