広報もせうし 令和7年11月号 vol.780
発行号の内容
-
子育て
特集-いのちをだきしめて ■いのちの授業 「かわいい〜」赤ちゃんの小さな体を見つめる中学生の優しい眼差しからは、命の尊さや家族との温もりが伝わってきそうです。 妹背牛中学校の3年生を対象とした「いのちの授業」。10月3日と9日の2日間にわたって行われ、生徒たちが生命誕生の奇跡や命を育むことの大切さを学びました。 町内のお母さんたちに育児の大変さを聞いたり、妊婦の動きにくさを体験したり、専門家による講話で妊娠・出産のメカニズ...
-
子育て
「気軽にご相談を!」 妹背牛町こども家庭センター設置 【電話】32-2412 妹背牛町は10月1日から、町内全ての子どもとその家族、妊産婦らを対象に切れ目のない支援を行う「こども家庭センター」を保健センター内に設置しました。 これまで複数の課やグループにまたがっていた相談対応を一元化することで、支援体制の強化を図ります。 2つのグループで担っている児童福祉機能と母子保健機能の橋渡し役を担う「統括支援員」を1人配置。地域の実情を把握し、育児に関する不安...
-
くらし
令和6年度 決算 町の家計簿ともいえる令和6年度の決算状況がまとまりました。 一般会計の決算総額は、歳入49億8,273万7,134円、歳出49億2,033万4,082円で6,240万3,052円の黒字決算となりました。とはいえ、やはり本町は自主財源に乏しく、その大半を地方交付税(国からの交付金)や町債(国や金融機関からの借金)に頼る、依存型財政が続いています。 町では、より一層の歳出削減と財源の確保に最大の努力を...
-
くらし
町職員の給与・人数の概要についてお知らせ致します ■給与の状況 (1)人件費の状況(令和6年度一般会計決算) (2)給与費の状況(令和7年度一般会計予算) ※特別職を除き、再任用職員を含む (3)初任給の状況(令和7年4月1日現在)(単位:円) (4)経験年数別・学歴別平均給与月額(令和7年4月1日現在)(単位:円) (5)特別職の給料月額等(令和7年4月1日現在) (6)退職手当の支給率 (7)その他職員手当の状況 ■職員数の状況 (8)部門別...
-
イベント
いいとこ撮り! 「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■道内3つのイベントで妹背牛町の特産品をPR! 1 赤れんがふるさとフェスタ 2 さっぽろオータムフェスト 3 そらちオータムフェスティバル 稔りの秋を迎えた9月から10月にかけて、妹背牛町は道内3つの食のイベントに出店し、採れたての新米や「ジンギスカン丼」をはじめ、人気のトマトジュースなどを販売し、地元の特...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 妹背牛町に在籍する地域おこし協力隊員の活動状況などを紹介します。 ■與古田史帆(よこたしほ)さん 妹背牛町の皆さん、ハイサイ‼令和7年8月1日より、妹背牛町地域おこし協力隊に着任しました與古田史帆(よこたしほ)と申します。 沖縄県出身で、福岡市からキャンピングカーで約6,000キロの旅を経て妹背牛町にやってきた3人家族です。 前職では、夫の解体業を手伝いながら、オートマの2トンダンプに乗ったり、手...
-
子育て
廣澤教育長、中易教育委員に辞令交付 教育行政の推進に 妹背牛町教育委員会の教育長と教育委員の再任に伴う辞令交付式が10月1日、町役場で行われ、廣澤勉教育長と中易利則教育委員にそれぞれ辞令が交付されました。任期は、教育長が3年、教育委員が4年間です。 この日は、滝本昇司町長が廣澤教育長と中易教育委員の2人に辞令を交付しました。 滝本町長から激励の言葉を受けた2人はそれぞれ、町の教育行政を推進していく決意を新たにしました。 妹背牛町教育委員会では、今後も...
-
イベント
交通安全・防犯パレードの出発式 交通安全と防犯意識の向上を目的としたパレードの出発式が10月15日、妹背牛町役場前で行われました。 秋の輸送繁忙期と地域安全運動に合わせて実施。防犯協会や交通安全協会の役員をはじめ、深川警察署の米田宗治署長ら約20人が出席しました。 交通事故や犯罪の件数について報告があった後、車両6台が役場前を出発。町内を巡回し、安全運転やタイヤ盗難の被害防止を呼びかけました。
-
くらし
住宅火災予防 各家庭に周知 暖房機器の使用などにより、火災が発生しやすい季節を迎え、「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」を統一標語とする秋の火災予防運動が10月15日〜31日の日程で、全道一斉に行われました。 妹背牛町内では16日、防火パレードが行われ、消防車両などが市街地・農村地区を巡回。地域住民に火災予防を呼びかけました。続いて、火防査察では、住宅火災予防を周知するチラシが各家庭に配られました。
-
くらし
故・田中前町長に叙位叙勲の伝達 前町長の故・田中一典さんに対する特旨叙位(従六位)と、特別叙勲(旭日双光章)の伝達式が9月26日、町役場で行われました。 伝達式には妻の美幸さんと長女の関舞さんが一典さんの遺影を手に出席し、滝本昇司町長から位記と勲記、勲章が手渡されました。 また、美幸さんは「地域発展に役立ててください」として、町に200万円を寄付し、滝本町長から感謝状が贈られました。
-
子育て
妹背牛小学校で学習発表会 「みんなで最後まで全力で楽しむ」をテーマにした妹背牛小学校の学習発表会が10月11日、同校体育館で開かれました。子どもたちは練習を重ねた劇や音楽などを披露し、訪れた保護者や地域住民を楽しませました。 3年生の劇「あやうし!忍者学園!」では、毎日の修行に励む忍者役の子どもたちがステージに登場。多彩な忍法を繰り出しながら、悪い忍者を追い払う子どもたちの一生懸命な演技に会場から大きな拍手が送られました。
-
イベント
ボランティア祭り 今年も盛況 ボランティア活動や高齢者サポートの意識を広める「ボランティアまつり」(町社会福祉協議会主催)が10月18日、町民会館で開かれました。社協の活動にボランティアで携わるスタッフがこの日もイベントを運営し、カレーライスなどが無料で振る舞われました。 会場では、射的や輪投げなどの縁日、健康相談、ブローチ作り体験など幅広い世代が楽しめるブースが設けられ、大勢の人たちでにぎわいました。
-
子育て
昔ながらの農作業 小学生が脱穀体験 妹背牛小学校の4年生が10月17日、「ふれあい農園」近くの施設で昔ながらの農機具を使った脱穀作業を体験しました。 子どもたちは、農業技術指導員の佐藤悟さんや地域のベテラン農家さんから、脱穀機や穀物を選別する道具「とうみ」などの使い方を教えてもらいながら、稲穂が精米される過程を学習。 昔の農作業の大変さや先人の知恵に触れながら、自分たちで精米したお米を持ち帰りました。
-
くらし
滝本町長が新米の出荷状況を視察 滝本昇司町長や北いぶき農協の黒田洋一組合長らが9月26日、お米の出荷が始まったカントリーエレベーターを視察しました。 同農協妹背牛支所の担当職員からお米の出荷状況や作柄について説明を受けた、滝本町長と黒田組合長の2人は、運び込まれたばかりの新米を手にその出来栄えを確認。 ふるさと納税の返礼品としても人気を集める妹背牛産米の高い品質に、今年も期待を寄せました。
-
イベント
妹背牛でコミカルな人情芝居 人情芝居を楽しむ催しが9月20日、妹背牛町内の龍門寺で上演され、町民ら約120人がコミカルな大衆演劇のステージを満喫しました。 秋の彼岸の法要に合わせた企画。深川市内の「浪漫劇団」がテレビの時代劇シリーズ「水戸黄門」をモチーフにした人情芝居を披露しました。 観客の笑いを誘う多彩な演出や〝令和の米騒動〞にまつわる時事ネタを織り交ぜた物語が好評で、会場から拍手と笑い声が沸き起こりました。
-
子育て
中学生が14 事業所で職場体験 妹背牛中学校の2年生19人が10月3日、町内の14事業所に分かれ、職場体験をしました。職業観を養うキャリア教育の一環で、生徒たちは将来の進路選択に役立てました。 このうち、グループホーム「べにばら妹背牛」では、生徒1人が職員から施設内や普段の仕事内容について説明を受けました。 入居者と同じテーブルに座った生徒は歌を楽しむなどのレクリエーションを通じて、交流を深めました。
-
子育て
ジャグリングに挑戦 プロが伝授 北海道を中心に活動するジャグリングパフォーマーの時雨(しぐれ)さんを講師に招いた授業が9月26日、妹背牛中学校の体育館で行われました。 時雨さんは、軽快な音楽に合わせてダイナミックな技を次々に披露。生徒たちを前に、「ジャグリングは技術を身につけた瞬間が楽しい。皆さんも好きなことを見つけて大切にしてください」と、呼びかけました。 生徒たちは時雨さんのアドバイスを受けながら、こま回しに挑戦しました。
-
イベント
妹背牛町「二十歳を祝う会」参加希望のご案内 妹背牛町に住所を有し、平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方が対象で、別途案内状をお送りいたします。 なお、町外に住所を移した方で、本町での式典参加を希望される方は令和7年12月1日(月)までにご連絡願います。 日時:令和8年1月11日(日)午後2時 場所:妹背牛町民会館 お問い合わせ:妹背牛町教育委員会 社会教育グループ 【電話】0164-32-2525
-
講座
職業訓練指導員講習 受講資格:技能検定試験1級及び単一等級の合格者ほか 受付期間:R7年11月17日(月)~27日(木)まで 実施予定地:札幌(定員60人)、旭川市、北見市 受講料:24,920円 申込み:空知地方技能訓練協会 【電話】0125-24-1880
-
くらし
早めのタイヤ交換をしましょう 例年道内では、初冬期にタイヤ交換をしていないまま凍結路面を走行したがためのスリップ等による交通事故が発生しています。 ◇1 早めのタイヤ交換 北海道で車を運転する以上は、面倒ですが避けられない作業です。 タイヤが減るのがもったいないなどの考えもあるかもしれませんが、事故防止のため、早めのタイヤ交換を意識しましょう。 ◇2 タイヤ交換が遅れてしまったら タイヤ交換をする前に雪が降ってしまった、路面が...
- 1/2
- 1
- 2
