- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道東神楽町
- 広報紙名 : 広報東神楽 2025年5月号(第728号)
◆介護職員初任者研修経費の一部を助成します
町では、介護力の向上や、人材の育成・確保などを目的に、介護職員初任者研修費の一部を助成しています。
対象者:町内在住の学生以外の方で、北海道指定団体などが行う介護職員初任者研修を1年以内に修了された方
助成額:上限2万5000円
※町内事業所で6か月勤務された方は、助成限度額を5万円に引き上げ、前回助成額との差額を追加で助成します。
申込み:健康ふくし課社会福祉係まで
問合せ:健康ふくし課社会福祉係
【電話】83-5430
◆女性がん検診のご案内
町では、次の日程で子宮・乳がん、骨粗しょう症検診を実施します。厚生労働省の検診指針により、子宮・乳がん検診は町で2年に1度の助成を行っています。以下に記載の対象者は助成を受けられますので、この機会にぜひ受診ください。
日程:7月1日(火)午前8時30分~午後3時受付
※人数制限や消毒など、感染症対策をして実施します。
会場:ふれあい交流館
対象:
・子宮がん検診…20歳以上の女性
・乳がん検診…30歳以上の女性
・骨粗しょう症検診…20歳以上(授乳中の方を除く)
※昨年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間)に町の助成を利用して受診された方は全額自己負担となります。昨年度に「無料クーポン」を利用した方、全額自己負担で受診された方は、今年度は町の助成を受けられます。
検診内容と検診料など、詳しくは広報4月号をご覧いただくか、ホームページで「各種検診」と検索してください。
申込み:5月30日(金)までに健康ふくし課保健指導係(【電話】83-5431)へお電話ください
問合せ:健康ふくし課保健指導係
【電話】83-5431
◆各種手当の申請忘れはありませんか?
各種手当を新たに受給できることになった場合は、申請手続きが必要です。
児童手当:高校生年代(18歳になった日以降最初の3月31日)までの児童を養育している方に支給されます。
児童扶養手当:父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童(※)を養育している親などに支給されます。
※18歳になった日以降最初の3月31日までの児童
特別児童扶養手当:20歳未満で身体または精神に障がいのある児童を養育している方に支給されます。
※現在受給中の方は申請の必要はありません。ご不明な点、申請に必要なものなど、詳しくは健康ふくし課社会福祉係までお問い合わせください。
問合せ:健康ふくし課社会福祉係
【電話】83-5430
◆お気軽にどうぞ 特設人権相談
旭川人権擁護委員協議会と旭川地方法務局では、次の日程で「特設人権心配ごと相談所」を開設します。
近隣との争い、借地・借家、不動産売買や金銭賃借、学校でのいじめ・体罰、不登校など、遠慮せずにご相談ください。相談内容や、個人の秘密は固く守られます。
日時:6月2日(月)午後1時~4時
場所:複合施設はなのわ101会議室
相談料:無料
相談員:東神楽町人権擁護委員
問合せ:健康ふくし課社会福祉係
【電話】83-5430
◆ご存知ですか? 人権擁護委員制度
人権擁護委員制度は、日頃、地域に根ざした活動を行っている民間の方が、地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り・擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです。法務大臣が委嘱し、全国の各市町村に配置され、人権擁護に関する積極的な活動を行っています。
東神楽町人権擁護委員:詳細は本紙をご覧ください。
問合せ:健康ふくし課社会福祉係
【電話】83-5430
◆痛みでお悩みのあなたへ ペインクリニックでの痛み治療最前線
頭痛、首・肩・腰・膝の痛みなどでお悩みの皆さまへ、ペインクリニックの専門医が痛みの原因や最新の治療法について分かりやすく解説する講演会を次のとおり開催します。
日時:6月4日(水)午後2時~3時
場所:文化ホール花音
講師:旭川ペインクリニック病院 原田修人院長
対象:町民、町内在勤者
定員:100名
申込み:5月29日(木)までに健康ふくし課社会福祉係までお電話ください。
問合せ:健康ふくし課社会福祉係
【電話】83-5430