- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道長沼町
- 広報紙名 : 広報ながぬま 令和7年3月号
■〔開設〕マイナンバーカード・パスポートの休日窓口
平日の日中、仕事や学校で役場に来ることが難しい方のために、マイナンバーカードとパスポートの交付窓口を開設します。
日時:3月9日(日) 9時~12時(次回は4月13日(日)に実施)
予約:3月7日(金)まで
▽マイナンバーカード
・申請
・受取り(交付通知書が届いている方)
・電子証明書の更新(更新案内が届いている方)
▽パスポート
・受取り(引換証に記載のお渡し予定日を経過している方)
予約・場所:役場町民生活係(【電話】76-8012)東側入口をご利用ください。
■〔開設〕自動車運転免許証自主返納臨時窓口
栗山警察署では、自動車運転免許証を自主返納する臨時窓口を開設します。また、返納を検討している方の相談もお受けします。
日時:3月6日(木) 13時30分~15時30分(次回は6月5日(木)に実施)
場所:役場1階税務住民課
手続きに必要なもの:
・有効期限内の運転免許証(停止・取消しなど行政処分中は対象外)
・印鑑
運転経歴証明書:希望する方は、収入証紙(1,100円)と顔写真(縦3cm×横2.4cm)も必要です。
*交付まで約1か月かかります。
その他:
・自主返納を希望する本人が来庁してください。
・手続き後は車の運転ができなくなります。
・自主返納手続きを行った65歳以上の方は、町が行っている「自主返納支援事業(ハイヤーチケット交付)」の手続きが行えます。
問合先:
役場町民生活係【電話】76-8012
栗山警察署【電話】0123-72-0110
■〔管理〕浄化槽の維持管理について
▽法定検査を受けましょう
法定検査とは…浄化槽の設置や維持管理が適正に行われ、浄化槽の機能がきちんと確保されているか確認することです。「設置後等の水質検査(使用開始後3~8か月以内に行う)」と「定期検査(毎年1回行う)」があります。
・浄化槽をお使いの方で検査案内が届いていない方➡(公社)北海道浄化槽協会(【電話】電話011-823-4750)にお問合せください。
・浄化槽を新設したり、変更・廃止した方➡役場町民生活係に届け出てください。
*水質基準に満たない浄化槽処理水を放流したり、法定検査を受検しない場合は、浄化槽法により過料を科せられることがあります。
▽保守点検を受けましょう
保守点検とは…浄化槽の機能を維持するために、機器類の調整や消毒薬の補充などを行うことです。保守点検は、浄化槽管理士または浄化槽管理士のいる専門の登録業者に委託することができます。
▽清掃を行いましょう
清掃とは…バキューム車で汚泥を引き抜くことです。浄化槽には水に溶けない固形物や汚泥が少しずつ溜まるため、そのままにしておくと臭いや水質悪化の原因になります。清掃は、年1回以上行う必要があり、町内の許可業者に委託することができます。
問合先:役場町民生活係
【電話】76-8012
■〔開催〕高次脳機能障がい者と家族のつどい
つどいは、高次脳機能障がい者や家族の語り合いの場です。互いの体験や日頃の悩み、生活の中で工夫していることなどを語り、情報交換をしています。
日時:3月21日(金) 13時30分~15時30分
申込:前日の12時まで
場所:空知総合振興局内岩見沢保健所(岩見沢市8条西5丁目)
申込・問合先:岩見沢保健所健康支援係
【電話】0126-20-0122