- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道東神楽町
- 広報紙名 : 広報東神楽 2025年7月号(第730号)
◆健康と病気のあいだセミナー
健康と病気のあいだにある疑問を解決しながら自分の身体との付き合い方や医療をうまく利用する方法など、健康長寿になるための知識を学びます。
講座内容:
(1)「骨のはなし」7月15日(火)
骨は単なるカルシウムの塊ではありません。生きた細胞がいて毎日作り変えられています。細胞に働きかけて、強い骨をつくるためにはどうしたら良いか「骨のある」話をします。
(2)「睡眠のはなし」10月7日(火)
普段は問題なく眠れていた人も、身体や心のバランスが崩れると睡眠の問題を抱えることがあります。睡眠は体調のバロメーター!おもしろくて「眠くならない」睡眠の話です。
(3)「炎症のはなし」令和8年2月3日(火)
体に病原菌が入ってきたとき、炎症がおきて熱がでます。はたしてその時、熱は下げたほうが良いのか。炎症の裏には奥深い体の仕組みが隠れています。「炎上しない」炎症の話です。
場所:
(1)…複合施設はなのわB棟
(2)(3)…文化ホール花音
開催時間:午後1時30分~3時
対象:町民
参加料:無料
定員:各講座100名程度
講師:阿部泰之氏(だいだいの丘クリニック院長)
その他:お申込みは1回のみでも、全回分でも可能です。各セミナー開催日の前日までにお申込みください。また、健康くらぶ会員には、50健幸ポイントが付与されます。申込の際に会員である旨をお知らせください。
問合せ:健康ふくし課包括支援係
【電話】83-5600
◆こども緊急さぽねっと スタッフ会員を募集します
町では、育児や保育に理解と熱意がある方で、子育て支援に興味のある方をこども緊急さぽねっとのスタッフ会員として募集しています。資格は特に必要ありませんが、旭川NPOサポートセンターが実施する研修を受けていただく必要があります。入会を希望される方は旭川NPOサポートセンター(【電話】74-5380)までお問い合わせください。
問合せ:こども未来課
【電話】83-5816
◆年金を受け取っている方が亡くなったときは
年金を受けている方が亡くなると、同時に年金を受ける権利も消失するため、遺族の方により「年金受給権者死亡届」の提出が必要となります。
この死亡届には、亡くなった方の年金証書と死亡の事実が確認できる書類(死亡診断書のコピー、戸籍抄本など)の添付が必要です。
提出が遅れると、年金を多く受け取り過ぎてしまい、後で返金の手続きが必要となる場合がありますのでご注意ください。
また、年金を受けていた方が亡くなったとき、まだ支給されていない年金があった場合は、その方と生計を同じくしていた遺族の方が請求することにより未支給年金として受け取ることができます。
未支給年金を受けることができる方と順位は、年金を受けていた方が亡くなった当時、その方と生計を同じくしていた(1)配偶者、(2)子、(3)父母、(4)孫、(5)祖父母、(6)兄弟姉妹、(7)その他(1)~(6)以外の3親等内の親族です。
必要書類など、詳しくは旭川年金事務所までお問い合わせください。
問合せ:旭川年金事務所
【電話】25-5606(音声案内1→2)
◆令和7年度自衛官候補生を募集します
資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女
受付期間:年間を通じて受付
試験日:8月24日(日)・25日(月)のいずれか1日
試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町)
問合せ:自衛隊旭川地方協力本部
【電話】55-0100
◆弁護士による「心配ごと相談」を実施
毎日の暮らしにおいて、身近な問題でお困りのことなど、法的な悩み、またはそれ以外のものも含めて、ぜひこの機会にご相談ください。相談は無料ですが予約が必要です。希望される方は、7月4日(金)までに社会福祉協議会までご連絡ください。
日程:7月11日(金)午後1時~4時
場所:ふれあい交流館2階大会議室1
その他:個人の秘密は堅く守られます。相談時間は1人30分程度です。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】83-5424
◆説明会を開催します 市民後見人養成研修
認知症や知的障がいなどにより判断能力の不十分な方に対し、同じ地域の住民が成年後見制度に基づいて後見活動を行う「市民後見人」を養成するための研修が開催されます(8~10月全6回)。
次のとおり受講者を募集するための事前説明会が開催されます。市民後見活動を考えている方はご参加ください。
※養成研修を受講するには本説明会への参加が必須です。
日時:7月29日(火)午後6時~8時
会場:ときわ市民ホール(旭川市5条通4丁目)
参加費:無料
内容:市民後見人の役割や責務、養成研修について
申込・問合せ:7月25日(金)までに、旭川成年後見支援センターまで
問合せ:旭川成年後見支援センター
【電話】23-1003