- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幌延町
- 広報紙名 : ほろのべの窓 令和7年10月号 No.732
1.制度概要について
令和7年4月以降、地域交通の充実に向けて、次のとおり地域内公共交通ネットワークづくりを進めています。
(1)幌延地区
天塩ハイヤー(株)によるハイヤー運賃等低廉化事業
(2)問寒別地区
NPO法人ミナといかんの自家用有償旅客運送事業
・これらは、誰でも回数に制限なく割安な料金で利用できる地域デマンド交通(予約運行)です。
・対象者は、地域住民と地域来訪者で、乗降した区間ごとに設定された料金を車内で支払います。
(3)幌延町全域
ハイヤー運賃等助成制度(高齢者等交通費助成事業)
・日常生活の移動が困難な70歳以上の高齢者等の料金は、(1)・(2)からさらに軽減されます。
・世帯状況、居住地によってチケットを配付して、チケット枚数分まで乗車時に運賃等が助成されます。
(1)~(3)のサービスを利用したい対象者(町民)は、事前に役場等での申請が必要です。
2.ハイヤー運賃等助成制度の改正について
昨年実施したデマンド交通実証運行による利用者の声やアンケート、町政懇談会等でいただいた利用者等からの要望に基づき、次のとおり利便性向上のための仕組みづくりを進めています。
改正1:配付する年間チケット枚数を増やしました!(4月改正)
・ハイヤー運賃等低廉化制度((1))の恩恵が少ない市街地((1)制度が無くても市街地はチケット1枚100円で利用できる)に多めに配分しました。
改正2:配付チケットを家族内で共通化し、家族全員で使用可能とします!(10月改正)
・これまで、同一世帯でも対象者限りでチケットを使用する仕組みだったため、夫のチケットが無くなっても、夫は妻の余っているチケットを使用できませんでした。
・10月の改正で、チケットは個々に配付されますが、家族内で通算してチケットを使用できるため、夫のチケットが無くなり妻のチケットが余っている場合、夫が妻の分を使用できるようになります。
問合せ:住民生活課地域対策係
【電話】5-1112(152・155)【告知端末機】5-8812