講座 生涯学習のまど

■ふるさと資料館 キッズフェスタを開催します
音更ふるさと資料館は、楽しく「ふるさと音更」について学んでいただくため、「ふるさと資料館キッズフェスタ」を開催します。さまざまなワークショップや講座などを行いますので、ぜひお越しください。

▼開催日時・会場
日時:
・7月5日(土)、午前10時~午後2時
・7月6日(日)、午前10時~正午
※ふるさと資料館の開館時間は午前9時~午後5時
場所:生涯学習センター

▼イベント内容
○ふれあい動物園
動物とのふれあいが楽しめるほか、馬車に乗ることができます。

○鉄道模型展・プラレール展
Nゲージ鉄道模型とプラレールの走行デモンストレーションを行います。

○世界の虫展
世界のいろいろな虫が大集合します。

○ミニ講座
ふるさと資料館にある資料を実際に触れながら解説します。

○ワークショップ
ポストカード作りなど各種工作、火起こし体験、ミニ発掘、キーホルダー作り、昔のおやつ試食、バイオリン体験会などさまざまな体験ができます。

○牛乳の無料配布
両日の午前10時から牛乳を配布します(先着200人)。
※イベントには、材料費がかかるものもあります。また、内容が変更になる場合があります。

問合先:生涯学習センター
【電話】42-4099

■音更こども体験隊開講式を行いました
5月10日(土)、令和7年度こども体験隊開講式がふれあい交流館で行われ、37人の隊員が参加しました。開講式後は、ふれあい農園で専門技術員の恩田さんから指導を受けて、ミニトマト、ジャガイモ、トウモロコシ、枝豆の種や苗を植えました。天気は小雨でカッパを着ての活動となりましたが、雨の中でも隊員たちは学年問わず互いに協力し合う様子が見られ、最後まで元気に野菜の種と苗を植えることができました。植えた後には、オリエンテーションを行い、自己紹介では、同じ趣味を持つ隊員同士共感し合う場面があったり、体験隊リーダーや各班長を決める場面では、大勢の中から立候補者が出たりするなど、積極的に取り組んでいました。

■高校開放講座「寄せ植え講習会」「ハンギングバスケット講習会」を開催
今年度の音更高校開放講座「寄せ植え講習会」が5月16日(金)に、「ハンギングバスケット講習会」が5月21日(水)に行われました。各講座とも多くの受講申し込みがあり、抽選で選ばれた18人全員が出席しました。この講座は、音更高校ならではの特色ある教育環境と設備を生かして、自然や農業などについて、幅広く学ぶ機会を町民に提供する講座となっています。受講者は、花の形状や色合いなど、植え付け後のイメージを想定し、音更高校の先生からサポートを受けながら植え付けました。初めて体験した受講者が多く、プランターやバスケットの華やかな出来栄えに、喜ぶ姿が多く見られました。

■「幼児家庭教育学級」託児ボランティア募集
教育委員会は、「幼児家庭教育学級」において、学級生のお子さんを託児するボランティアを募集します。
学習日程:5月から2月までの全10回で、毎月第4火曜日に開講。年に1回公開講座として土曜日に開講。
学習時間:午前10時〜正午(内容により、学習時間に変動があります)
場所:生涯学習センターおよび町内の施設
託児対象:未就学児
募集条件:資格は問いません(子育て中の人や育児の仕事、ボランティア経験のある人など)。
謝礼:1回2390円
※交通費の支給はありません。
保険料:傷害保険に加入(保険料は教育委員会が負担します)
申込方法:電話でお申し込みください。

申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線776

■資料館講座を開催します
腐食性昆虫などあまり知られていない昆虫の暮らしや、人と生物の意外な関わりなどを紹介します。面白い生態や役割などを知ると昆虫が苦手な人も少しだけ好きになるかもしれません。ぜひ夏休み中のお子さんとご一緒にご参加ください。
日時:7月26日(土)、午前10時~11時30分
場所:生涯学習センター
対象:町内在住または在勤の人
講師:帯広百年記念館学芸員 伊藤彩子さん
定員:20人(先着順)
参加料:無料
申込方法:7月1日(火)~14日(月)に電話(水曜日(休館日)を除いた平日午前9時~午後5時)または次の申し込みフォーム(本紙参照)からお申し込みください。

申込・問合先:生涯学習センター
【電話】42-4099

■令和7年度の文化事業 音楽・演劇など11事業を計画
NPO音更町文化事業協会の令和7年度総会が5月27日(火)、文化センターで開催され、事業計画や会計予算などが決まりました。協会は、多くの町民に芸術文化鑑賞の機会を提供し、芸術文化に対する理解を深めてもらうことを目指しています。
※既に終了した事業も掲載しています。

○令和7年度事業計画一覧

問合先:文化センター
【電話】31-5215