くらし 【消防Information】救急車の利用について マイナ救急システムについて

■7月の出場状況(町内)
火災出場:1件
救急出場:21件

令和7年累計(町内)
火災出場:1件
救急出場:124件

■救急車の適正利用のお願い
近年、救急車の出動件数・搬送人員数は増加傾向にあり、今後も増えていくことが見込まれます。
救急車を有効に活用し、できるだけ早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適時・適切な利用が必要となります。

◇救急通報のポイント
(1)[救急車を呼ぶときの電話番号は「119番」]
怪我、病気の症状悪化、いつもと様子が違うなど、医療機関へ迅速に搬送する必要があると判断された場合は、ためらわずに119番通報し、救急車を呼ぶことが大切です。
※佐呂間町では直接、出張所に電話するケースが多くあります。救急隊の早急な出動を可能にするためにも、今一度、119番での通報にご協力ください。

(2)[救える命を救うためには、「応急手当」が重要]
応急手当が必要な場合は、119番通報を受けた通信指令員から、適切な応急手当のお願いと、口頭での指導を行う場合があります。

(3)[救急車が到着する前に用意して欲しいもの]
・マイナンバーカード
・保険証や診察券
・普段飲んでいる薬(お薬手帳)
・貴重品(財布、携帯電話)

(4)[救急車が到着したら伝えてほしいこと]
・具合の悪い方の名前、生年月日、住所
・具合の悪い方の情報(持病、かかりつけの医療機関)
・事故や具合が悪くなった状況
・救急隊が到着するまでの変化
・行った応急処置

意識がない・反応がない・ふらつくなどの症状が出た場合は、すぐに119番通報を。

■マイナ救急システム実証事業の実施について
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、病院選定等に資する情報を把握する取組です。
傷病者本人もしくはご家族・関係者に同意を得た場合、マイナ保険証の活用をさせていただき搬送先の病院選定等を行わせていただきます。
※詳しくは本紙をご覧ください

問合せ:遠軽地区広域組合消防署佐呂間出張所
【電話】01587・2・3637