くらし 暮らしの情報ひろば(2)

◆だて歴史文化ミュージアムからのお知らせ
▽藍染めワークショップ「藍の乾燥葉染めをしよう」
通常行う蒅(すくも)を使った藍染めとは違う染め方で、藍の乾燥葉を煮出した液でさらしを染めます。
日時:4月13日(日) 午前9時30分~正午
場所:体験学習館藍工房
定員:10人(先着順)
参加費:1千円
申込方法:ミュージアムに電話か申込フォームでお申し込みください。

▽市民コレクション展示「林業・農業のミニカー」関連企画トークイベント
(1)自伐型林業とは何か?
地域活性化団体シンタ代表の宇井尚さんから自伐型林業や森づくりの魅力についてお伺いします。
日時:3月8日(土) 午後2時~
(2)特殊伐採とは何か?
岡田ツリーサービス代表の岡田圭司さんから特殊伐採業務や善光寺の庭木づくりについてお伺いします。
日時:3月9日(日) 午後1時~
(1)(2)共通事項
場所:ライブラリースペース
定員:20人(先着順)
参加費:無料
申込方法:ミュージアムに電話かメールでお申し込みください。

問合せ:だて歴史文化ミュージアム
【電話】25-1056
【E-mail】[email protected]

◆伊達消防署からのお知らせ
▽伊達市の火災概要(令和6年)
≪総出火件数は1件減少(対前年比)≫
地区別では、伊達は変わらず、大滝は1件減少しました。火災種別では、建物火災は5件(2件減)、車両火災は2件(2件増)、その他火災は5件で変わりませんでした。また、火災による死者は0名(3名減)でした。
≪火災による悲惨な焼死事故や財産の消失を防ぎましょう≫
・電気コンセントやプラグをこまめに掃除し、プラグは根元まで差し込む。
・ストーブなどの火気器具の近くに燃えやすいものを置かない。
・タバコの火は、完全に消えたことを確認する。

▽ごみの焼却・野焼きについて
ごみの焼却や野焼きは、法律で禁止されています。ただし、農業・林業・漁業などの作業でどうしても必要な場合に限り、例外的に認められています。
家庭でのごみの焼却は、近隣の方に迷惑や不安を与える原因になります。ドラム缶やブロックを積んだもの、簡易焼却炉などを使った焼却もできません。トラブルを防ぐためにも絶対にやめましょう。
・野焼きを行う場合は、事前に届け出を!
農業・林業・漁業関係者などの方でも、ごみの焼却や野焼きを行う場合は、事前に消防署への届け出が必要です。実施前に、担当にご連絡ください。

▽建物の用途を変更する前には手続きを
一般の住宅を除き、建物を増改築する、新たにテナントが入店する、内装を改修するなどの場合には、消防署への手続きが必要になる場合があります。

問合せ:
・予防課予防係
【電話】23-8119
・大滝出張所
【電話】82-9030

▽地震・津波への備え
地震や津波はいつ発生するか予測できません。被害を軽減するためには事前の対策と早めの避難が大切です。
大切な命を守るために何をするべきか、今一度確認しましょう。
≪日頃の対策≫
・背の高い家具は「耐震ポール」「L字金具」などを活用し、固定する。
・防災バッグを準備し、緊急時すぐに持ち運べるようにしておく。
≪地震や津波が発生したら≫
・揺れがおさまってから火の元の始末をする。
・強い揺れや危険だと感じた場合は、急いで高台や近くの高い建物に移動する。
・崖や地盤の弱い場所、塀などの近くには近付かないようにする。

問合せ:予防課保安防災係
【電話】23-8119