広報東神楽 2025年5月号(第728号)

発行号の内容
-
くらし
花のまち随想
東神楽町長 山本進 4月になり、新年度もスタートしました。春の日差しも日ごとに暖かさを増し、新一年生たちも元気に登校しています。複合施設はなのわの前のフラワーガーデンも昨年秋に植えた球根から花々が芽吹き、美しく彩っています。季節とともに表情を変えるガーデンをぜひ訪れていただきたいと思います。 また、4月上旬には春の交通安全運動も行われました。この時期は、新入生をはじめとする小学生や幼児、高齢者が交…
-
その他
はな ひと わ
今月の表紙は、文化ホール花音で開催された「君の椅子プロジェクト」2025年モデル発表会での一枚です。製造を担う匠工芸の桑原会長は「たくさん遊んで壊れてしまっても修理ができます。この椅子とたくさん思い出を作ってほしい」と話し、100年使える椅子として、世代を超えて受け継がれることを願っていました。さて、もうすぐGWですね。(き)は東京で2回目となる大学生としてスクーリングに参加予定です。たくさん友達…
-
その他
人口と世帯数
令和7年3月末現在 ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比 9,722人(-26)[-48] 男:4,615人(-13)[-22] 女:5,107人(-13)[-26] 世帯数:4,410戸(-4)[+29]
-
くらし
まちのできごと(1)
◆01 ダブル成人式、笑顔満開 2月22日、旭川市内のホテルで1999年度東神楽中学校卒業生による同窓会「ダブル成人式(40歳の集い)」が開催され、40人以上が参加しました。当日は卒業生のほか、当時のクラス担任も出席し、懐かしい再会に笑顔があふれるとても賑やかな会となりました。幹事長の福田泰之さんは「中学時代の同級生のつながりをこれからも大切にしたいと感じ開催しました。次の世代の人たちもぜひ開催を…
-
くらし
花と大地と笑顔の東神楽 ~次世代に受け継ぐ幸せな暮らし~ 第9次東神楽町総合計画(1)
■まちの未来の羅針盤 第9次東神楽町総合計画 東神楽町では、令和7年度からの12年間を見据えた新たな指針として、「第9次東神楽町総合計画」を策定しました。この計画は、町民の皆さんと行政が一体となって築き上げた、未来への道しるべです。 策定にあたっては、町内の各団体から選ばれた代表者や公募により選出された約30名の委員による策定検討委員会に対し令和6年7月、山本町長が岸本文孝委員長へ諮問を行い始まり…
-
くらし
花と大地と笑顔の東神楽 ~次世代に受け継ぐ幸せな暮らし~ 第9次東神楽町総合計画(2)
◆第2部 基本構想 第1章 まちの将来像 ◇1 まちづくりの基本的視点 序論を踏まえ、これからのまちづくりの基本視点を定め、まちづくりの全ての分野における基本とする。 視点1「東神楽らしさ」 「花のまち東神楽」に向けた取組など、これまでのまちづくりでの成果、地域特性や地域資源を生かし、人づくり、地域づくりなど、多彩な東神楽らしさを創造するとともに町内外に発信し、誇れるまちづくりを進める。 視点2 …
-
くらし
持続可能な水道・下水道の維持に向けて(1)
■経営戦略を改定しました 水道事業、下水道事業を行っている公営企業については、将来にわたり住民生活に必要なサービスを安定的に提供していくため、中長期的な基本計画としての経営戦略の策定が求められています。経営戦略の内容は、投資・財政計画を示し、料金収入による独立採算を基本とした、収支バランスや投資事業、財源、経営健全化の取り組みを提示することになっています。 今回、町では令和7年度から令和16年度ま…
-
くらし
持続可能な水道・下水道の維持に向けて(2)
◆下水道事業の概要 町の下水道事業は、昭和57年から供用を開始し、現在約8300人の方が利用しています。しかし、水道と同様に、下水道についても有収水量・使用料収入が減少することが想定されます。 また、老朽化していく下水道管きょ(水路)や設備の更新が必要になってきます。 下水道事業の経営は、次の理由から厳しい経営状況であり、赤字経営が続いています。 ・20立方メートルあたりの下水道料金が道内平均36…
-
くらし
【議会ファイル】第1回町議会定例会(1)
2月25日に招集され、会期18日間で開会された令和7年第1回町議会定例会。町政執行方針、行政報告が行われたほか、令和6年度の各会計補正予算案、令和7年度の各会計予算案が提案されました。一般質問では、7名の議員から14の質疑があり、提出された議案は原案どおり可決され、3月14日に閉会しました。 【議案第1号】令和7年度東神楽町一般会計予算 当初予算額は、76億1100万円で、前年度比4・6%の減で議…
-
くらし
【議会ファイル】第1回町議会定例会(2)
【議案第15号】東神楽町税条例等の一部を改正する条例 これは、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、引用条文の修正を行うため、東神楽町税条例等の一部を改正するものです。 【議案第16号】東神楽町手数料徴収条例の一部を改正する条例 これは、建築基準法及び建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律の一部改正に伴い、各種申請手数料などの変更を行うため、東…
-
くらし
マチの宝物
◆一人一人に寄り添う診療を [プロフィール] 森山博史(もりやまひろし)さん 1962年生まれ 62歳 町立国保診療所 所長 4月1日、町立診療所に新たに着任したのが、森山博史所長。長年、旭川市にある森山病院で外科医療に携わってきたベテランの医師です。 「父が内科医で、病院の敷地内で育ったんです。遊び場が診療所だったような環境でしたから、自然と医療が身近になっていました」と森山先生。 一方で、医師…
-
健康
ひがしかぐら健康くらぶ 楽しく見える化 新規会員募集中
-
イベント
まちのできごと(2)
◆05 春の訪れ、学びの始まり 4月10日、文化ホール花音で生涯学習の場として長く親しまれている東神楽町高齢者大学あやめ学園の開講式が開催され、53人が入学しました。開講式の後には、旭川医科大学の伊藤俊弘教授を講師に「根拠に基づいた健康づくりをしよう」と題した講義が行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。 ◆06 「君の椅子」20年の節目 4月12日、文化ホール花音で「君の椅子プロジェクト」20…
-
くらし
日常に彩りを 花のまちNEWS
◆01 「花のまちづくりサポート事業」について 町民の皆さんと町の協働による美しく快適なまちづくりを推進していくため、〝花のまちづくりサポート事業〟を行っています。公共施設や植樹マスの草取りや花植えなどを行うボランティアグループの活動をサポートします。新しく始めようとするグループやすでに活動していてまだ登録されていないグループの方は、ぜひご登録ください! 支援対象:2名以上で構成する団体、グループ…
-
子育て
子育て・保健案内板
◆東聖こばと幼稚園 ◇5/8 こばとジュニア 東聖こばと幼稚園 午前10時~11時30分 未就園児と保護者 未就園児園開放 ◇5/22 こばとジュニア 東聖こばと幼稚園 午前10時~11時30分 未就園児と保護者 未就園児園開放 ◆子育て支援センター ◇5/13 子育て講座 ティコット 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 楽しく子育て ◇5/16 子育て講座 ふれあい交流館 午前1…
-
くらし
Library 図書館からのお知らせ
◆イベント案内 ◇おうまのおやこおはなし会 絵本を楽しむ会「おうまのおやこ」の読み聞かせ会 5月24日(土)午前11時~ ふれあい交流館 無料(事前申込不要) ◇図書館休館日〉 日時:5月3日(土)~5日(月) ※5月6日(火)からは通常通り開館します。 ◆東神楽町図書館新刊 有名人の死に心がゆらいだら(高橋あすみ) 不確実な時代を生きる武器としての憲法入門(大城聡) ときめく雲図鑑(菊池真以) …
-
子育て
子育てコラム
◆完璧な人なんていない 東神楽町より依頼を受け、皆さまに子育てや保育について発信することになりました名寄市立大学の傳馬と申します。専門的な立場から、子育て経験談を含め、「子育て中のご家庭にアドバイスなどを」とお話を受けました。 確かに、私が専門とする研究や大学での授業は、子育て支援や保育実習など、肩書を見るとアドバイスができそうな気もしてきます。 現在、私自身、2人の子どもの子育て真っ只中です。す…
-
くらし
まちの情報案内板 5月(1)
◆介護職員初任者研修経費の一部を助成します 町では、介護力の向上や、人材の育成・確保などを目的に、介護職員初任者研修費の一部を助成しています。 対象者:町内在住の学生以外の方で、北海道指定団体などが行う介護職員初任者研修を1年以内に修了された方 助成額:上限2万5000円 ※町内事業所で6か月勤務された方は、助成限度額を5万円に引き上げ、前回助成額との差額を追加で助成します。 申込み:健康ふくし課…
-
くらし
運転免許証の自主返納 臨時窓口を開設します
普段は旭川市でしかできない免許返納の手続きを、複合施設はなのわで行える臨時窓口を開設します。 日時:5月21日(水)午前10時~12時 場所:文化ホール花音前 持ち物:有効期限内の運転免許証、印鑑、発行手数料(1,150円)、証明写真(縦3cm×横2.4cm撮影後半年以内で、無帽、無背景、正面を向き胸から上が写ったもの) その他:お手続きには事前予約が必要です。5月20日(火)までに健康ふくし課へ…
-
健康
集団健診のお知らせ
町では、次の会場、日程で各種健診・検診を実施します。年に1度、定期的に受診することで、早期発見や予防につなげましょう。 会場・日程: 交流プラザつつじ館 6月27日(金)午前7時~ ふれあい交流館 6月28日(土)午前6時30分~ 検診内容:特定健診、後期高齢者健診、若年健診、胃・肺・大腸がん検診、前立腺がん検診、肝炎検診、ピロリ菌検診、エキノコックス症検診 対象者など、詳しくは広報4月号をご覧い…
- 1/2
- 1
- 2