広報たかす 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
町政の執行方針(1)
鷹栖町長 谷 寿男 ●はじめに 令和7年第1回鷹栖町議会定例会の開会に際し、町政執行の所信と町政運営の基本的な考え方を申し上げます。 全国的な人口減少、少子高齢化の深刻化、止まらない物価高騰、激甚化する自然災害など、大きな時代のうねりによる暗い話題が多い現代。政府は、地方創生2.0を打ち出し、「令和の日本列島改造」を強力に進めることで、地方のさらなる魅力向上を図る指針を示しています。 町内において…
-
くらし
町政の執行方針(2)
■基本目標2(施策6~施策9) あらゆる人の希望に寄り添う幸せな暮らしを実現するまち ▽施策6 希望を叶えるあたたかな出産・子育て支援 鷹栖保育園と北野保育園を令和7年度に統合しました。より安心して産み育てることができ、子育てが楽しくなる町を目指し、「0歳児保育」「一時預かり保育」の環境整備に努めます。 また、子ども発達支援センターを10月から開設します。家庭でひとりで悩まずに子どもと向き合えるよ…
-
くらし
町政の執行方針(3)
■基本目標3(施策10~施策13) あらゆる地域資源を活かす幸せなしごとをつくるまち ▽施策10 未来へつなぐ明るい農業 昨年度、農業ビジョンを基盤に、今後20年先までの変化を見据えた地域計画を作成しました。計画で示した、旭川市・鷹栖町国営農地再編整備事業の採択に向け、農業推進基盤センターを新たに設置し、地域合意に向けた地域との協議、高収益作物の検討、農地情報の整理等を進めます。 道営基盤整備事業…
-
くらし
町政の執行方針(4)
■基本目標4(施策14~施策18) あらゆる安心を未来へとつなぐ幸せな環境を持続するまち ▽施策14 自然環境と都市機能が調和した魅力あるまちの形成 人口減少、少子高齢化社会において、持続的なまちづくりを進めるためには、豊かな自然環境と適正な市街地形成による都市機能の調和が欠かせません。鷹栖町都市計画マスタープラン及び鷹栖町立地適正化計画を、一体的な計画として見直しを図り、10年、20年先を見据え…
-
くらし
町政の執行方針(5)
■基本目標5(施策19~施策22) あらゆる人が関係して高めあう幸せな交流があるまち ▽施策19 住民参加と連携によるまちづくり 第8次鷹栖町総合振興計画は、町民が主体となり、地域力を生かした「みんなでつくる あったかす」をまちづくりの基本としています。新たにスタートする後期計画でもその意思を引き継ぎ、町民参加の機会を創出してまいります。 町民の主体性を高めて地域課題に対応することを目的とした地域…
-
くらし
教育行政執行方針(1)
教育長 鷲下正彦 1.はじめに 令和7年第1回鷹栖町議会定例会の開会に際し、鷹栖町教育委員会の所管行政の執行に関する基本的な考えを申し上げます。 今日の社会は、緊張化する国際情勢、生成AI技術の急速な進化、気候変動による環境問題や甚大な自然災害の発生など、将来の予測が困難なVUCAの時代とされています。 このような状況の中、学校教育では、未来を担う子どもたちに対して、「持続可能な社会の創り手」とし…
-
くらし
教育行政執行方針(2)
3.感性を育むふるさと共育 ■ふるさと共育の推進 ふるさと鷹栖を知り、関わり、考え、創造する取り組みに一貫性を持たせた、鷹栖町ふるさと共育のスタイル「あったかスタディ~もっと知ろう鷹栖のこと~」を継続します。 就学前から中学生までを“子ども版”、高校生以上を“おとな版”として定義し、子どもから大人まで切れ目なくアプローチできるよう事業を展開します。 ■学校給食 学校給食は、子どもたちの心と身体の成…
-
くらし
令和7年度の予算
■Question1 「会計」っていくつあるの ●会計の種類は3種類あり、鷹栖町には合計7個の会計があります ▽一般会計 予算額:66億3,700万円(昨年より6億2,400万円減↓) 福祉、教育、道路整備など『暮らし』『まちづくり』の基本的な事業を行う会計 ▽特別会計 予算額:18億5,228万円(昨年より146万円増↑) 保険料や使用料などの特定の収入で特定の事業を行うため一般会計と特別する会…
-
くらし
令和7年度 主要事業(1)
-
くらし
令和7年度 主要事業(2)
-
くらし
令和7年度 主要事業(3)
-
くらし
まちづくりの新たなステージへ(1)
-
くらし
まちづくりの新たなステージへ(2)
※ロゴマークは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
Mr.Mallettが選ぶ今月の!! たか★スター
ALT目線で選んだ、きらきら輝く児童生徒「たか★スター」を紹介します。学校での出来事やそこから感じた文化の違いなども紹介します。 ■鷹栖小学校4年生 遠藤 玲(えんどう れい)さん 3学期の頑張りがとってもキラキラしていた鷹栖小学校4年生、遠藤 玲さんがたかスター☆初めて学校訪問をした日から、明るい笑顔とあふれ出す好奇心で私を迎えてくれていましたが、外国語活動の中での積極的な発言や行動から、猫や羊…
-
くらし
あったかす発「北の大地から」
鷹栖町長 谷 寿男 ■慶應義塾大学の「挑戦」と「つづき」 町の活性化を目的に、令和3年度から始めた慶應義塾大学飯盛ゼミとの「鷹栖町元気プロジェクト」が、このたび終了し、3月8日に成果報告会が行われた。 リーダーの小林美月さんがあいさつの後、10名の学生による「紙芝居」「探究学習」「プロモーションビデオ」の3テーマの発表では、鷹栖町の農業・開拓の歴史を紐解き、子どもたちの学びの意欲を引き出し、町の風…
-
しごと
地域おこし協力隊 活動だより
■中央地区まんなかサロン~道南スペシャルコラボ~ 3月8日(土)、中央地区で「海の幸でラーメンを作ろう」イベントが開催され、18名が参加しました。今回は、道南地域おこし協力隊ネットワークから藤谷周平さんを迎え、道南地区の地域おこし協力隊の皆さんとともに、参加者がラーメン作りに挑戦しました。 スープはカニを中心に道南の海の幸をふんだんに使用し、麺は手打ちで作成。「ラーメン屋さんになれるね!」という声…
-
くらし
Topics まちのニュース
■2/19 女性サロンスクール閉講式 ふらっと(鷹栖地区住民センター)にて、女性サロンスクール閉講式が行われました。 鷹栖町女性サロンスクールは、平成13年5月8日から始まりました。 上川管内を中心に郊外研修やエアロビクスにヨガなどのスポーツ講座、芸術鑑賞やモノづくり体験などの活動を行ってきました。 近年、ジェンダーレスやジェンダーフリーが社会に浸透し、あわせて鷹栖町の総合計画の見直しに伴い、女性…
-
くらし
Information ~お知らせ(1)~
■広報を送る運動 ご希望の方に「広報たかす」を郵送しています。 お子さんやご親戚、ご友人などに、町の広報誌を送りませんか。 また、12月末には、広報1月号と一緒に「鷹栖町民カレンダー」も送付していますので、希望される場合は、担当までご連絡ください。 すでにお申込みされている方には、4月中旬ごろに1年間分の納付書をお送りします。 期間:令和7年5月号~令和8年4月号 料金:(郵送料) ・広報たかす……
-
くらし
Information ~お知らせ(2)~
■乳幼児などの予防接種について BCG、B型肝炎、五種混合、四種混合、麻しん・風しん、ヒブ、小児用肺炎球菌、二種混合、子宮頸がん、日本脳炎、水痘、ロタウイルスの予防接種については、旭川市内の予防接種実施機関で随時行っています。 問合せ:健康福祉課子育て支援係 ■乳幼児健診の日程について ▽令和7年度の健診日程 ・令和7年 4月9日、5月14日、6月4日、7月9日、8月6日、9月17日、10月8日、…
-
くらし
春の全国交通安全運動
新入学(新学期)を迎えるこどもや活動期に入る自転車利用者の事故防止を図るための活動等を推進します。 運動期間:4月6日(日)~15日(火) 街頭啓発:4月7日(月)午前7時45分~、10線10号交差点付近
- 1/2
- 1
- 2