広報あいべつ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
令和6年度 決算報告 令和6年度の町の決算について、9月に行われた議会定例会で承認されました。 町民の皆さんに納めていただいた町税や、国・道からの交付金がどのように使われたのか、決算の状況を報告します。 【01】一般会計決算 [歳入]39億8,505万6千円 歳入は39億8,505万6千円で、前年度に比べ6億44万9千円の増額(17.7%増)となりました。これは、地方交付税、繰入金および町債の増額によるものです。 なお...
-
くらし
令和6年度 愛別町人事行政運営状況について ■職員の任免および職員数 (1)職員採用試験の実施状況 【第1回採用試験】 ・1次試験 令和5年9月17日(日) ・2次試験 令和5年12月20日(水) ・採用内定 令和5年12月21日(木) (2)職種別採用者数 ・一般行政職…4人 (3)事由別退職者数 ・自己都合退職…5人 (4)級別職員数(令和6年4月1日現在) ■職員の給与 ■職員の勤務時間およびその他の勤務条件 (1)勤務時間および休憩...
-
くらし
火災予防の呼び掛け 9月9日、幼児センター幼年消防クラブの子どもたちが、本町通りの商店や事業所を訪問しました。子どもたちは『防火』と書かれた法被に身を包み、防火チラシとポケットティッシュを配りながら「火事に気を付けてください」と火災予防の呼び掛けを行いました。 また、消防署前では矢部町長に、「僕たち、私たちは、火遊びを絶対にしません。避難訓練の時には、お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)を守ります。」と、全...
-
イベント
秋の防火広報パレードを実施 10月15日、愛別消防署では、秋の全道火災予防運動期間(10月15日~31日)に合わせて、消防車両で愛別町内を回る防火広報パレードを行いました。 この防火広報パレードは、暖房機器の使用等により火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災および死傷者の発生を防止することを目的に、毎年秋の全道火災予防運動期間に実施しています。 また、パレードにあわせて町内の事業所を訪問し、防火標語の入った色紙や防火に...
-
くらし
降雪前にホームタンクの点検をお願いします 例年、ホームタンクの老朽化による腐食や、落雪の影響による接続部分の破損等により、家庭や事業所に設置されているホームタンクからの油漏れ事故が多く発生しています。特に冬は、暖房器具の取り扱いが増えることから、事故が発生するおそれが高まります。油漏れ事故は、火災発生の危険性があることはもちろん、河川等に流入すると水質汚染や農作物の被害などを引き起こす可能性があります。本格的な降雪の前に点検を行い、事故を...
-
しごと
自衛官等を募集しています! ●自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:12/14(日)または12/15(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) ●一般曹候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:9/16(火)~11/21(金) 試験期日:11/29(土)~12...
-
くらし
そろそろ冬への備えを 上川・留萌地方では、例年、11月上旬から中旬頃にかけて「積雪状態」になり、11月下旬から12月上旬頃から「長期積雪(根雪)」が始まります。 気象台では、冬の始まりに峠や山間部で初めて積雪状態になるときや、平地で初めて積雪状態になると予想された時には、「雪に関する気象情報」を発表して積雪や路面の凍結による交通障害について注意を呼びかけています。また、気象庁ホームページの「今後の雪」では、1時間ごとに...
-
くらし
冬の交通安全運動について ◆冬の交通安全運動期間 11/13(木)~11/22(土) 【ドライバーの皆さんへ】 ・歩行者や自転車を見落としやすくなる薄暮時間帯から夜間の交通事故を防ぐため、交差点や横断歩道近くでは速度を落とし、安全確認を徹底しましょう。 ・飲酒運転は悪質な犯罪です!北海道から飲酒運転をなくしましょう。 「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」 《北海道警察公式防犯アプリ 「ほくとポリス」》...
-
くらし
おしらせ(1) ■愛別町立診療所インフルエンザ・新型コロナワクチン接種実施 愛別町立診療所では、10月1日からインフルエンザおよび新型コロナワクチンの接種を行っています。 ▽接種費用 ▽定期接種対象者 愛別町民で、65歳以上の方、および、60歳から64歳までで心臓、腎臓、呼吸器の機能障害や免疫不全ウイルスによる機能障害によって日常生活がほとんど不可能な障害をお持ちの方です。 ▽その他 ・インフルエンザワクチン…予...
-
くらし
おしらせ(2) ■人権擁護委員を紹介します 人権擁護委員は、市区町村長から推薦され、法務大臣から委嘱されて活動する民間の方々で、全国の市町村に配置されています。 人権に関する相談に応じたり、人権の大切さを知ってもらうための啓発など、法務局と連携して活動しています。 現在、愛別町には3名の人権擁護委員が配置されており、人権相談や学校での人権教室を行っています。 ・篁 文雄さん(任期:R7.10.1~R10.9.30...
-
くらし
納期限(12月1日)のお知らせ ・町道民税第3期 ・固定資産税第3期 ・後期高齢者医療保険料第3期 ・国民健康保険税第5期 ・介護保険料第3期 皆さんが納める税金や保険料は、私たちの暮らしを支える様々な費用に使われています。 税金や保険料は、納期限までに納めましょう。なお、口座振替により納付されている方は、12月1日(月)にご指定の口座から振替をいたしますので、事前に残高の確認をお願いします。 ◎町税の納付には、口座振替が大変便...
-
子育て
第45回 税に関する習字 町内の小・中学生を対象に、租税教育活動の一環として例年実施している「税に関する習字」に、愛別小学校から60点、愛別中学校から45点、計105点の応募がありました。 審査の結果、旭川東税務署長賞に愛別中学校3年生の松林 憂珠さん、愛別町長賞に愛別小学校6年生の中田 紗愛さんが選ばれました。おめでとうございます
-
くらし
国営緊急農地再編整備事業の推進にご協力を! 今年度の国営緊急農地再編整備事業は、愛別地区、愛山地区の約107haの面整備工事が施工され、現在も完了に向け順調に作業が行われています。 冬期間には、中央・豊里地区、愛別地区の幹線用水路工事(令和7年8月から令和9年1月まで)が施工されます。なお、幹線用水路工事は2カ年工事として発注されているため、雪解け後、すぐに面整備工事を実施してまいります。 そのため、工事現場付近での工事関係車両の出入りが増...
-
くらし
令和7年度 愛別町表彰受賞者決定 11月3日(文化の日)に、令和7年度愛別町表彰式が挙行されます。 今年度は、2名の方を受賞者に決定しましたので、お知らせいたします。 ◆愛別町表彰 《功績賞》前川 泰人 様 平成4年7月に歯科医院を開院し、永年にわたり歯科医師として地域住民の医療に従事されたほか、歯科検診事業における保健指導や学校歯科医として学校保健の発展向上に寄与され、愛別町の保健衛生の向上にご尽力されました。 《善行賞》西山 ...
-
くらし
まちのできごと(1) ■ご寄附に感謝申し上げます 9月22日、小山恭男様(旭川市)より、町の発展を目的として100万円のご寄附を賜りました。心より感謝申し上げます。いただいたご厚意は、今後のまちづくりのために、大切に活用させていただきます。 ■JR北海道から感謝状贈呈 令和4年より愛別駅の清掃活動に取り組み、駅を利用されるお客さまが快適に駅を利用できるよう環境美化に尽力したとして、10月16日、北海道旅客鉄道株式会社か...
-
くらし
まちのできごと(2) ■防災訓練・防災講話会を実施 ~ 地域の防災力を高めよう ~ 9月26日に中央地区で、大雨による浸水害発生の恐れが高いことを想定した防災訓練を実施しました。訓練後には、旭川地方気象台から「大雨から身を守る」、北海道電力ネットワーク株式会社から「電気の安全な使い方」についての講話をいただきました。また、愛別町赤十字奉仕団の皆さんのご協力のもと、お米の炊き出しも行いました。皆さんも災害時に備えて、ハザ...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 【情報発信業務 石山隊員】 朝晩涼しくなり、すっかり秋らしくなりました。取材撮影の際は、上着が欠かせません。 今回、愛別小学校達人クラブの講師として、「動画撮影」の指導を行いました。動画を撮る際の基本的な心構えや、撮影サイズの決め方等をレクチャーし、その後、児童たちがタブレットを使って実際に撮影を行う実習をしました。子どもたちと一緒に楽しい時間を共有できました。
-
文化
HELLO! Jessica (ジェシカです!) Hello everyone, One of my favorite times of the year is fall, and it is fi nally here. This fall, I have been able to enjoy the beautiful sights in places like Asahidake, and all around Aibetsu and Ho...
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信 ~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ ■「障がい」ってなんだろう(3) * 肢体不自由…手、足のまひや欠損、体幹の機能障害で、立ったり、歩いたり、姿勢の維持が不自由になる障がいです。また、病気や事故が原因で脳の損傷を受けた方の中には、身体のまひや言葉の不自由さ、記憶力の低下、感情の不安定さなどを伴う方もいます。 《私たちができること》 ・困っている様子であれば「何かお手伝い...
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより 第143号 「 第39回きのこの里フェスティバルに参加して 」 9月7日に行われました「愛別町きのこの里フェスティバル」に生徒、職員合わせて45名が協力員として活動しました。 前日準備では、テント立て、机や椅子の搬入、調理用品の洗浄、ゴミ箱の組み立て、のぼりの作成などを協力員の方々と行い、当日は各係に分かれて業務に取り組みました。1年生にとっては初めての活動のため、不安もありましたが事前に実行委員...
- 1/2
- 1
- 2
