くらし 進化する 深化する シン・美幌高校 美高での新たな学び(1)
- 1/57
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道美幌町
- 広報紙名 : 広報びほろ 2025年9月号
◆シンカする美幌高校
美幌高校は普通科と、オホーツク管内唯一の農業科(未来農業科)を有する町内唯一の高校です。
高校では昨年度から普通科に「未来探究」の授業を導入し、生徒一人ひとりの興味関心に寄り添いながら、高校の先生をはじめ様々な分野で活躍されている町内外の皆様とつながり、単に学力向上だけにはとどまらない「深い学び」を得られるような取り組みが進められています。また未来農業科の「課題研究」の授業では、美幌町の自然環境に適した農作物の栽培・加工や環境に配慮した持続的な農業のあり方などを研究し、その成果を町内農業関係者に還元するなど、農業を基幹産業とする本町において重要な役割を担っています。
高校卒業後の進路も多様。普通科と未来農業科にはそれぞれ2つのコースがあり、進学や就職など生徒一人ひとりの夢を大切にし、実現できるようきめ細かな指導が行われています。また多くの生徒が部活動に加入し全道・全国大会を目指すなど高い目標を持ち、学業と両立しながら、他校に負けない充実した高校生活を送っています。
時代の変化とともに、高校での学びも進化・深化するために動き出しています。そこで今回は、地域とともに歩み続ける美幌高校の「今」と「魅力」、そして「未来」をご紹介します。
◆在校生に聞く美幌高校の魅力
『北海道大学進学を目指して』
阿閉 夕凛さん
普通科3年
両親や周囲の人たちが美幌高校卒業ということもあり、良さそうだなと思って美幌高校に入りました。生徒会の副会長として、どのように人に伝えたらうまく伝わるか、生徒たちが学校生活を楽しんでもらえるかを考えることが多く、自分自身の視野が広くなったことがとても印象的です。
美幌高校は私たち生徒と先生方の距離が近く、学校生活に関係のない話題もしやすく、とても過ごしやすい学校です。また、一人ひとりの学習状況に応じた勉強ができ、進路面ですごく助かっています。
『国家公務員になるために勉強中』
川又 葵依さん
普通科3年
自宅近くにあり通いやすいことから美幌高校に進学しました。一つの高校に普通科と未来農業科があり、未来農業科で作るスイーツ・野菜がとてもおいしく、特にメロンがいち推しです!!私は吹奏楽部に入部し色々な大会に出て、生徒同士の交流も深まり楽しく団結しながら活動しています。部活と勉強との両立もしやすく、先生方の指導もすごく手厚いです。
『将来は農業関連の職に』
池野本 大和さん
未来農業科3年
実家が農家で小さいころから農業に触れていたので、美幌高校に農業科があり、学んでみたいと思い入学しました。未来農業科は外に出て農業を学ぶことが多いですが、自然のことや農業以外のことにも気付けるところが印象的です。色々な行事を通じて学年問わず生徒同士が仲良くなれるのも魅力的です。農業クラブ執行部に入り、効率のよい作業の進め方やチームワークの大切さを学ぶこともできました。全く農業の知識がなくても先生方が生徒一人ひとりを思って熱心に指導してくれます。美幌高校を選んで良かったです。
『自衛隊への就職が決まりました』
西島 快翔さん
普通科3年
北見の高校だと朝早起きしなければならず、地元高校だとそれがないので美幌高校に進学しました。野球部に入部し一勝することを目指してきましたが、引退前最後の夏の大会で一勝できたことは大きな思い出です。勉強面でも先生方の指導が手厚いのが美幌高校の良いところです。美幌高校に入学したことに後悔はありません。
◆Topic 授業で行う研究活動 美幌高校の探究学習
▽自分でテーマを決めて学習
例えば…
・美幌に高校生が集まれるスペースを作るには?
・ぬいぐるみと一緒に寝ると落ち着くのはどうして?
▽地域や専門家と関わり深い学びへ
→地域の人と町に出向いたり、町の会議に参加してみる
→大学教授にアドバイスをもらいながら実験して検証
普通科 未来探究
未来農業科 課題研究
普通科and未来農業科2年生は年間70時間
未来農業科3年生は年間140時間
主体的な学びを全力サポート
◆美幌高校の探究学習は大学の総合型選抜にも強い!
○総合型選抜とは?
総合型選抜は学力の高さを競うこれまでの入試とは違い、「高校在学中に何を経験し何を学んだか」が問われる入試方法のこと。
○どのように評価されるの?
学ぶ意欲や大学入学後の目標が総合的に評価されます。
○探究学習が評価されるのはなぜ?
自らの興味関心をもとに一人ひとりが将来や進路実現のために深い学びを行っているため、「高校在学中の経験」が大学入学後の学びに繋がりやすいためです。
≪ワンポイントメモ≫
美幌高校の探究学習は、高校内を超えて地域や全道規模で行っているため、自由度が高いことも特徴です。
▽普通科の未来探究で研究中のテーマ例
・美幌町の木を使って物を作りたい
・次に流行する食べ物を自分で作っちゃおう
・音楽が人に与える影響について
・春夏秋冬の匂いを香水などで作りたい
・なぜドラえもんには人間味があるのか
・スマホによる健康への悪影響
・なぜ人間は他の動物とコミュニケーションが取れないのか
・なぜほうきは細かいゴミを掃除しにくいのか
・顔の中で印象に残りやすいのはどの部分か
・英語のジョークを日本語に翻訳してそれを日本人が見たら面白いと感じるのか
▽未来農業科の課題研究で研究中のテーマ
・病気に強いアスパラを!
アスパラガスの若茎に発生するさび症状に関する研究
・持続可能な酪農を目指して
繁殖サイクルから考える酪農経営の研究
・隠れた町の魅力を発掘
未利用資源でまちの知力UPプロジェクト~町の魅力を北海道に広めよう~
・商品開発への挑戦
食品ロス削減に向け~野菜の外品を用いた商品開発~