- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道知内町
- 広報紙名 : 広報しりうち 2025年4月号
令和7年度に行われる主な事業をピックアップしてご紹介します!重点施策には(重)のマークが付いています。
重点施策とは…政策的見地から優先的に実施する取組のこと。
■子ども子育て・教育関係
▽子育て世代等住宅の無償譲渡
当町の子育て世代等の移住及び定住を促進し、人口減少の抑制と地域の活性化を図るため、町が所有する住宅を無償譲渡し、その敷地にある土地を賃貸します。
※4月下旬に住宅の内覧会を実施する予定ですので、詳しくは折込チラシをご確認ください。
▽(重)知内高校総合的探究学習事業
世界中のクリエイティブな大人たちの多様な生き方や価値観など教室に居ながら触れることができるワークショップ形式の動画学習プラットフォーム「インスパイアハイ」を知内高校に導入します。インスパイアハイを活用することで課題発見力や創造力、計画力などを磨き、これからの時代に必要とされる「正解のない問いに挑戦する力」を育んでいきます。
事業費:572千円
▽(重)廃校を活用した地域活性化交流拠点事業
知内高校の二間口確保を図る環境整備として、涌元小学校を野球部寮と室内練習場等への施設改修工事を実施し、令和8年4月の供用開始を目指します。
▽(重)高校魅力化コーディネーター and ハウスマスター配置事業
知内高校の学校PRや生徒募集業務、自宅外生徒の生活支援・相談等を担う人材の配置を国の地域おこし協力隊制度を活用して行います。
事業費:3,300千円
▽教育費無償化事業
義務教育および高校等進学にあたり、教育費保護者負担の無償化および軽減により、次代を担う子供たちの健全な育成と、子育て環境づくりを支援します。
事業費:11,699千円
(1)知内町立小学校入学準備金支給事業
(2)知内町立小・中学校教材費等支給事業
(3)知内中学校制服等購入費支給事業
(4)高等学校等進学応援給付金支給事業
(5)学校給食無償化事業
※事業詳細は下記までお問い合わせください。
教育委員会学校教育係【電話】5-6855
■町民のみなさま向け
▽しりうちゼロカーボン推進事業
しりうちゼロカーボンシティの実現に向けて、家庭における省エネ機器(寒冷地エアコン・高効率ボイラー設備・冷蔵庫)の導入や住宅改修に必要な経費の一部を支援します。
受付開始は4月から!
事業内容:詳細は折込チラシをご確認ください。
補助割合:事業費の1/3以内(上・下限は各種事業内容による)
対象:町内に本支店を置く建設業等の用に供する事業者が、知内町に住民登録がある者に省エネ設備等を住宅へ導入・設置を行う場合(冷蔵庫を除く)
※申請前に購入したものについては対象外となりますのでご注意ください。
▽(重)知内町補聴器購入費助成事業
身体障害者手帳の交付対象とならない中等度難聴以上の方を対象に、積極的な社会参加を促すとともに認知症予防の観点から、地域や家族とのコミュニケーションの向上に資することを目的に、補聴器の購入費を助成します。
対象者:知内町内に住所を有し、医師から聴力低下のため日常生活に支障があり、補聴器の使用が必要と証明された方で、次の各号のいずれにも該当する方。
(1)両耳又は片耳の聴力レベルが中等度難聴(平均聴力レベル40デシベル以上)以上の方
(2)聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方
補助割合:購入費の2/3以内
※上限片耳8万円(両耳16万円)
※事業の詳細は本紙28ページをご確認ください。
▽(重)ほくでんと連携したオンライン診療等検証事業
デジタル社会に向けた地域医療体制の充実を目指すために、北海道電力(株)の「ほくでんヘルスケア」アプリを利用し、試験的にオンライン診療などを行い、町における今後の医療施策へ反映することを目的とした事業です。
概要:
(1)オンライン診療…ビデオ通話で好きな時間・場所で利用可能(診療科により、診療日や診療時間が異なる)
内科、皮膚科、アレルギー科、小児科、自由診療処方薬は郵送または最寄りの薬局で受取可能
(2)デジタル歩数計…自分や家族の歩数が確認可能
(3)健康相談チャット…チャットで専門医療チーム(医師、看護師、薬剤師)へ相談
24時間・365日利用可能
※月額550円のアプリ利用料が発生します。
対象者:小学生までの子育て中の保護者および65歳以上の一般町民
※75人限定
その他:
・令和7年6~12月までの7か月間、アプリを利用していただきます。
・アンケートやインタビューを3回程度実施します。なお、アンケート回答後に知内商工会商品券4,000円分を進呈します。
※事業の詳細は折込チラシをご確認ください。