健康 帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

■令和7年度から対象者に助成を行います
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛の発症予防効果があるといわれています。富良野市では、4月から、下記の方を対象に帯状疱疹ワクチン予防接種への助成を行います。
※過去に帯状疱疹ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」1回、またはシングリックス2回)の接種を完了している方は、対象になりません。

◆1 帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)
対象者:
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(接種時に身体障害者手帳を持参)
(3)令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳※となる方
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象になります
※(1)・(3)の人については、接種券を送付します。

接種内容:

※生活保護世帯・市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の方は、接種費用が免除されます。次の(1)~(6)のいずれかの書類と、本人確認できるものを医療機関へお持ちください。
(1)マイナ保険証・資格確認書(後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証)限度区分1.・2.の方が対象です。
(2)介護保険料額決定通知書(毎年7月に送付)第1~3段階の方が対象です。
(3)介護保険負担限度額認定証
(4)生活保護受給証明書
(5)重度心身障害者受給者証(老初)
(6)帯状疱疹ワクチン予防接種自己負担金免除対象者証明書((1)~(5)の証明書がない場合、保健センターで交付しますので、本人確認できるものと印鑑を持参してください。)

入院や施設入所などの理由で市外の医療機関で受ける場合も費用を助成します。詳細は接種前にお問い合せください。

◆2 帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成(任意接種)
対象者:接種日時点で50歳以上の方
助成内容:

助成方法:
・保健センター1階窓口で「帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成申請書」を配布します。必要事項を記載の上、予防接種を実施する医療機関に提出してください。
・接種終了後、接種費用から助成額を差し引いた金額を医療機関に支払ってください。
・生活保護世帯の方は、全額助成します。

※1・2以外に接種を希望する方は、全額自己負担での接種になります。接種費用は医療機関により異なりますので、詳細は医療機関にお問い合せください。

《予防接種実施医療機関》
※事前に予約が必要です
医療機関名/電話番号
・富良野協会病院
【電話】23-2181
・かわむら整形外科
【電話】22-4341
・ふらの西病院
【電話】23-6600
・ふらの消化器・内科クリニック
【電話】56-7058
・内海内科クリニック
【電話】39-1133
・ふらの皮フ科
【電話】22-0208
・渡部医院
【電話】22-2025

問合せ:保健医療課
【電話】39-2200