文化 Hello!! ALT・Xin chào!! CIR

■Hello!!ALT
外国語指導助手(ALT)
ニコル

◇アメリカの運動会はチャリティーイベント
だんだんと暑い日が多くなり、小学校の運動会も近づいてきましたね。高校生の時、日本の友人に誘ってもらい日本へ行き、そこで友人の通っていた小学校で初めて運動会というものを見ました。アメリカの学校で運動会はありませんが、チャリティーイベントと題した陸上大会は開催されていました。
私の通っていた小学校では、1年生から3年生までと4年生から6年生までの2回に分け、一斉にグラウンドを走ります。イメージとしてはグラウンド内で行うマラソン大会のようなものです。私は小さいころから走るのが好きだったので、陸上大会はいつも一生懸命頑張っていました。日本の運動会では、徒競走や学級対抗リレーなど、順位を競う種目が多いですが、アメリカの陸上大会では、誰かと競うのではなく、自分が頑張れるところまで走るといった感じでした。そのため、走るのが苦手な子は歩いて参加することもあります。そして、その頑張りに対して見に来てくれた家族や近所の住民が募金を行います。募金されたお金は小学校の教科書代や修学旅行等の行事に使われていました。日本の運動会とアメリカの陸上大会、種目などは違いますが、どちらも生徒が一生懸命取り組むもの。運動は疲れることも多いですが、楽しく自分のペースで頑張ることが大事ですね。

■Xin chào!!
CIR
国際交流員(CIR)
ニュン

◇ベトナム語基礎コースの講師を務めました
昨年6月、稚内在住の企業在職者の技能向上をはかるために旭川高等技術専門学院稚内分校が開講している「ベトナム語基礎コース」に講師として参加しました。授業は大変好評であったため、今年も6月4日から6月25日まで毎週水曜日に実施されました。今回のコースの目標は、日常生活や職場で最低限のコミュニケーションがとれるようにベトナム語の基礎を習得することでした。皆さんにベトナム語を理解し、ベトナム語に興味を持ってもらいながら、コースの目標を達成するにはどう教えたら良いのか悩みました。昨年のコースを振り返りながら、受講者が楽しく勉強できるよう、昨年度よりも説明のスライドショーにイラストを多く追加しました。
世界でも最も難しい言語のランキングによると、日本語は常に上位にあり、日本語と比べてベトナム語は難しい言語ではありませんが、日本人にとってベトナム語の発音は難しいようです。
「言葉の背後にある文化」とよく言われていますが、ベトナム語基礎コースを受講することが、日本人の皆さんにベトナム人とベトナムの文化をより深く理解してもらうことに繋がっていたら幸いです。将来的には、村内でもベトナム語コースを開校できるように頑張りますので、その際はぜひご参加ください!