くらし 11月5日は「津波防災の日」です

11月5日は、「津波防災の日」です。これは、1854年同日(旧暦)の安政南海地震で和歌山県を津波が襲った際、稲わらに火をつけて村人を高台に避難させた“稲むらの火”の逸話にちなんで制定されたものです。
津波警報・注意報を見聞きしたり、海辺で強い揺れを感じたり、長くゆっくりした揺れを感じたりしたら、海から離れ、より高い安全な場所へ避難しましょう。
千島海溝沿いではマグニチュード9クラスの巨大地震がいつ発生してもおかしくないと言われています。気象庁では、日本海溝・千島海溝沿いの領域でマグニチュード7以上の地震が発生した場合、続いて巨大地震発生の可能性が普段に比べて高まっているとして、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を発表して注意を呼びかけます。「津波防災の日」を機会に、突発的に巨大地震が発生した場合を想定し、地震・津波への備えをご確認下さい。