- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鷹栖町
- 広報紙名 : 広報たかす 令和7年4月号
■乳幼児などの予防接種について
BCG、B型肝炎、五種混合、四種混合、麻しん・風しん、ヒブ、小児用肺炎球菌、二種混合、子宮頸がん、日本脳炎、水痘、ロタウイルスの予防接種については、旭川市内の予防接種実施機関で随時行っています。
問合せ:健康福祉課子育て支援係
■乳幼児健診の日程について
▽令和7年度の健診日程
・令和7年 4月9日、5月14日、6月4日、7月9日、8月6日、9月17日、10月8日、11月5日、12月10日
・令和8年 1月21日、2月4日、3月4日
※いずれも水曜日の午後
場所:サンホールはぴねす
対象時期:4カ月、7カ月、10カ月、1歳1カ月、1歳6カ月、3歳6カ月
※対象月の約1カ月前に案内文章を郵送します。
問合せ:健康福祉課子育て支援係
■(仮称)物産館名称の募集について
令和7年秋にツルハドラッグと町の特産品を扱う(仮称)物産館を併設した商業拠点施設が北1条2丁目にオープンする予定です。
(仮称)物産館は鷹栖町の魅力が感じられ、長く親しまれる施設となるよう名称を募集します。
応募資格:鷹栖町民、鷹栖町に通勤、通学している方
応募締切:4月18日(金)
応募方法:町ホームページに掲載されている募集要項を確認し、応募フォームよりご応募ください。
※産業振興課窓口では応募用紙を配付しての受付も行っています。
選考・発表:町で選考し、広報たかす6月号(予定)で発表します。採用者には記念品を贈呈します。
問合せ:産業振興課市街地計画係
■特定計量器 定期検査事前調査
2年に1度行われる特定計量器の検査の対象となる計量器(小型はかり)の所有状況を調査します。
▽対象となる計量器
・取引または証明用に使用しているもの
・証印が貼付されているもの
▽対象とならない計量器
・家庭用表示マークがついているもの
・証印がついているが、取引または証明用に使用していないもの
検査対象となる計量器を所有している場合、商工観光係にご連絡ください。
取引または証明に使用していて、検査対象とならない計量器を使っている場合は、証印が付いている計量器に変える必要があります。
問合せ:産業振興課商工観光係
■農地の売買・売渡のあっせん
農業委員会では、農地移動適正化あっせん事業により、農地などの買受・売渡を希望される方の「あっせん申出」を次のとおり受け付けます。
この事業で行われた売渡には、譲渡所得の特別控除等の税制措置があります
※現在賃貸している農地まどのあっせん申出をする方は、借主の同意が必要です。
申出受付期間:4月~6月末日
受付をした申出の有効期限:令和8年3月末日
●受付後の流れ
▽7~11月上旬(降雪前まで)
・農業委員があっせん農地の現地確認
・売買の目安となる農地の評価額を算出
▽11月中旬~翌年1月(冬期間)
・農地売買のあっせん調書等の作成
問合せ:農業委員会農地係
■生ごみ処理機の購入助成を行います
令和7年度より、生ごみ処理機の購入者に対し、生ごみ処理機購入助成金の交付を行います。
生ごみ処理機とは、温風等で生ごみを乾燥処理する電気式のものや、微生物の働きによって生ごみを分解するバイオ式のものなどがあり、生ごみの堆肥化や減量化が促進できるものとなります。
コンポストとは違い、コンパクトでキッチン回りにも置けることから、アパートや公営住宅にお住まいの方でも使用できます。
臭い対策にもおススメですので、検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、予算には限りがありますので、お早めのお申込みをお願いします。
詳しくは町ホームページをご確認ください。
対象:鷹栖町在住で、町税等の滞納がない方
助成額:購入金額の2分の1の額で、上限2万円まで(10円未満切り捨て)
助成台数:1世帯につき5年間の範囲で1台まで
問合せ:町民課住民生活係
■証明書コンビニ交付
証明書のコンビニ交付サービスが始まっています。
詳しくは広報12月号をご覧ください。
▽アンケートのお願い
サービスについて、ご利用のあるなしに関わらず回答いただけますので、ご協力をお願いいたします。
問合せ:町民課お客さま窓口係
■融雪期の災害に注意しましょう
これからの季節、雪に変わって雨が降る日が多くなり雪も徐々に少なくなりますが、山間部や川の上流部には多くの雪が残っているため「融雪災害」が起こりやすくなります。
特に、季節外れの暖気の流入と降雨によって雪どけが進むことで、雪の多い山間部や急傾斜地では雪崩や土砂の崩落が起こったり、川の下流や河口付近では上流部から流れ込んだ雪どけ水によって急激に増水し氾濫が発生するなど、災害の危険性が高まります。
気象台では、このような融雪災害が予想される場合は「洪水警報・注意報」「なだれ注意報」「融雪注意報」を発表して災害に対する注意喚起を図ります。
雪どけは大きな災害に繋がるおそれがありますので、増水した河川や雪の多い急な斜面には近づかないことを心掛けて、融雪期の災害から身を守りましょう。
問合せ:総務課総務係
■役場各課直通番号
・総務課【電話】87-2111
・町民課【電話】74-3083
・まちづくり推進課【電話】74-3831
・会計課【電話】74-3282
・税務課【電話】74-3108
・健康福祉課【電話】87-2112
・産業振興課【電話】74-3582
・建設水道課【電話】74-3312
・教育委員会教育課【電話】87-2028
・農業委員会【電話】74-3628
・議会事務局【電話】74-3660