くらし 令和6年度 決算

町の家計簿ともいえる令和6年度の決算状況がまとまりました。
一般会計の決算総額は、歳入49億8,273万7,134円、歳出49億2,033万4,082円で6,240万3,052円の黒字決算となりました。とはいえ、やはり本町は自主財源に乏しく、その大半を地方交付税(国からの交付金)や町債(国や金融機関からの借金)に頼る、依存型財政が続いています。
町では、より一層の歳出削減と財源の確保に最大の努力を図り、効率的な財政運営を進めていきますので、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

町の決算状況を皆様の家計に例えてみました。
令和6年度の一般会計決算を同年度末の人口で割った金額です。

◆歳入額を町民1人当たりに換算すると…1,959,000円
給料(町税)…114,000円
諸手当(国・道支出金)…255,000円
家族からの仕送り(地方交付税、交付金、譲与税)…827,000円
同居家族の収入(使用料、手数料、分担金、負担金)…29,000円
貸間の家賃収入(財産収入)…3,000円
貯金の切り崩し(繰入金、繰越金)…224,000円
親類からの融資(諸収入・寄付金)…279,000円
ローン借り入れ(町債)…228,000円

◆歳出額を町民1人当たりに換算すると…1,935,000円
食費(人件費)…257,000円
光熱水費・電話代(物件費)…239,000円
医療費(扶助費)…101,000円
子どもへの仕送り(補助費など、繰出金・貸付金、投資及び出資金)…524,000円
貯金の積み立て(積立金)…280,000円
改修、家電の購入(維持補修費、普通建設事業費)…346,000円
ローンの返済(公債費)…188,000円

◆町民一人当たりの支出を町の仕事内容に振り分けると
上表にある町民1人当たりの歳出額1,935,000円について、まちが行う各事業にどのように使われているのかを分かりやすく示しました。

道路・橋・河川などの整備…242,000円
議会の運営…16,000円
住民の福祉向上…165,000円
役場の運営…327,000円
上下水道・国保などの特別会計…152,000円
学校・社会教育…の充実93,000円
住民の健康増進と環境整備…99,000円
町債の返済…188,000円
農業の振興…97,000円
消防施設の整備…72,000円
地域活性化、地域づくり…443,000円
商工業の振興…41,000円

■特別会計・企業会計の決算状況
特別会計と企業会計(一般の企業のように収入と支出を管理する方法)の予算額及び決算状況は次のとおりです。
(単位:千円、%)
◇特別会計

◇企業会計