くらし 暮らしのお知らせ「保険・介護・福祉」

「暮らしのお知らせ」は、コミュニティ放送局「e-niwa」(周波数77.8Mhz)の番組内でも放送しています
参加料の記載がないものは全て無料です

■[後期高齢]窓口負担割合2割の配慮措置終了
令和4年10月1日から実施していた、後期高齢者医療制度の窓口負担割合が2割となる人への配慮措置について、9月診療分をもって終了となります。
※配慮措置とは、窓口負担割合が1割から2割へ変更された人に対し、施行後3年間は、月の負担増加額を3,000円までに抑える措置のことです。

問合せ先:国保医療課
【電話】33-3131 内線1167

■手話言語の国際デー
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。
市では、令和元年10月に「恵庭市手話言語条例」を制定し、手話が音声言語と対等であるとの認識に基づき、手話を普及しています。
手話言語の国際デーをきっかけに、言語としての手話に目を向けてみてください。

問合せ先:障がい福祉課
【電話】33-3131 内線1215

■いきいき百歳体操サポーター養成講座
日時・内容:

※両日の参加が必要
会場:恵み野会館
対象・定員:市民・20人
持ち物:上靴、飲み物
申込方法:9月1日(月)~10月3日(金)に電話(平日9時~17時)

問合せ・申込先:介護福祉課
【電話】33-3131 内線1246

■認知症にやさしいまちえにわ2025
◇映画上映会
日時:9月6日(土)13時~15時
※開場12時30分~
会場:北海道文教大学鶴岡記念講堂
上映作品:父と僕の終わらない歌
定員:400人(当日先着順)

◇認知症VR(疑似)体験講座
日時:9月28日(日)10時~12時
会場:市民会館大会議室
内容:認知症の人が見えている日常を認知症VR(疑似)で体験
定員:50人
申込方法:9月19日(金)までに窓口、電話または申込フォーム

問合せ・申込先:たよれーるみなみ
【電話】34-8467