- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鷹栖町
- 広報紙名 : 広報たかす 令和7年4月号
■広報を送る運動
ご希望の方に「広報たかす」を郵送しています。
お子さんやご親戚、ご友人などに、町の広報誌を送りませんか。
また、12月末には、広報1月号と一緒に「鷹栖町民カレンダー」も送付していますので、希望される場合は、担当までご連絡ください。
すでにお申込みされている方には、4月中旬ごろに1年間分の納付書をお送りします。
期間:令和7年5月号~令和8年4月号
料金:(郵送料)
・広報たかす…1カ月分100円/冊
・町民カレンダー…300円/部
問合せ:まちづくり推進課広報広聴係
■手話奉仕員・手話通訳者養成講座
▽初級手話講座
日時:5月13日~12月2日の原則火曜日(全25回)
・午前10時~11時30分
・午後7時~8時30分
受講対象:初めて手話を学ぶ義務教育を修了した方
定員:各部55人(抽選)
料金:各部4290円
▽中級手話講座
日時:5月14日~12月17日の原則水曜日(全27回)
・午前10時~11時30分
・午後7時~8時30分
受講対象:初級手話講座を修了した方
定員:各部40人(抽選)
料金:各部3300円
▽手話通訳者養成講座I
日時:5月22日~翌年3月19日の原則木曜日(全37回)午後7時~8時30分
受講対象:中級手話講座を修了した方で、本講座を修了していない方(受講前に面接試験があります。また、翌年度に同講座IIの受講が必要となります)
定員:20人(抽選)
料金:5060円
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった(旭川市宮前1条3丁目)
申込み:4月18日(金)締め切り
その他:障がいなどの理由で1人での参加が困難な方は、事前にご相談ください。
問合せ:健康福祉課地域福祉係
■要約筆記者養成講座
聴覚障がいがある方に話の要点を書いて伝える要約筆記(筆記・PC)を学ぶ講座です。
日時:5月23日~10月31日の火曜日・金曜日(全43回)午前10時~正午
受講対象:要約筆記者養成講座を修了していない方
定員:20人(抽選)
料金:4000円
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった(旭川市宮前1条3丁目)
申込み:5月7日(水)締め切り
問合せ:健康福祉課地域福祉係
■緑の募金
「緑の募金」は毎年皆さんからご協力いただき、緑化推進に活用しています。
令和6年度の総額は、9万7092円になりました。
今月の広報たかす配布に併せ、各町内会を通じて、令和7年度の募金のご案内をしていますので、ご協力をお願いします。
問合せ:産業振興課農林振興係
■ヒグマにご注意を
4月から5月は「春のヒグマ注意特別期間」です。「事前に出没情報を確認する」「単独行動は避け、複数で行動する」などの遭遇しないための取組を行いましょう。
▽万が一遭遇したら…
慌てることは事故につながります。ヒグマを刺激せず静かに立ち去りましょう。また、子グマに遭遇した場合は母グマが近くにいる可能性があります。絶対に近づかないようにしましょう。
問合せ:産業振興課農林振興係
■農作業中の事故にご注意を
農繁期となる3月から5月の期間は「春の農作業安全確認運動期間」です。
毎年、全国各地で多くの農作業事故が発生しています。
農作業事故についての情報を把握し、農機具や農作業などに関する安全確認を行い、事故を防ぎましょう。
問合せ:産業振興課農林振興係
■児童扶養手当等の額の変更について
令和7年1月24日付で2024年全国消費者物価指数の実績値(対前年比+2・7%)が公表されたことに伴い、次のとおり、令和7年4月分から児童扶養手当、特別児童扶養手当等の額が改正されます。
問合せ:健康福祉課子育て支援係
■役場各課直通番号
・総務課【電話】87-2111
・町民課【電話】74-3083
・まちづくり推進課【電話】74-3831
・会計課【電話】74-3282
・税務課【電話】74-3108
・健康福祉課【電話】87-2112
・産業振興課【電話】74-3582
・建設水道課【電話】74-3312
・教育委員会教育課【電話】87-2028
・農業委員会【電話】74-3628
・議会事務局【電話】74-3660