健康 保健師の健康小話~予防は治療に勝る~

■第52回 歯周病予防について(担当:田中望美)
マスクを外す機会が増えた今、人と話す時に、歯の汚れや口臭が気になる方も多いのではないでしょうか。口臭の原因の9割は「歯周病」と言われており、卵や魚の腐敗臭のような不快な臭いが特徴です。初対面の方との接触も増えるこの時期に、日頃の〝歯周病対策”を見直してみませんか?

○歯周病とは?
歯周病とは、細菌により歯ぐきに炎症が起こり、歯周組織が破壊されていく病気です。初期には自覚症状が殆どなく、放置すると歯ぐきや歯の周囲の骨の組織が失われ、歯が抜け落ちます。また歯周炎による毒性物質等が、糖尿病や血管の動脈硬化、肥満、認知症など様々な疾患を引き起します。
「歯周病」は30代以上の日本人の8割がかかっていると言われ、欧米に比べて定期的な歯科通院や正しい口腔ケアの習慣が十分に定着していないことが要因と考えられています。日々の生活習慣の見直しや定期的な歯科通院が、歯周病、ひいては全身の生活習慣病予防につながります。

○誰とでも笑い合えるように!歯周病予防のポイント5つ
(1)毎日の正しい歯みがき
1日2回以上、力をいれず小刻みにブラッシングをし、丁寧に歯垢を落としていきましょう。
(2)歯のすき間、歯ぐきの歯垢ケア
歯みがきだけでは歯垢の40%は残ったまま。フロスや歯間ブラシを併用しましょう。
(3)生活習慣の見直し
適切な睡眠、栄養、運動は、体内の免疫力を整えるため、歯周病予防に繋がっています。
(4)禁煙/過剰飲酒しない
タバコと過剰飲酒は歯周病の大きなリスクです。喫煙者はよりお口のケアに力をいれましょう。
(5)定期的な歯科通院
セルフケアに加えて、歯科でクリーニングや早期治療を始めましょう。医療費節約にも繋がります。

○身体の健康診断と同じく、1年1回は『歯科健診』を!
20歳以上の方はどなたでも、町立歯科診療所で1年1回、歯科健診が無料で受けられます。健診では、むし歯、歯垢、歯周病などのチェックに加え、75歳以上の方は口腔機能検査も行います。毎年1回は『歯の健診』も受け、むし歯や歯周病を予防しましょう。

■北竜町成人無料歯科健診
対象者:20歳以上の町民
助成回数:同一年度内に1回
持参物:マイナンバーカード、または健康保険証
内容:むし歯、歯周病のチェック、歯垢、歯石の付着具合、かみ合わせ等のチェック、※75歳以上の人には、口腔機能判定を同時に実施
健診機関:北竜町立歯科診療所(【電話】34-2656)※お申込は直接診療所にご予約ください。

6月18日(水)の住民健診でも受けられます!

広報4月号とともに北竜町の住民健診・人間ドック等の案内チラシを配布しています。
健康診断のチラシを見たら、忘れないうちにすぐ申し込みましょう!

■4月の保健・介護予防行事
○モグモグ☆クッキング
23日(水)10:00~11:30 すこやかセンター
○認知症物忘れ相談
22日(火)10:00~11:30 ココワ研修室
28日(月)10:00~11:30 碧水地域支え合いセンター
※変更になる場合がありますので、防災無線等でご確認ください。