くらし 2月4日告示・2月9日投開票 鹿部町長選挙・鹿部町議会議員選挙

任期満了に伴う、鹿部町長選挙と鹿部町議会議員選挙が2月4日(火)にそれぞれ告示され、2月9日(日)に執行されます。投票時間は午前7時から午後8時までで、開票は午後9時から役場大会議室で行います。
“鹿部町”の明日を築くための大切な一票です。あなたの意見を投票しましょう。

■投票できる方は?
・従来から選挙人名簿に登録されている方
・平成19年2月10日までに生まれた方(満18歳以上)
・令和6年11月3日までに鹿部町に転入の届け出をし、引き続き住所を有している方
注意:令和6年11月4日以降に他の市町村から鹿部町に転入し、前住所地の選挙人名簿に登録されている方は投票できません。鹿部町の選挙人名簿に登録されていても、鹿部町から転出された方は投票できません。

■投票はどこでするの?
2月4日(火)から入場券が各世帯に順次郵送される予定です。投票日当日は入場券を持って、記載されている場所で投票してください。
なお、高齢者または障がい者等のうち、自宅から投票所までの移動が困難な方は、鹿部町選挙管理委員会職員による移動支援を実施しますので、鹿部町選挙管理委員会へ気軽にご相談ください。

■投票所の場所は?
・第1投票区…字大岩全域及び字鹿部の一部
鹿部町役場(字鹿部252番地1)
・第2投票区…第1投票区以外の字鹿部
鹿部会館(字鹿部112番地20)
・第3投票区…字宮浜全域(駒見を含む)
鹿部中央公民館(字宮浜311番地2)
・第4投票区…第5投票区以外の字本別
本別中央会館(字本別224番地1)
・第5投票区…出来澗、大和ハウス分譲地内
出来澗会館(字本別540番地7)

■選挙公報はいつ?
選挙公報は、候補者の氏名・経歴・公約・政見・写真等が掲載されており、2月6日(木)から順次全世帯へ配布します。
注意:無投票となり選挙が執行されなくなった場合は、公職選挙法第171条に基づき選挙公報を印刷発行しませんが、候補者に関する情報や公約・政見などについて確認できるよう、発行前の状態のものを立候補届け出順に町公式ホームページで掲載します。

※投票所の詳細な位置は、右ページ(本紙参照)の地図をご覧ください

■投票日に投票できない方は期日前投票・不在者投票を!
・投票日当日に仕事や旅行、買い物などで投票できない方は、投票日の前に期日前投票ができます。手続きに印鑑は不要ですので、入場券を持参の上、役場内期日前投票所へお越しください。
・長期の出張や旅行などにより、滞在先で不在者投票をする方は、鹿部町選挙管理委員会に投票用紙を請求することができます。郵送で投票用紙を受け取り、滞在先の選挙管理委員会で投票を行ってください。なお、不在者投票の手続きには、かなりの日数を要する場合もありますので、十分な日数の余裕をみてください。
・病院などに入院されている方は、その施設で不在者投票をすることができます。不在者投票をする場合は、病院長(施設の長)に鹿部町選挙管理委員会への投票用紙の請求をしてもらい、入院先の病院などで投票を行ってください(不在者投票のできる病院等はあらかじめ決められていますので、入院先の病院などに確認してください)。

■期日前投票・不在者投票
投票期間:2月5日(水)~2月8日(土)(投票日の前日)
投票時間:午前8時30分~午後8時
※土曜日でも投票できます
場所:役場庁舎1階会議室
※不在者投票をする方は、2月5日(水)(告示日の翌日)より前でも投票用紙の請求ができます。

お問い合わせは、鹿部町選挙管理委員会
【電話】01372-7-2111へ。