- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道月形町
- 広報紙名 : 広報花の里つきがた 令和7年4月号(693号)
■[くらし]確定申告が間違っていたときの対応方法
確定申告書を提出した後に、申告内容に誤りがあることに気付いた場合は、左記の方法で申告内容を訂正することができます。
▽税額を多く申告していた場合
「更正の請求書」を提出して正しい税額や純損失などの金額への訂正を求めることができます。請求内容が正当と認められた場合は、税金が還付されます。
▽税額を少なく申告していた場合
「修正申告書」を提出して正しい税額に修正する必要があります。修正申告が遅くなると加算税や遅延税がかかる場合がありますので、なるべく早く申告してください。
▽確定申告を忘れていた場合
修正申告と同様、加算税や遅延税がかかる場合がありますので、できるだけ早く申告するようにしてください。
問合せ先:岩見沢税務署
【電話】22・0810
■[くらし]ヒグマによる事故を防ぐために
野山にも春が訪れ、冬眠から目覚めたヒグマが活動する季節となりました。食料の乏しいこの時期、ヒグマにとって山菜がとても重要な食料となります。
山菜採りなどで野山に入るときは、ヒグマとの遭遇や事故を防ぐため、次のことに注意しましょう。
▽野山に入る前に
・事前に市町村役場や森林管理署などで、ヒグマの出没情報を確認しましょう
・ヒグマの出没情報のある地域やヒグマの出没を知らせる看板がある場所への立ち入りは避けましょう
▽ヒグマに出会わない工夫を
・ヒグマの出没が予想される野山では、単独行動を避け、集団での行動を心掛けましょう
・鈴などの鳴りものの携行や、見通しの悪い場所では笛を吹くなど、人の存在を早めにヒグマに知らせましょう
ヒグマを目撃したら近づかず、左記に連絡してください。
問合せ先:
岩見沢警察署月形駐在所【電話】53・2433
または住民課生活環境係【IP電話】53・2323
■[公表]月新水道企業団情報公開・個人情報保護制度の運用状況について
令和5年度の個人情報取扱事務登録件数、情報公開請求および個人情報の開示などの請求件数は次のとおりでした。
登録件数:9件
情報公開請求:0件
個人情報開示請求:0件
問合せ先:月新水道企業団総務会計係
【IP電話】53・2365
■[くらし]日本赤十字社社資募集結果について
令和6年度も皆さんのご協力により、多くの社資が寄せられましたので、報告します。
日赤月形町分区の目標額309,000円に対し、547,000円の社資が寄せられました。
お寄せいただいた社資は、日本赤十字社に送金し、数多くの赤十字活動の事業資金として大切に使われます。
皆さんのご協力に厚くお礼申し上げます。なお、社資は通年で受付けておりますので、今後ともよろしくお願いします。
問合せ先:日本赤十字社北海道支部空知地区月形町分区(保健福祉課地域福祉係)
【IP電話】53・3155
■[くらし]こころの健康相談実施について
岩見沢保健所では、こころの健康問題を抱える人やその家族などに対して、2カ月に一度、精神科医師によるこころの健康相談を実施しています。
実施日:4月17日(木)
時間:午後1時~午後3時
実施場所:岩見沢保健所
実施内容:精神科医師との面接相談
申込方法:実施日前日の正午までに、申込先に電話で予約してください。申込多数の場合は、別の日で調整させていただく場合があります
その他:保健師との電話や面接での相談は、随時行っています(平日午前9時~午後5時)
申込・問合せ先:岩見沢保健所健康推進課健康支援係(岩見沢市8条西5丁目)
【電話】20・0122
■[注意]オウム真理教による「地下鉄サリン事件」から30年
30年前の平成7年3月20日、オウム真理教による「地下鉄サリン事件」が起きました。今も「アレフ」「ひかりの輪」などと名前を変えて活動しており、中でも「アレフ」は若い世代を中心に教団名を隠し勧誘しています。
不審な話を聞いた際は、警察にご連絡ください。
問合せ先:岩見沢警察署
【電話】22・0110
■[子ども]本でキミの世界が広がる読書ノート
月形町内の幼児、小中学生を対象に読書ノート活動を実施しています。
これは月形町の子どもたちが本に親しみを持ちながら、読解力の向上を目指すために実施するものです。
詳しい内容につきましては、こども園、小中学校で配布するチラシをご覧になるか左記まで問合せください。
実施期間:令和8年2月28日(土)まで
表彰:目標冊数以上読んだ方には、3月に表彰状と記念品をお渡しします
※目標冊数
・幼児・小学1~3年生 100冊
・小学4~6年生 70冊
・中学生 50冊
申請方法:月形町図書館で読書ノート活動に参加することを伝え、必要事項を記入してください
問合せ先:
教育委員会社会教育係【IP電話】53・3443
または月形町図書館【電話】53・3677