くらし 9月1日は防災の日

大正12年9月1日に関東大震災が発生したことから、国民の一人ひとりが地震・台風・水害などの災害の認識を深め、これに対処する心構えを準備しようということから9月1日は「防災の日」と定められました。
災害は、忘れたころにやってくると言われます。大地震や水害などに対する備えはできていますか?「備えあれば憂いなし。」大きな災害に直面した時、どのような行動をとるのかなど、一人ひとりが防災について考えてみましょう。

■防災ガイドマップを活用しよう
防災ガイドマップには、災害時の被害想定区域や避難場所、各災害の情報や日ごろからの備えを記載しています。
いざという時の被害を軽減するため、自宅や避難経路の浸水想定や避難場所を確認し、災害時の適切な行動につなげられるように、ご家庭や地域での防災対策に活用ください。

■まるごとまちごとハザードマップ
洪水による浸水の危険性や避難に関する情報を生活空間である「まちなか」に表示して、自然に目に入るようにすることで、日頃から防災への意識を高めようとする取り組みです。避難場所と避難所に看板を設置しているほか、最寄りの避難場所までの距離や方向、その地点の浸水想定などを示した標示板を電柱に設置しています。

■個別避難計画の作成を推奨
個別避難計画とは、高齢者や障がい者など、自ら避難することが困難な避難行動要支援者ごとに作成する避難支援のための計画です。
災害時の避難支援を実効性のあるものにするため、作成を推奨しています。計画作成・避難実施など、地域の皆さまの協力をお願いします。

■災害時の協定
大規模災害が発生したときに迅速な応急・復旧対応ができるよう、自治体や民間企業、団体などと災害時の応援協定を結んでいます。被災した場合、必要に応じて協定先に応援を要請することにより、協定先の自治体などから仮設トイレや日用品などの物資の提供、職員派遣を受けることができます。

■災害時にとるべきあなたの行動は?
市が発令する避難情報に注意し、避難に時間のかかる方は「警戒レベル3高齢者等避難」、「警戒レベル4避難指示」では危険な場所から全員避難しましょう。

◇備蓄品を備える
「3日間以上の自活」を目指しましょう。少し多めに食材・加工品を買っておき、使った分を新しく買い足す「ローリングストック法」を実践しましょう。

■誰もが安心できる避難所に
避難所運営も男女共同参画
防災の分野でも「女性の視点」を取り入れ、男女共同参画を推進しています。女性に配慮した避難所マニュアルも策定しています。
・避難所の運営委員会に男女両方の委員を配置
・プライバシーに配慮した授乳室や更衣室の設置
・必要に応じ、女性専用コミュニティスペースや女性専用居住スペースの設置
・女性特有の物資(下着、生理用品)の確保と女性による配布
・トイレ・仮設風呂付近での性犯罪発生防止対策
・多様なニーズに配慮した避難所設営など

問い合わせ:環境生活課男女共同参画担当(名寄庁舎1階)
【電話】01654(3)2111(内線3121)

*****

問い合わせ:防災担当(名寄庁舎3階)
【電話】01654(3)2111(内線3327・3382・3383)