- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道愛別町
- 広報紙名 : 広報あいべつ 令和7年11月号
■職員の任免および職員数
(1)職員採用試験の実施状況
【第1回採用試験】
・1次試験 令和5年9月17日(日)
・2次試験 令和5年12月20日(水)
・採用内定 令和5年12月21日(木)
(2)職種別採用者数
・一般行政職…4人
(3)事由別退職者数
・自己都合退職…5人
(4)級別職員数(令和6年4月1日現在)

■職員の給与

■職員の勤務時間およびその他の勤務条件
(1)勤務時間および休憩時間の状況
・勤務時間 8:30~17:15(休憩時間を除く)
・休憩時間 12:00~13:00
(2)休暇制度

■職員の服務
・職務専念義務免除…81人
・利企業等の従事許可…13人
(※職務専念義務免除には職員の健康診査受診、営利企業等の従事許可には消防団員を含む。)
■職員の休業
(1)事由別休業等件数
・育児休業…2件
・部分休業…1件
(2)育児休業等の制度概要

■職員の福祉および利益の保護
(1)職員の保健に関する事項
【健康診断受診状況】
・総合検診(30~39歳〔隔年〕・40歳以上〔毎年〕職員、会計年度任用職員)…64人中 62人受診/受診率 96.9%
・職場検診(29歳以下・30~39歳〔隔年〕職員、会計年度任用職員)…52人中 51人受診/受診率 98.1%
(2)職員の福利厚生に関する事項
職員の親睦を図ることで、町行政の確立に寄与することを目的に職員互助会(親和会)が組織されております。福利厚生事業として、職員の研修、各種団体活動やレクリエーション活動を行っており、その一部に町からの補助金が充てられています。(※会員数には、一部事務組合職員等も含む。)
【親和会】
・公費補助等総額…35万円(公費負担額3,153円/人)
・会員数…111人
(3)公務災害および通勤災害の認定件数
・公務災害・通勤災害認定…0件
■職員の退職管理
地方公務員法に基づき、課長級の職にあった職員の退職後の再就職状況を、適正に管理しています。
■職員の人事評価および勤務成績の評定
(1)職員の人事評価:地方公務員法に基づき、人事評価(能力評価および業績評価)を実施しています。
(2)勤務成績の評定:人事評価(能力評価および業績評価)と併せて実施しています。
■職員の研修
下表のとおり

■職員の分限および懲戒処分
・職員の分限処分…2件
・職員の懲戒処分…16件
■その他の事項
特になし
