くらし 【特集】世界とつながるまち滝川(1)
- 1/29
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道滝川市
- 広報紙名 : 広報たきかわ 令和7年10月号
本市では、語学講座やイベントによる外国人との交流やスタディツアー、国際交流員による地域活動など、多様な形で交流の輪が広がっています。
今回の特集では、滝川と世界とのつながりに目を向け、国際交流の“今”を見つめます。
まちを歩いていると、外国の方を見かける機会が増えてきたと感じる方も多いのではないでしょうか。
現在、日本には約350万人の外国人が生活をしています。
本市でも、令和6年末時点で142人の外国人が暮らしていて、平成27年に比べ、約2倍になりました。
そうした中、言葉や文化の違い、慣れない日本での生活ルールに戸惑い、日々の暮らしの中で、不安や困りごとを感じている外国の方も少なくありません。
また、市内に住んでいる方だけでなく、観光や研修などを目的に、本市を訪れる外国の方年々増えています。
滝川を訪れる方や住む方にとって過ごしやすいまちであるためには、お互いの文化や価値観を理解し、尊重し合うことが外国人とともに支え合う地域社会につながります。
◇市内に住む外国人の推移
本市では、平成5年にアメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールド市、令和5年にロングメドー町と姉妹都市提携を結んでおり、長年にわたって交流を続けています。交流の一環として、平成2年から「ジュニア大使訪問団派遣事業」を実施しています。これまでに延べ225人の中学・高校生が姉妹都市を訪れ、現地の文化や生活を体験してきました。
こうした国際交流は、海外の文化に触れる貴重な機会であると同時に、異なる価値観を理解し、視野を広げるきっかけにもなっています。
本市では、姉妹都市との交流に加えて、国際交流員(CIR)や滝川国際交流協会による地域での活動、市民の方が参加できるホームビジットなど、さまざまな形で国際交流を推進しています。
■滝川の国際交流員
国際交流員(CIR)は、市内の学校で児童・生徒と交流を行ったり、イベントで自国の文化を紹介したりと、地域の皆さんに国際理解を深める活動を行っています。また、多言語による資料作成やパンフレットの翻訳など、母国語を生かしたサポートも担っています。
これまでに本市では、36人の国際交流員がさまざまな形で活動し、国際交流の輪を広げてきました。
今回は、現在活動している2人の国際交流員をご紹介します。
・国際交流イベントの企画・運営
・学校等に訪問し、児童・生徒との交流
・市民を対象とした語学レッスンの講師
・CIRのつぶやきによる母国文化の紹介
詳しくはP19をご覧ください。
◇モンゴル出身国際交流員
ドゥゲルジャブ・ノミンチメドさん
モンゴルで暮らしていたころ、ニュースや映画で日本の文化を知り、いつか行ってみたいという憧れを抱くようになり、1年間日本語の勉強を行い、日本の大学に入学しました。
大学を卒業してからも、モンゴルで日本に関わりのある仕事をしていました。そんな中、滝川市の国際交流員の募集を見つけ、「これまでの経験を生かして、地域と世界をつなぐ役に立てるかもしれない」と思い、応募しました。
今は、モンゴルの文化を多くの方に紹介し、理解していただくことを目標に活動しています。
ハロウィンイベントなどを開催すると、子どもたちが楽しそうにしている姿を見ることができて、本当にうれしく、やりがいを感じます。
これからも、地域の皆さんと一緒に国際交流を楽しみながら、モンゴルの伝統文化を紹介していきたいと思っています。ぜひイベントに気軽に参加して、モンゴルの伝統文化を体験してみてくださいね!
イベントで、モンゴルを代表する弦楽器「馬頭琴(ばとうきん)」やモンゴル伝統文字の書き方を紹介しています。
◇アメリカ出身国際交流員
ビエルマ・アシュリーさん
昔から着物などの日本文化に興味があり、大学生のときに日本へ留学しました。留学中、ホストファミリーから「アメリカの文化を日本に住む人たちに紹介する仕事がある」と教えてもらい、その時初めて国際交流員という仕事を知りました。
アメリカでは日本について詳しい人が少なく、帰国後にアメリカの友人に日本の文化を伝えた際、自分が文化について説明をして知ってもらえることに喜びを感じました。そこで、アメリカの文化を日本の方々に紹介して知ってもらいたいと思い、国際交流員になることを決めました。
一番印象に残っているのは、ジュニア大使の短期留学に通訳として参加できたことです。実際にアメリカに行き、自分の国の文化や生活について紹介できたことは、とても貴重な経験でした。
アメリカについて知りたい方は、気軽に声をかけてください。私たちが開催しているイベントに参加して、一緒に文化をシェアしましょう!
FMG’Sky「てぃ〜ずる〜む」でアメリカ文化を紹介しました(77.9MHz 土曜日11時~)。