- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦河町
- 広報紙名 : 広報うらかわ 令和7年4月号
町長と教育長は3月3日、浦河町議会定例会で新年度の町政運営に向けた基本的な考え方と主な施策を示す「町政執行方針」、「教育行政執行方針」演説を行いました。
執行方針の概要と新年度に取り組む主な施策をご紹介します
池田 拓
重点施策01:健やかに暮らせるまちづくり
●子育て支援の充実
子育て家庭に対し、多様な働き方などに配慮した支援を強化するため、「こども誰でも通園制度」を実施
●地域医療・福祉の充実
予防接種法に基づく定期接種の対象の「帯状疱疹ワクチン」について接種費用を助成
●介護・高齢者福祉の充実
専門職で構成された「認知症初期集中支援チーム」による、認知症の行動・心理症状に苦慮するケースへの相談支援
重点施策02:活力を生み出すまちづくり
●農業の振興
新品種「すずりっか」の本格導入に伴う苗代への補助や、共同選果手数料の増加分への補助を継続
●林業の振興
新規就業者対策として林業研修生が町内林業事業体でインターンシップを行った際の宿泊費を支援
●水産業の振興
トラウトサーモンの海面養殖事業(試験事業)に取り組み、採算性や販路など事業化に向け検討
●商工業の振興
地域共通ポイント(アプカ)の活用による地域内経済循環の強化
●観光の振興
四町の地域を舞台とした映画製作について、令和8年の劇場公開に向け取り組む
●雇用環境の充実
町内学校から町内企業への就職者へ助成し、町内就職の促進に努める
●交流・連携の推進
スポーツ施設や文化施設をPRし、年間を通じて各団体や学校などへの合宿誘致活動を進め、交流・関係人口の拡大に努める
重点施策03:快適な暮らしを支えるまちづくり
●生活環境の向上
町民サービスの向上や行政事務の効率化のため、オンライン申請や、自治体DXの取り組みを進める
●環境に優しいまちづくりの推進
家庭における電気使用量と二酸化炭素排出量の削減のため、冷蔵庫やLED照明器具へ取替え費用を助成
●防犯・交通安全対策の強化
町民の皆さんや関係機関との連携協力のもと、地域が一体となった安全安心なまちづくりを進める
●防災・減災対策の推進
指定避難所である浦河第一中学校の体育館にLPガス発電機や空調設備を設置
●生活道路・交通網などの整備
首都圏での転職フェアや、モニターツアーなどを実施し、公共交通の担い手確保対策に取り組む
●住宅・住環境の整備
良好な住宅環境整備を実現するため、「住宅新築リフォーム等支援補助事業」を実施
●上下水道の整備
各地区の送・配水管の移設工事を実施するほか、施設の設備更新を実施
重点施策04:みんなでつくるまちづくり
新たに「外国人サポートセンター」を設置し、総合相談、生活支援、多文化共生事業などを実施