イベント 〔今月のおしらせ〕講座・催し(3)

※掲載内容は変更・中止になる場合があります。最新の情報については各問合先へ

■令和7年度 絆づくり成果交流会
「いじめをなくし、仲間を思いやる心を小・中学校間でつなげ、市内全校に広げるために」
市内中学校をオンラインでつなぎ、各中学校区の児童会・生徒会が取り組んできた「いじめ根絶」と「仲間づくり」の活動を発表し、中学校区ごとにグループ協議・全体交流を行います。
一般視聴会場では、どなたでもその様子を参観できます。
日時:10月30日(木) 13時30分〜15時35分
一般視聴会場:市役所6階 601・602会議室

問合せ:教育総務課
【電話】28-8042

■道の駅たきかわ大収穫祭
生産者絆の会による秋の農産物即売会を行うほか、人気のキッチンカーが大集合します。
日時:10月18日(土)〜19日(日) 各日10時〜16時
場所:道の駅たきかわ

問合せ:産業振興課
【電話】28-8030

■美術自然史館の催し
◇裸婦デッサン会
日時:10月19日(日) 13時〜16時
場所:美術自然史館
持ち物:画材(油彩は不可)
参加料:1、000円
※申込不要。直接会場にお越しください。

◇化石教室「化石レプリカ作り」
期間:10月18日(土) 10時30分〜15時
場所:こども科学館
内容:シリコンで型を作り、石こうを使ってタカハシホタテやアンモナイトなどのレプリカを作ります。
講師:田中三郎さん(たきかわ博物館くらぶ会長)
対象:小学生以上(2年生以下は保護者同伴)
定員:20人(申込多数時抽選)
参加料:500円(同伴者も参加していただきます)
申込:10月9日(木)までに二次元コードで申し込み。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

◇博物館めぐり
日時:10月24日(金) 8時30分集合
集合場所:市役所南側玄関
見学場所:北海道博物館、江別市郷土資料館
定員:25人
参加料:1、500円(昼食は各自負担)
申込:10月7日(火) 10時〜17日(金)17時までに問合先に電話で申し込み。

◇滝川美術協会展
日時:10月30日(木)〜11月2日(日) 10時〜17時(入場は16時30分まで、最終日は16時まで)
場所:美術自然史館
内容:滝川美術協会会員による絵画展。
入場料:無料

◇美術自然史館・こども科学館「無料開放デー」
日時:11月3日(月) 10時〜17時
内容:11月1日の「北海道教育の日」の協賛事業として、両館を無料開放します。

◇共通事項
問合せ:美術自然史館
【電話】23-0502

■月イチリカ室「ぐるぐるマグネット」
磁石が勢いよく回転しながらラップの芯の周りを降りていく様子を観察します。
日時:10月25日(土) 13時30分〜14時30分
場所:こども科学館
対象:4歳〜小学生(2年生以下は保護者同伴)
定員:20人(申込多数時抽選)
参加料:無料(入館料別途必要)
申込:10月11日(土)までに二次元コードから申し込み。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:こども科学館
【電話】22-6690

■若年性認知症を理解するセミナー
日時:11月7日(金) 13時30分〜15時
場所:滝川市民交流プラザ
内容:48歳の時に若年性アルツハイマー型認知症を発症し、周囲の理解とサポートにより仕事を続け、生活をされている当事者からお話を伺い、若年性認知症について学びます。
※認知症サポーター養成講座を兼ねています。
講師:
・松本健太郎さん〔ほっかいどう希望大使(認知症本人大使)〕
・大辻誠司さん(砂川市立病院認知症疾患医療センター 精神保健福祉士)
対象:市民および市内で勤務する方
定員:100人
参加料:無料
申込:10月31日(金)まで問合先窓口または、電話で申し込み。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】28-8029

■防犯パトロールデジタルスタンプラリー2025
防犯活動につなげるデジタルスタンプラリーを実施します。参加店舗への移動時や店舗の中で「見守り・見回り」を行い、犯罪を防ぎましょう。
期間:10月11日(土)〜令和8年1月31日(土)
応募締切:令和8年1月31日(土)
参加方法:スマートフォンなどで「オアリパ+」アプリをダウンロードし、滝川警察署管内の参加店舗に設置の二次元コードからスタンプを集めます。スタンプ10個以上で、抽選に応募できます。
※応募方法など詳しくは「オアリパ+」アプリでご確認ください。

問合せ:滝川警察署生活安全課
【電話】24-0110

■乙なカレッジ「乙カレ祭」
農村環境改善センターで活動するサークルや、江部乙ゆかりの個人・団体による発表会です。
日時:11月1日(土) 10時〜15時
場所:農村環境改善センター
内容:
・ステージイベント…太鼓演奏・太極拳・詩吟・フルート演奏・オカリナ演奏・アコーディオン演奏・朗読・合唱・バンド演奏など
・その他…ハンドメイド作品展示販売・各種体験コーナー・児童作品展示

問合せ:農村環境改善センター
【電話】75-2841