広報るすつ 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙 ■「みんなの畑再生プロジェクト」収穫実施! 9月19日、高齢者生活支援ハウスの畑で「みんなの畑再生プロジェクト」が実施され、スイートコーンと枝豆の収穫が行われました。 (関連記事本紙7ページ)
-
イベント
2025ルスツふるさとまつり 9月6日(土)・9月7日(日) 9月6日・7日の2日間にわたり、「2025ルスツふるさとまつり」が留寿都村役場前で開催され、両日共に多くの来場者で賑わいました。 初日は、留寿都太鼓愛好会の演奏に始まり、ダンスパフォーマンスや地元バンドによるライブ、カラオケ大会が行われました。また、粋いき~IKI~北海学園大学の皆さん、北翔大学~友と和わ~の皆さんによりよさこいソーランを披露していただきました。圧巻のパフォーマンスに会場は大いに盛...
-
くらし
令和7年度留寿都村敬老会 9月18日、留寿都村公民館で、令和7年度留寿都村敬老会を開催しました。村内の75歳以上の方を対象とし、計60名の方が参加され、長寿を祝い合いました。今年度は、初の試みとして、るすつ銀河の杜と中継を繋ぎ、直接公民館に行くことが難しい方が、中継を通して参加できるような取組がされました。休憩時間には、中継先と交流する時間が設けられ、中には顔を合わせるのが久しぶりの参加者もいて、話に花が咲きました。 るす...
-
くらし
清水清志さん100歳おめでとうございます 老人の日記念行事として、令和7年6月6日に100歳を迎えられた清水清志さん(南町)に内閣総理大臣及び留寿都村からお祝い状と記念品の贈呈が行われました。 これは、長寿をお祝いし、多年にわたり社会の発展に寄与された方々に感謝することを目的として、今年度中に100歳を迎える方に贈られるものです。 いつまでも健康で充実された日々を送られますようお祈りいたします。
-
くらし
佐々木教育長が再任されました 9月11日開催の第3回留寿都村議会定例会で、現職の佐々木利明氏が教育長に任命され、議会の可決を受けて再任されることとなりました。 佐々木教育長は、令和3年7月1日から2期4年4か月を務め、今期が3期目となります。
-
くらし
秋の収穫が始まりました! 春から夏にかけて作付けを行った野菜が、収穫の時期を迎え、様々な畑で収穫が行われました。 9月3日、留寿都高校農場でるすつこども園ぞう組と留寿都高校3年生でスイートコーンの収穫が行われました。 高校生から採り方を教えてもらいながら、大きなスイートコーンを力いっぱいもぎ採ることができました。 9月4日、留寿都高校農場で留寿都小学校1・2年生と留寿都高校1年生で6月に作付けをしたスイートコーンと枝豆の収...
-
くらし
住民参加型防災訓練 9月28日、村ではじめてとなる住民参加型防災訓練を実施し、約70名の住民の皆さんに参加していただきました。また、本訓練には陸上自衛隊北部方面対舟艇対戦車隊にご協力いただきました。 本訓練は10時に防災広報無線、るすっぴーナビにて訓練開始の放送を流し、住民の方々に公民館へ移動してもらいました。公民館では、避難所開設の際に使用する資機材の設営訓練、陸上自衛隊による防災に関する講話、資機材や車両の展示を...
-
子育て
なんでもチャレンジクラブ ■ジュニアリーダーと防災キャンプにチャレンジ! なんでもチャレンジクラブ「ジュニアリーダーと防災キャンプにチャレンジ!」が9月13日に行われました。昨年に続き小樽市の「おたる自然の村」の二杉さんを講師に迎え、防災キャンプにチャレンジしました。 今回のキャンプは8月30日に事前リーダー研修を受けた5、6年生が中心となって進行し、かまどづくりや炊事に挑戦しながらみんなでカレーを作りました。カレーが出来...
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得 ■今月のテーマ/女性目線の避難所運営及び避難 先月号では、主に避難所での内容でしたが、今回は「女性目線での避難」についてお話します。 女性の皆さん、非常持出品は準備していますか?非常食やペットボトルの飲料水以外…女性ならではの非常持出品です。簡単に列挙しますから、ご自分の非常持出品を確認して必要と感じたら準備してください。 (1)防災用備品としてある程度の数量は備蓄していますが、ご自身でも準備して...
-
しごと
留寿都商工会女性部によるボランティア清掃 9月12日、留寿都商工会女性部8名により、4月に引き続き道の駅周辺でボランティア清掃が実施され、たばこの吸い殻や缶・びん・ペットボトルなどのごみが集められました。 このようなボランティア清掃に対し、村では指定ごみ袋を無償でお渡ししていますので、個人・団体にかかわらず、実施を予定されている方は住民福祉課までお問合せください。 綺麗にしてくださり、ありがとうございました
-
くらし
さくらねこ無料不妊手術事業について 留寿都村は、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行う住民の方などと連携してTNR(※1)事業を開始しました。 「さくらねこ無料不妊手術事業」は、猫の無秩序な繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ(※2)」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。 事業の実施に当たっては、住民の...
-
子育て
ふるさと給食#51~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■留寿都村蔬菜生産組合さんから「スイートコーン(味来(みらい))」をいただきました! 学校給食では、毎月、留寿都村蔬菜生産組合さんから留寿都産の新鮮野菜を提供していただいています。8月はスイートコーンの「味来」をいただきました。給食センターで皮をむき、半分に切って塩茹でし、提供しました。みんな「甘~い!」と喜んで食べていました。この日のクイズは、「どの時間帯に収穫するのが一番甘いか」でした。正解は...
-
子育て
食育を通じて子どもたちにふるさとを伝えよう!ルスツふるさと給食まつり ■ルスツの食材は奥が深い! 昨年度は食育の取組として、「留寿都産の野菜を使用した漬物について」の講話がありました。今年度の講話は、「ようてい農業協同組合」さんからのお話です。留寿都の野菜を知り尽くしたプロからどんなお話が聞けるか楽しみですね♪ ■ルスツふるさと給食まつりとは… 学校給食に、地元の食材や地元事業者が製造した食品を、献立に集中的に提供する週間のことで、食育を通じて子どもたちに、ふるさと...
-
子育て
留寿都村のこどもたちが大活躍!! 9月、留寿都陸上少年団の5名と留寿都中学校陸上部の1名がそれぞれ全道大会へ出場することが決定したため、村長、副村長、教育長に報告に訪れました。出場を決めた各選手から大会に向けた意気込みなどを聞くことができました。選手の皆さん、頑張ってきてください! ■留寿都陸上少年団 留寿都陸上少年団に所属する5名の選手は、9月14日から苫小牧市で開催される「日清食品カップ北海道小学生陸上競技交流会第43回北海道...
-
子育て
小中学生芸術鑑賞会 9月1日、留寿都小学校体育館で小中学生向けの芸術鑑賞会が行われました。今年度は、影絵劇が行われ、小学1~4年生は「ゲゲゲの鬼太郎」、小学5~6年生、中学生は「西遊記」を鑑賞しました。大きいスクリーンに映し出される影絵はとても迫力があり、こどもたちはくぎ付けでした。 劇の鑑賞を終えた後は、ワークショップとして、劇で使用されている小道具に触れ合い、実際に動かしてみたり、音を出したりしました。 最後には...
-
くらし
道の駅内レストランオープン! 9月10日、道の駅230ルスツ内のレストランがオープンしました。ランチとディナーの営業を行っており、ランチではラーメンが提供されます。留寿都産の野菜や豚肉が使用されており、4種類のラーメンが味わえます。ディナーでは、ランチメニューのほか餃子等も提供されます。 金曜日及び土曜日以外のディナーの利用は、電話予約【電話】0136-47-2068が必要です。 ■営業時間 ランチ:午前11時から午後3時まで...
-
子育て
ぽっけ日記~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ 今月は、放課後児童クラブが担当です♪ 今回は、8月8日に行われた学童夏祭りの様子をお伝えします。 午前中は「お化け屋敷」を行いました。4、5年生と事前にどんなことをすればみんなが怖がってくれるかなどを話し合い、赤い絵の具で手形をとるなど色々な準備をしてきました。当日は怖がって泣き出す子や怖さを紛らわすために歌を歌っている子もいて、大成功で終わることができました。 午後からは毎年恒例の縁日を行い、ヨ...
-
くらし
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。この機会に、「ねんきんネット」でご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、次のようなさまざ...
-
くらし
令和7年第3回留寿都村議会定例会の結果のお知らせ 令和7年9月11日開会の第3回定例会において可決された一般会計補正予算のうち主な事業についてお知らせします。 (1)役場庁舎建設基金積立金/補正予算額…30,000千円 総務課では、役場庁舎建設基金に新規積立分として前年度繰越金を積み立てる費用を計上しました。 (2)修繕料(企画費)/補正予算額…2,450千円 企画観光課では、役場及び村内15か所に設置している防災広報無線基地局等の無停電電源装置...
-
くらし
10月20日から村が発行する証明書等の文字・様式が標準化されます 全国の自治体で使用している各種システムは令和7年度中に統一・標準化され、使用する文字や様式も統一されます。 留寿都村役場の各種システムで使用する文字も令和7年10月20日から「行政事務標準文字」に変更します。また、証明書の様式なども全国統一の様式に変わります。 文字デザインの変更や証明書の様式が変更になっても、証明内容に変更はありません。 ■標準化にかかる留意点 ▼住民福祉課 ▽住民票 ・留寿都村...
- 1/2
- 1
- 2
