- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北竜町
- 広報紙名 : 広報ほくりゅう 令和7年4月号
■活動報告
▽3月
4日…議会運営委員会、全員協議会
5日…酪農学園大学「ひまわり油プロジェクトに係る卒業論文発表会」
7日…総務産業常任委員会、まちづくり等調査特別委員会
11~18日…令和7年第1回定例会
12日…北竜町立北竜中学校卒業式
17日…北竜町農民協議会定期総会
19日…北竜町立真竜小学校卒業式、自衛隊新入隊員激励会
24日…一部事務組合定例会、北竜町パークゴルフ協会設立30周年記念式祝賀会
25日…総務産業常任委員会、北空知葬斎場内覧会
26日…例月出納検査
28日…北空知葬斎場落成式
■活動予定
▽4月
1日…やわら保育園入園式
7日…北竜町立北竜中学校入学式
8日…北竜町立真竜小学校入学式、交通安全祈願祭、
未定…総務産業常任委員会、例月出納検査
■議員コラム
人口減少が進む日本の中で、過疎、過密、所得格差が拡大している。こうした状況の中で、北竜町が生き延びて、持続可能なまちづくりをして行く為に、どの様な対策が必要なのか、町の行政と議会が町民の意向を聞き取りながら進めていくことが重要だと思います。
教育施設として大切な小中学校、町民の活動に必要な公共施設等の再編整備計画が進められている。又、持続可能な農業、商工業、観光産業等、北竜町の良さを生かすために、どの様なまちづくりが必要なのか議論されています。
基幹産業の農業経営の規模拡大、合理化、IT、デジタル等、効率化は否応なしに求められます。しかし、これ以上急速な人口減少に少しでも歯止めをかけるには、規模拡大だけを目指すのではなく、小規模でも生活できる環境を整えていく事が必要だと思います。その為には、半農半X(兼業)の育成が大切です。観光客や交流、関係人口を増やして行く為に、北竜町の良さをアピール出来る環境を整える事だと思います。
次に、北竜町の良さの視野を広める為に、北空知の景観が一望出来、また好天の日は大雪山連峰まで見渡す事が出来る、眺望の丘とそれに続く数十メートルの小高い山から、ひまわりの里へ戻る道路の整備が出来れば、町民は素より、観光客の皆さんからの北竜町の評価は一層高まると思います。
(木村和雄)