- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦河町
- 広報紙名 : 広報うらかわ 令和7年5月号
■2025 Fresher’s vol1
今年度新たに7人が浦河町職員となりました。
皆さんに覚えていただけるよう、数回に分けて新採用職員をご紹介します。
(1)保健センター 向井ありさ(新ひだか町出身)
浦河町の印象は自然豊かで、町民が参加できるイベントが多く、楽しい町という印象です。
まだ、浦河町に住んでいても行ったことがない場所がたくさんあるので、少しずつ行けたらと思います。
早く仕事や環境に慣れ、皆さんのお役に立てるように精一杯頑張ります。
(2)社会教育課 永井翔太(埼玉県出身)
浦河は自然が豊かで、競走馬のイメージが強い町です。
趣味は出かけることで、道内で様々な場所に行ってみたいです。
町のことについてまだ分からないことがありますが、貢献できるように頑張ります。
(3)総務課 林慎一郎(浦河町出身)
浦河町は夏は涼しく、冬は北海道の中では住みやすい気温の町で、穏やかで自然が豊かな町だと感じます。
趣味はサウナ、散歩(ランニングもします)、珠算です。中学から大学まではテニスをしていたので、休日にはどこかでできたらいいなと思っています。
自治体職員として、浦河町のために、自身ができることを精一杯努めてまいりますのでよろしくお願いいたします!
■浦河町営住宅の入居者を募集します
入居日:6月下旬以降(予定)
申込締切:5月23日(金)
※団地によっては、駐車場料金や共益費などが必要になります。
※浴槽や風呂釜、ボイラーなどの備品を揃えていただく場合があります、ご確認ください。
※その他の空き住宅は、建設課までお問い合わせください。
問い合わせ・申込先:建設課町営住宅係
【電話】26-9011
■「地域包括支援センター」をご利用ください
地域包括支援センターでは、高齢者の方が住み慣れた地域でその人らしい生活を送ることができるよう、様々な支援事業を行っています。
主に、介護サービス利用に関する相談、介護予防事業の実施や認知症の方への対応・相談など、皆さんが安心して暮らせるよう、総合的に支援しています。
何か困りごとや相談したいことがあった際には、まちなか元気ステーション内「地域包括支援センター」(浦河ショッピングセンターMio1階)までご連絡ください。
また、認知症に関しては今月号に折り込みされている「認知症ガイドブック」もご覧ください。
相談できる時間:月曜日〜金曜日、午前10時〜午後5時15分(電話の場合は午前8時30分〜午後5時15分)
※土・日・祝祭日休み
問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】22-7733
■戸籍にフリガナが記載されます
4月号でもご案内したとおり、5月26日に改正戸籍法の施行により、戸籍にフリガナが記載されるようになります。
これにより、おおむね6月から8月までの間に本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定のフリガナが通知されます。
フリガナに間違いがなければ届出する必要はありませんが、通知されたフリガナが誤っている場合は、正しいフリガナの届出をしてください。届出の方法は通知に記載されていますのでご確認ください。
※詳しくは法務省HPをご確認ください
▽詐欺にご注意ください!
フリガナの届出に当たり、手数料など金銭を支払うよう要求することはありませんのでご注意ください。
問い合わせ:町民課
【電話】26-9001
■廃棄物の野外焼却の禁止について
令和6年に、日高管内では野外焼却が原因と思われる火災が4件発生しました。
また、4月9日に荻伏町、11日には野深で野外焼却が原因となる火災が連続して発生しています。
野外焼却は、一部例外を除いて廃棄物処理法により禁止されています。
これに違反すると、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはその両方が課される場合があります。
なお、例外となる野外焼却に関しては、役場町民課まで、お問い合わせください。
※野外焼却の詳細はこちら(本紙PDF版14ページ参照)
問い合わせ:町民課
【電話】26-9001
■まちを元気にする活動を応援‼町民提案型まちづくり補助金
町民の皆さんが自主的・主体的に行う「まちを元気にする地域活動」に対し補助金を交付し、活動を支援します。
対象団体:5人以上の団体
募集事業:団体が主体となって企画運営を行う事業で、広く町民が参加できる事業。
対象経費:謝礼金、消耗品の購入、案内文書などの郵送料、会場使用料など。
◎補助を受けるには、事業実施前の交付申請手続きが必要です。
補助金額:
・新規事業最大10万円補助(2〜3年目は最大5万円補助)
・既存事業(単年)最大10万円補助
受け付け期間:令和7年12月10日(水)まで
申請方法:詳細や申請方法は町ホームページからご覧ください。
問い合わせ:企画課
【電話】26-9012
■地元フレッシャーズ応援奨励金
町内の事業所に正規雇用され浦河町に居住している新規学卒者に対して奨励金を交付します。
○就職等準備奨励金
勤務日から6か月以内に申請が可能です(採用日以前の申請はできません)
○就職等継続奨励金
就職等準備奨励金の交付を受け勤務日から1年経過後に申請が可能です。対象となる時期に個別に案内いたします。
○奨励金の額
・就職等準備奨励金…5万円
・就職等継続奨励金…5万円
申請方法などの詳細は町ホームページから
問い合わせ:商工観光課
【電話】26-9014