くらし 地域包括ケアだより

■苫前町地域包括支援センターについて
◆地域包括支援センターってなに?
高齢者等の暮らしを地域でサポートするための拠点です。
自分自身や家族に介護が必要になったとき、どんな手続きや準備が必要になるのか…
そうした介護等に関する悩みを一番初めに相談できる場所です。
相談対象は、要介護認定の有無などの制限はなく、本人や家族はもちろん、地域住民からの相談も幅広く受け付けています。
センターでは、「3職種」と言われる、保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門的な知識を持つ職員が中心となり、総合的な支援を行っています。

◆地域包括支援センターの4つの役割
1.総合的な相談窓口
生活上の困りごとに対して、総合的な相談を受け付けています。
医療や福祉など、地域内にある様々な社会資源を活用し、介護保険制度などの垣根を超えて適切なサービスに結びつける役割を担っています。

2.権利擁護
高齢者に対する詐欺や悪徳商法などの消費者被害への対応のほか、虐待の早期発見や防止などに努めています。
また、認知症などにより、金銭管理や法律上の手続き、介護保険などのサービス契約などが難しくなってきたとき、成年後見制度などの各種支援制度について助言を行っています。

3.ケアマネジャーへの支援
地域の課題解決のための能力や技術を持つ「主任介護支援専門員」を中心に、地域のケアマネジャーへの指導や高齢者等が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、ケアマネジメントを行っています。

4.介護予防マネジメント
要支援の方、要支援・要介護状態になる可能性が高い方に介護予防の支援を行っています。
適切な介護予防サービスが利用できるよう、一緒に話し合いながら介護予防ケアプランを作成し、自立した日常生活が送られるようサポートします。

○一般介護予防事業
(65歳以上のすべての方)
・介護予防普及啓発事業→寿いきいき教室、ふれあい倶楽部
・地域介護予防活動支援事業→すまいる塾、まちなかサロン
・地域リハビリテーション活動支援事業→訪問リハビリなど

○介護予防・生活支援サービス事業
(「要支援1、2」の方、「基本チェックリスト」で生活機能の低下が見られた方)
・訪問型→訪問介護(ヘルパーの訪問)
・通所型→生きがいデイサービス、元気いきいき教室など

○その他の任意事業
・オレンジカフェとままえ(認知症カフェ)
・にこにこタクシー
・除雪サービス
・排雪サービスなど

みなさんが安心して「いきいき」暮らすことができるよう、サポートします!お気軽にご相談ください。

お問合せ:苫前町地域包括支援センター(保健福祉課)
【電話】0164-64-2215