くらし 『村長ブログ』ダイジェスト

村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。

■9月の記事(抜粋)
9月2日(火)の留寿都陸上少年団の北海道小学生陸上競技大会出場に伴う激励会では、留寿都小学校6年生4名と同5年生1名から「優勝を目指したい」や「自己記録を出したい」等の意気込みをいただき関係者で激励をしました。全道大会は、9月14日(日)に室蘭市で開催されます。頑張れ~!

9月4日(木)の議員全員協議会では、村議会定例会に提案する議案を説明したほか、村が宅地を分譲する内容について説明をしました。
また、同日の自由民主党北海道第4区支部移動政調会では、羊蹄山麓の町村長等が現状の課題等について発言し、本村は有害鳥獣駆除に係る国の交付金の単価アップと駆除頭数満額の交付や来年度から開始される北海道の宿泊税の配分と使途や情報提供と協議についてを提案しました。

9月6日(土)と7日(日)のるすつふるさとまつりでは、村商工会女性部や青年部等の協力をいただいて、食べながらのステージショーに多くの村民が集いましたね。村民に歌が得意な人が多いのも特徴で、会場とステージの一体感が楽しいお祭りでしたね。

9月10日(水)の留寿都中学校陸上部の西岡政虎さんが砲丸投げで北海道中学校新人陸上競技大会出場(開催地…旭川市)に当たり、選手激励会では「自分の記録を更新したい」と意気込みをお聞きし、精いっぱい力を出すよう激励しました。
また、同日は泉川地区に分譲地を造成する事業者から開発計画の説明を受けました。開発の規制と促進の両面から、今後のむらづくりを考えなくてはなりません。

9月11日(木)の第3回村議会定例会では、一般質問2件のほか提案した議案は全件、可決いただき1日で終了しました。令和6年度の決算については、同日に特別委員会を設置して審議は10月31日を予定しています。

9月16日(火)の100歳記念品贈呈式では、清水清志さんに内閣総理大臣からの表彰状と銀盃が、村からは祝状と記念品を贈呈しました。清水さんからは「ありがとうございます」とはっきりとした声でお礼をいただきました。銀河の杜に入所されている方々も贈呈式に参列されて、記念撮影にも加わり長寿をあやかりたく思いました。

9月18日(木)の村敬老会には約60名のご参加をいただいて、楽しく過ごしていただけるようるすつこども園のお遊戯やカラオケ愛好会の歌などが披露されました。また、30年近く前の「留寿都音頭」のビデオが放映されて実際に踊りを披露したほか、銀河の杜と中継をしてテレビ電話のようにお話をする時間も作りました。来年もまたお会いしましょう。

9月24日(水)の国道230号連携会議政策研究会では、喜茂別町長と豊浦町長が昨年度に変わって以来初の会合となり、これまでの経過確認と今後の取り組みを具体化するよう話し合い、10月中に関係機関との情報交換を行うよう計画します。

9月28日(日)は、本村では初めての「防災訓練」を北部方面対舟艇対戦車隊(倶知安駐屯地)のご協力をいただいて実施しました。これに村民約70名が参加して、防災講話を受講後、段ボールベッドの組み立てを村担当職員が指導し、自衛隊の災害救助等で使用する装備品や車両の体験試乗を対舟艇対戦車隊員に行っていただきました。また、昼食のカレーライスは、虹の会と隊員の調理でふるまわれましたが、災害の少ない村であるが故に、いざという時の対応や対策を個々でも平時から整えておきたいものです。

9月29日(月)の功労者審議委員会では村の各団体から推薦をいただいた2名の候補者について、功績内容等を確認、審議の上、被表彰者として決定いただきました。表彰式は、11月5日を予定しています。
また、同日は現後志広域連合長のニセコ町長の任期満了に伴う連合長選挙を行った結果、黒松内町長が就任しました。同広域連合は、後志管内16町村で構成し、各町村から職員を派遣して税の滞納整理や国民健康保険、介護保険の事務を共同で行っており、本村からも介護保険係に1名を派遣しています。
さらに、同日は先の議会で議決をいただいた教育委員と固定資産評価審査委員に辞令交付を行いました。

9月30日(火)付けで総務大臣より「留寿都村法定外目的税(宿泊税)の新設に係る協議」における「同意」の通知を受けました。予定どおり、令和8年4月開始として関係者との調整・準備を進めてまいります。
また、同日は後志町村職員採用資格試験で合格し本村での就職を希望する1名に対して面接試験を行いました。
さらに、倶知安厚生病院運営委員会では、新築整備された病院のハード面は整いましたが外国人診療に時間を要していること等の課題が出されました。