くらし 令和7年度 教育行政執行方針

■01 学校教育
◇確かな学力と、幅広い知識・教養、職業実践力を育みます
学力向上については、小・中学校全校での「AIドリル」の活用や、中学校区内の小・中学校が連携する校区一斉家庭学習週間の実施により、基礎・基本の定着と家庭学習の習慣化を図り、個別最適な学びを一層充実させます。
また、子どもたちが生涯にわたり主体的に学び続ける力を身につけられるよう、「問題発見・解決能力」「言語能力」「情報活用能力」を育成します。その上で、一人ひとりの子どもを主語にした授業を実現し、新しい時代に必要となる資質・能力を着実に育みます。

◇豊かな心と健やかな体を育み、多様な教育ニーズに対応します
不登校対策としては、誰一人取り残されない学びの保障に向けて、不登校の児童生徒全員に学びの場を確保し、学びたいときに学べる環境を整えます。その一環として、適応指導教室における学習指導や体験活動を通じて社会的自立を支援するとともに、各校に設けられた校内教育支援センターの運営を支援します。
また、対面でのコミュニケーションが苦手な児童生徒への支援として、オンラインでの学習などが可能な北海道教育委員会の「ほっかいどうメタ★キャンパス」を活用します。
不登校の未然防止に向けては、心の小さなSOSを見逃さない取り組みを推進し、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携した組織的な早期支援を進めます。
不登校の子どもを持つ保護者が一人で悩みを抱え込まないよう、オンラインで教育相談ができる仕組みづくりなど、相談窓口の整備を進めます。

◇育ちと学びを支える教育環境の整備を進めます
部活動の地域展開については、拠点校部活動や休日の部活動における外部指導者の活用などに取り組むほか、学校、保護者、市内関係団体等との情報共有、種目ごとの協議等を経て、地域の活動へ展開するための準備を進めます。
小・中学校の適正配置については、保護者や地域住民の意見を踏まえながら、現行の「第2期 滝川市小・中学校適正配置計画」の見直しを行います。
また、見直しを踏まえ、滝川第一小学校の建替について、基本計画の策定に着手します。

◇滝川西高等学校の教育の充実を進めます
キャリア教育については、生徒が主体的に課題を選択し、情報収集や研究活動で探究を深める「課題研究」を通して、将来に役立つスキルや思考力を養うほか、インターンシップによる職業体験の実施や地元企業の魅力やSDGsの取り組みを学び、地域での就職に結びつける「地元企業ガイダンス」を開催するなど、生徒が希望する進路の実現を図ります。

■02 社会教育
◇青少年の健全育成事業を充実させます
子どもたちのインターネットトラブルを未然に防ぐため、小・中学校と連携した取り組みに加え、乳幼児から就学時までの保護者を対象とした講話、テキストなどの啓発資料の発行など、地域や企業、学校と連携を図りながら、年齢や環境に合わせた情報モラル教育を強化します。

◇生涯学び、豊かな心を育む社会教育環境を充実させます
文化芸術活動の振興については、ノウハウとネットワークを有する地域おこし協力隊員を採用し、市内文化団体への支援や担い手の育成、文化芸術に関する鑑賞や体験事業に取り組みます。
STEAM教育の一環として、新しい海洋センターにおいて、子どもたちの創造力や論理的思考を育成するため、教育機関や民間企業と連携し、教科等横断的かつ探究的な学習となる「ものづくり体験」や「プログラミング」などの学習プログラムをこども科学館で試行し、検証を行います。
図書館については、「生きる力を育む『たきかわっ子』ワクワクまなびプログラム」を通じて、子どもたちの主体的かつ探究的な学習を支援するための図書の充実を図るほか、郷土の魅力を伝え、地域を支える人材を育成するため、社会教育施設や地域の企業や団体と連携し、職業体験を交えた「調べる学習体験講座」を開催します。

◇スポーツを通じた豊かな心身の育成を図ります
スポーツの振興については、障がいの有無や性別、年齢を超えて、すべての人がスポーツや文化を共有できるアダプテッドスポーツの出前講座を継続実施し、共生社会に対する意識の向上を図ります。

■滝川市教育委員会 教育長 田中 嘉樹
令和7年度の教育行政の基本的な考えを申し上げます。
人口の減少や少子化の進行、デジタル技術の高度化など、社会情勢が急速に変化しており、従来の知識や経験のみでは将来を見通すことが難しい時代を迎えています。
このような時代にあっても、子どもたちが社会の変化に受け身で対応するのではなく、積極的に向き合い、主体的に課題を解決する学びの深化を通してよりよい社会を切り拓(ひら)いていけるよう、学校教育を通じて必要な資質や能力を育んでいくことが重要です。
また、人生100年時代と言われ、より多様で豊かな生き方や、暮らし方が志向されている中で、多くの市民の皆様が、生涯を通じて自らの人生を設計して活躍することができるよう、必要な知識・技能の習得や学び直し、知的・人的ネットワークの構築や健康の保持・増進など、生涯にわたって生き生きと学び続けることができる環境づくりが求められています。
教育委員会といたしましては、滝川市教育大綱の基本理念である「未来を切り拓く自立型人材の育成」と「誰もが学び続けることができる共生社会の実現」を目指して、学校の関係者や市民の皆様と連携・協働し、豊かな教育の実現のために教育行政を推進して参ります。

■市政執行方針
公式ホームページ内、ページID検索にて、「14096」と入力

問合先:企画課
【電話】28-8004

■教育行政執行方針
市公式ホームページ内、ページID検索にて、「2771」と入力

問合先:教育総務課
【電話】28-8042