くらし 幌延町の家計簿 令和6年度決算報告(1)

令和6年度決算状況がまとまりました。
みなさんが納めた税金は、直接または地方交付税や補助金といったかたちで、町の会計に入ってきます(歳入)。
それらのお金を使って、町では福祉や快適な暮らしのための基盤整備、教育などを行っています(歳出)。
お金が幾ら入ってきて、どのように使われたのか、そして町の借金や貯金はどのくらいあるのかを、お知らせします。

■決算
1人当たりに使われた費用:2,863,786円
1人当たりの貯金:3,054,708円
1世帯当たりの町税負担:666,330円
1人当たりの借金:1,780,649円
人口:2,014人
世帯数:1,171世帯(令和7年3月31日現在)

令和6年度各会計決算総括表

■一般会計
▽歳入 59億8,350万4千円

▽歳出 57億6,766万6千円

歳入、歳出の構成比(%)は、小数点第1位未満を四捨五入しているため合計と一致しないことがあります。

単位:千円

・町税収入の状況

・町民1人当たり、1世帯当たりの町税負担

・町民1人当たり、1世帯当たりに使われた費用

・性質別経費

・一般会計・債務負担行為の状況

「債務負担行為」とは
将来的に支払わなければいけない義務的経費で、(1)金銭給付を目的とするもの、(2)物件の給付、(3)役務の提供等に大別され、次年度以降の歳出予算に計上されるものであり、予算の内容の一部として議会の議決を経て設定されます。

▽町の「貯金」(基金)・町の「借金」(町債)
・町の「貯金」

・町の「借金」